• ベストアンサー

来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。

来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。 8月に離婚をし実家で母と息子と私の3人で生活しています。 転園当初は少し寂しそうにしていたものの問題なく保育所にかよっていま した。近所には休みの日に遊びに来てくれるお友達もできました。 なのに、最近になって登園拒否をし始めたのです。 朝出かける時刻になりさあ出かけようという時にぐずり始めます。 「あとちょっとだけテレビが見たい」というのが、大体の言い分です。 「じゃあ○時になったら行くからね。」というと納得しますが、時間が 来ると「もうちょっと!!」の繰り返し、無理に出ようとすると大暴れし ます。最後は「おばあちゃんと行く~」といって行こうとしないので、仕 事もありおばあちゃんに任せると結局その日は行かずに終わります。 「今度約束破ったら、テレビを捨てるからね」というと「絶対明日は行 く」といいますが、1日2日行くとまた元に戻り、だんだんひどくなりま す。 機嫌がいいときには、自分から「明日できることのかみに書いておく」と いって書いてくれ、壁に貼ってくれたこともありました。 朝ちゃんとおきて、保育所に行く。がまんできるようにする。お母さんの 言うことを聞く。などいっぱい書いてくれました。 保育所の先生の話では、保育所では機嫌よく遊んでるとのこと、特に問題 な言動はないようです。家でのように怒って暴れるようなことも一切無い みたいですし、迎えにいってもいつも機嫌よく遊んでいます。 テレビだけが原因ではないと思います。やはり寂しさからなのかと思いま すが、一緒にいられるときは、家事はなるべく母に頼んで、なるべくスキ ンシップをしながら遊び、休みの日にはなるべく遊びに連れて行ったりし ています。 自立しようとする気持ちと甘えたい気持ちの葛藤の中にいるのかなと思い ますが、このまま小学校に上がって大丈夫かと心配です。 今は仕事を休める状態ではないので、休んでまで対応してやることができ ません。 今、何をしてやればいいのか、アドバイスをいただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.5

うちも同じです!! いえ・・・ うちも保育園なのですが、6歳児さん、みんな同じ状態なのですよ。 どうしてかなあ ストレスかなああ。 小学生になるプレッシャーかな? 毎日いらいらしています。 保育園も行きたがらない。 小学校も「もう勉強面倒だし」 なんていったり。 妹に手足がでたり、喧嘩ばかりです。 きっと。 「もう、小学生なんだから」 「牛乳飲めるようになったほうがいいよ~ 学校では毎日でるよ~」 「給食はこんなんだよ」 「お兄ちゃん、お姉ちゃん、小学校に いっても頑張ってね」 「卒園式の練習をしましょう。卒園児、入場!」 私でもストレスたまります。 なんだ、学校って。 そんなにすごいのか。 大変なのではないのか。 なのでテレビみたいならギリギリまでみせたらいいんです。 母子家庭なんて関係ないです。 うちの周りはみんなケンカっぱやくなったり 優しい子も荒くなっています。 娘もすごいです。 「子供の問題にママは何もできないけど すっごいどうにかしてあげたい。でも できないから、お話は聞くからお話してね」 っていってますよ。 怪我しなきゃ、ケンカもいいのです。 見守るのが一番です。

bakabonkou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだかホットして肩の力が抜けるような気がします。 しっかり見守ってやりたいと思います。

その他の回答 (4)

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.4

何かあるのではないでしょうか?お子さんだけの理由が。 うちの孫はまだ2歳半なので、同じではないですが・・・ 環境は同じです。時々嫌がって泣きます。 必ずなにかあるのです。 節分の豆まき。鬼が怖くて怖くて、保育園に行くとまた来ると思ってたらしいです。これは、こちらも分かったのですが、この前は全然わかりませんでした。後になって「お姉さん先生いない?」と言う言葉で、初めて実習生が嫌だったと分かったり・・・ お子さんも何か心に引っかかる物があるのか? どちらにしても親が神経質にならないほうがいいのではないでしょうか?大丈夫ですよ。離婚なんて関係ないですよ。 今のままお子さんと接していればいいのでは? でも、普通にね。生活していくうえでしなくてはいけないことをしないでまで、お子さんと触れ合う事は無いと思いますよ。 私は娘の手助けはしますが、娘には子供と2人だったら・・・と言う思いを持ちながら生活して欲しいと思っています。 あなたもお母さんがいらしてもすべき事はしましょう。 それはお子さんにとっても必要な事だと思いますよ。

bakabonkou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • goomama27
  • ベストアンサー率22% (39/177)
回答No.3

幼稚園を休むから小学校も休むようになるとは限らないので大丈夫だと思いますよ。家が好きなんですよ。 無理に行かすのは逆効果だと思います。 今は幼稚園だからいいけど、小学校になったら行きたくないからと休んじゃ駄目よと、やんわり言うくらいで大丈夫だと思います。 離婚は全く関係ないとおもいます。 でも、夕方とか、お友達に遊びに来てもらったりして遊ばせたり明日の約束をさせたりして孤立しないように気をつければいいと思います。 私も、幼稚園は泣いていかないという子でした。 別にやなことがあるわけじゃないんですよ。 でも、小学校に行きたくないと泣いた記憶はありませんし。

bakabonkou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.2

結論からいうと大丈夫です!!。 離婚されて寂しい思いをしていることもあるとは思いますが そこで離婚したことを負い目に感じてはダメなんじゃないかと思います。 昨年長女を小学校に入学させましたがやはりこの時期不安定になりました。 新しいランドセルが届き、保育園では卒園の準備が始まり子供ながらに新しいところへの不安と期待が入り混じって お母さんの幅(どこまで受け入れてくれているか)を確かめたいんじゃないかと思います。 大人でも新しいところへ向かうときはドキドキしたりしますよね。 大丈夫かな?と繰り返したり、ま、何とかなるでしょと思いなおしたり。 子供はそれがうまく処理できないために一番近くにいる母親をターゲットにしてくるのではと思います。 質問者様の思うとおり、保育園生活もあとわずかとはっぱを掛けて行かせるもよし、 入学に備えて心を安定させる時期と考え少し手綱を弱めて少々のことは大目に見るも良し。 保育園に行ってしまえば心が揺れることなくお友達と遊んだり出来るようですから 学校に行くからといってそんなに心配することはないんだと思います。子供を信じてね。 こうやって相談を寄せているということはお母さんの気持ちはまっすぐにお子さんに向いていますよね。 どの家庭も幾度となくそんなことを繰り返してこれからも行くんだと思います。 母子家庭だからとか、子供に甘いからとか全く関係ないと思います。 お仕事を休めない状況、よくわかります。 ご自分の出来る範囲で十分に子供と向き合ってあげれば子供にも伝わると思いますよ。 お互いに頑張りましょうね。

bakabonkou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに最後の発表会の練習の頃から登園拒否が始まったので、不安感はある みたいです。 その上もう小学校へ上がるお兄ちゃんなんだから、というようなことをつい つい言ってしまいます。 子供は事の良し悪しはよくわかっているようなので、子供を信じて一緒にが んばりたいと思います。 ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

一つには御主人との離婚が影響していると考えられます。 子供からすると父親の言葉は母親より強いので、父親の言葉には反論を せずに従うと言う傾向があります。子供がなつきやすいのは父親よりも 母親ですから、母親の方が子供に対して可愛がりが強くなります。 子供が言う事を聞かない時に、父親が叱りますよね。その時に助け舟を 出すのは母親ですから、子供は叱られても母親が助けてくれると思って しまうんです。今は父親が居ない環境ですから、父親が居た時と同じよ うに叱っても、子供は本当に叱っていないと思ってしまいます。 あなたは子供に対して、少し甘い所があるのではないかと思います。 「あとちょっとだけ」の言葉に対して、「じゃあ○時に」と許していま すよね。これがそもそも悪いんです。「今度約束破ったらテレビを捨て る」と言う言葉に対しても、子供は冗談と思って信じてはいません。 駄目なものは駄目とケジメをつけないと、小学校に入学しても我儘は更 にエスカレートしてしまいますよ。 小学校では全て時間によって動きますから、家庭と学校とは違う事を今 から教え込む事が大切です。我子ですから可愛いのは分かります。でも 可愛いだけでは子供は大きくなりません。我儘な事ばかりを続けさせて いると、自分の思い通りにならないと、何らかの問題を起こしてしまう はずです。父親と母親の両方をするのは大変でしょうが、甘やかすのも ほどほどにした方がいいですよ。

bakabonkou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考にして、子供と向き合いたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう