• ベストアンサー

この年齢から美術教師になれるでしょうか? 中卒 既婚 子二人 28歳 画家志望

strifeの回答

  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.1

公立の学校でしたら、教員採用試験があるので、その年齢制限に引っかかれば当然受験できません。これは自治体によって異なりますが、28歳でしたら大丈夫な所がほとんどだと思います。ただし、大検を取って、教員免許を取る時間も加味して考えないといけませんよね。 場合によっては他県で受験し、採用された場合は引っ越すなども考慮に入れる必要があります。 私立の学校は、はっきり言ってしまえば一般企業と同じなので、中途採用でしたら定年以下では年齢制限は(表向き)ないのではないでしょうか。 しかし、主要科目(国語、数学、英語)以外の教職というのは非常に就職口が狭いのが現状です。5教科でも社会科ですらかなりの狭き門となっています。 中学校時代を思い浮かべていただければわかると思いますが、主要科目の先生は何人もいらっしゃったと思いますが、美術の先生は1人か2人ではなかったでしょうか。 時間数も少ないですし、高校になると選択だったりして、授業数が少ないのが原因だと思います。 少子化で生徒数が減っていますので、昔よりもさらに需要が減っているでしょう。 まずは教員採用の実情(受験者数、採用者数)などを調べてみてはいかがでしょうか。 参考URLは去年度の東京都のデータですが、美術は応募者221人で36名が合格し、名簿登録していますが、これは候補者であり、実際に採用されたのはさらに少ないはずです。(他の公務員と同じです。) 美大で専門教育を受けていて、大学院を出ていたり、新卒で年齢も若い人たちに勝つには、やはり自分なりのセールスポイントを磨いておく必要があるでしょう。 あなたならば、社会人経験から学んだ事がたくさんあると思います。 これはかなりプラスに働くと思います。美術大学を卒業しただけでは、知識はついても、実践は伴いませんから。学歴より社会経験が重視されつつあるのは事実です。 最後に、個人的な意見を申し上げます。(無視していただいてもかまいません。) 質問者様がキャリアアップを望んでいらっしゃるならば、たとえ教職という進路に絞らなくとも、高卒認定や大学卒業資格を取っておくのは意味のある行動ではないでしょうか。お仕事を辞めて学業に専念するならともかく、お仕事を続けてならば、失敗してもお仕事を続ける、または大卒を生かして転職するという選択肢があります。 このような状況は甘えを生んだり、時間的余裕も失うかもしれませんが、家庭やお子様を持った方の判断としては悪くないと思いますよ。

参考URL:
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr071026.htm
artarou
質問者

お礼

うやむやに考えていた部分がだいぶすっきりしました.参考になるご意見ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 美術教師になるために

    美大の4年生です。 現在は大学院に進みつつ教員免許の取得を視野に入れております。 今のところ教職課程で必要な科目の単位はある程度取れており、介護体験も済ませています。 美術教師を視野に入れるにあたって 正規の美術教師になる難しさ、倍率、勉強量など調べれば調べるほど現実を思い知らされます。 免許が取れるかどうか、教員採用試験に受かるかどうかは自分次第なのはわかっています。 卒業後数年間は非常勤講師か臨時採用で過ごす可能性がとても高いことは承知ですし、そのうえで頑張りたいと思います。 ですが、少しでも早く正規の美術教師になれる可能性を上げておきたいです。 漠然と小、中、高のどこかで教えられればという気持ちはありますが 教える学校のタイプにあまりこだわりはありません。 そこでお聞きしたいのは、美術教師になるにあたって取得しておいたほうがいい資格、 やっておいたほうが良い活動はありますか? 普通自動車運転免許は持っています。 皆様の体験談、情報をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 学部と他分野の勉強がしたい

    こんにちは。 将来のことで悩んでいるので、アドバイスをお願いしたいです。 私は今、教員養成課程国語科の四年生です。 高校のときは絵を描くことが好きだったので美大も考えましたが、予備校費や入学後の学費が高く、国語にも興味があったので地元の国立大を選びました。 しかし、4年になって将来が決まると考えたとき、やはり絵を仕事にしたいと考えるようになりました。 どうしても美術の勉強をして就職したいのですが、それには、 (1)現在の大学から美術の大学院に進学 (2)現在の大学から美術の大学に編入 (3)現在の大学卒業後、専門学校に入学 (4)現在の専攻を院で深めながらダブルスクール を考えました。しかし、(1)は可能なのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、本気でもう一度やり直したいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 転職活動。学芸員・絵画教室・美術教師・・・いろいろ

    現在、自動車用品店の受付・レジ業務などをしている25歳女性です。 もうすぐ今の職場での勤務年数が3年になります。 昨年の夏頃から、転職を考え、冬頃から少しずつ活動をしています。 私は美術系の大学を出ており、学芸員資格や中学校・高等学校の美術教諭免許を取得しています。 現在の職場では、社会人として求められるコミュニケーション能力が身に付きました。 あがり症で聞き下手だった私にとっては、非常に良かったと思っています。しかし、1年ほど前からミスマッチも感じています。 これが「甘え」なのか、本当に「ミスマッチ」なのかわからなくなってきているので、質問させていただくことにしました。 まず、現在の職場の状況ですが、不満に感じていることとして、 1.会社にいる時間はAM9:00~PM9:00ごろで、興味がない分野を仕事として   割り切って勤めるには長く感じる。   2.昨年12月に初めて病気で休んだが有給が使えなかった。   (今まで一度も有給を取ったことはありません。よくある話ですが、本当なんですね…。)   無断欠勤する社員がいるような甘えた環境というのも大きな不満です。   実質、連休は2連休まで。   土日休みは冠婚葬祭以外絶対にとれない。冠婚葬祭でも取れないことがある。   お盆、正月は出勤。そのため、親戚づきあいが希薄になってきた気がする。 3.同僚たちと仕事のポリシーが違うと感じる。   お客様目線でなく自分たちの都合だけで商品を勧める。   お客様にとって利益のあることなら良いけども、結局はメーカーと有利な取引を   するためだけに見える。       ※その他、常連さんを軽く見ている従業員が多いこと(常連さんに甘えている。)や、    基本的なお客様との約束を軽んじていることなど…。    (○日までに電話します、と言ってしない。)    4.上司がお客様を大切にしない   高い商品なら媚びる。安い商品を買う方にはぞんざいに扱う・・・ように見える。 特に、同僚や上司とのポリシーの違いは精神的に参ります。 私個人にとって、これを改革していくための労力を注ぐほどの会社・仕事だとは思っていないです。 売上高も毎年減り、正直、そのうち経営が心配です。 そこに労力を注ぐなら、小学校のころ憧れた漫画家を目指して血反吐を吐いた方がよほど良い。 (画家とか漫画家とか、作品を作り出す人に憧れてました。今も家で絵を描いたり、実家に定期的に絵はがきを送ったりしています。) さて、転職活動開始直後は、中学校、高校の美術教師だとか、学芸員だとか、安定した職業に就くことをまず考えていました。(学芸員と美術教師ではその仕事内容が違いますが、今はそのことは質問の趣旨と違うのでひとまず置いておきます。) しかし、選考が進んだり、仕事内容を調べたりしているうちに、このまま突き進んでも、同じ事の繰り返しになるのではないかという気がしてきました。 学芸員や教師という職種に「憧れ」はなく、現実と自分の興味関心、実務能力を考えた上での選択です。身につけたいスキルも、そこにはあります。 でも、自分が夢を追うのでなく守りに入っているような気がしてならない。 新卒入社した今の会社は、それこそ本当に「守り」で入ったようなものです。生活のため、憧れも何もない分野ではあるけれど、まずは仕事をすることが大事だ。自分を選んでくれるなら3年間は頑張ろう、そう思って入った会社です。 だからこそ、次にやることは、「どちらかというとやりたいこと」よりも「やりたいこと」の方がいいのでは、と感じました。 やりたいこと、それは作品を作ること。漫画を描くことです。 現実的な選択肢としては、 1.在職のまま漫画を描くことをまず続けてみる。(今は、プロットやらネームやらを考えている。作品応募から始めてみようと思う…、ここに描きながら、甘いな、って思いました。本当にやりたかったら、もうとっくに始めているはず…。) 2.学芸員を目指すこと(現在選考が進んでいます。近日中に面接予定です。4月から採用で契約職員。手応えはそこそこ。ただ、電話で話した感じや対応、雰囲気があまり良くないように思う。) 3.美術教師を目指すこと(夏に試験が在るため、基本的にはあと1年は今の会社で勤務。採用者は少ない。かつ、両親が教師で、良くも悪くも勤務体系などは身をもって知っている。) を考えています。 私の考えは甘いでしょうか…。 何かこう、「こうやって考えるといいよ」といったアドバイスをいただけたら非常に有り難いです。 最後に決めるのは自分ですが、違った視点で物事を見れる、他の方のご意見もいただけたら、と思っています。回答をいただけたら嬉しいです

  • 私立高校から通信制への編入について 美術大学志望

    私は現在高校1年生で、私立高校の普通科に通っています。 私のクラスは少人数(17人)で、全員が国公立大学に合格することを目標とした授業を受けています。(去年までの合格大学を見る限り、実績はあまりよくないと思います) ですが、私は市立の美術大学へ進学したいと考えています。 美術大学は、入試では筆記試験に加えデッサンも必要です。今の高校には、デッサンを学べる環境が無かった為、9月に画塾(美術大学入試のためのデッサンなどを学ぶ塾のようなもの)に入りました。 すると、絵にのめり込み学校の授業に全くついていけなくなってしまいました。 本末転倒だとは分かっていたのですが、ここで絵を辞めてしまえば夢を諦めることになると意固地になり、よけいに勉強をしなくなりました。 そして冬休みに入り通知表に勉強をしなかった結果が表れ、絵を描くことに罪悪感を覚え画塾に行くことをストップしてしまい、現在どちらも手をつけず家でYouTubeなどを見るという状態になってしまいました。 このままでは駄目だと思っています。 私の今の気持ちとしては、やはり美術大学に進学したいと思っています。 そうなると、問題が2つあります。 一つ目は 今の高校ではデッサンをする時間が学校外(画塾)でしか取れないため、主に勉強をする時間は学校でしか作れない。しかしその学校での授業に全くついていけていないということ。 二つ目は この先(二年生、三年生)今の高校にいると、放課後の補習や土曜授業が増え、今よりもっと画塾に行ける時間が無くなること。 です。 私は本当に自己管理能力が低く、頼れる部分は最大限学校や画塾に頼っていきたいです。(自分で目標を設定して計画を立てるのが苦手で、計画を立てても実行できません。メンタル部分での原因が一番大きいです。なのでそういう面をサポートしてもらいたいという意味で、頼ると表現しました。) 今通っている高校も、入学の決め手は面倒見の良さと少人数のクラス編成でした。ですが、中学生三年生のとき高校を決めた際は、美術大学へ進学したいという思いがとてもうっすらとしていて、とりあえず普通科に行っておこうという感じだったので、今の高校のカリキュラムの方向性とずれてしまいました。 (これは完全に私が悪いのですが、私の高校は芸術の選択科目は絶対に音楽を選ぶことが決まっており、しかも二年生からは芸術科目自体がなくなるので授業で美術を学ぶ機会が全くありません。それを知ったときはショックでした。) 色々悩みましたが、やはり美術大学に進学したいです。 なので、通信制高校への編入を考えています。 高認を取ることが目標の通信制ではなく、大学進学に適した、実績のあるマンツーマンの通信制高校へ編入したいと思っています。 ここまで文章を書いてきましたが、まだ親や先生には編入したいということを言っていません。なぜかと言うと、これらの理由を説明したときに否定されるのが怖いからです。 やはりどれだけ綺麗な理由を並べても、結局は私の努力不足で勉強についていけなくなったことが一番の理由です。もしかしたらそこから逃げようとしているのではないか、今の学校でもまだやっていけるのではないか、とも考えてしまいます。 母は、多分私がこのことを話したら、一度母なりの意見を言って、それでも私が編入したいと言ったら私の意見を肯定してくれると思います。 父は分かりませんが自由にさせてくれると思っています。 結局、今私は自分で自分の意見を肯定しきれていません。なのでとても不安です。 ですが環境を変えればYouTubeばかり見て毎日自己嫌悪に陥る自分を、変えられるのではないかとも思っています。 私の人任せすぎる性格が招いた結果です。 やはり通信制高校に頼りたいという甘い気持ちが少しでもあるなら、編入してもまた同じことを繰り返してしまうでしょうか? 通信制高校に通えば、もう環境のせいにはできません。通信制高校に通う決断をすることで、自分を変えられるでしょうか? それに関係なく、今の高校に行っていてはやはり美術大学合格は難しいでしょうか? 母に浪人だけは絶対にさせないと言われました。浪人したら家を出ないといけません。 長くなりましたが、3つの質問のうち一つでも構いません。また、今の状況を客観視して、意見をくださるだけでも構いません。 どうか回答よろしくお願い致します。

  • 2人の子の七五三について。

    6才(女の子)と3才(男の子)の子を持つ母です。 両家が遠方に住んでいる為、娘が満年齢で3才時は自分たち家族だけで七五三を済ませました。 今回も自分たちだけでの予定です。 4月生まれの娘ですが、現在6才。数え年で七五三です。 ですが、 来年の3月で息子が4才になります、数え年でその年の11月は、七五三ですよね。 来年の4月で娘が7才。満年齢で七五三。 実家に聞くと、今年に娘の七五三を行って、満年齢で5才に(再来年)に息子の七五三をやったらと言われます。姉弟別々で、と。 私たちは娘の七五三は今年と計画はしていましたが、娘の上の前歯2本が抜けているので(写真撮影の関係で)、歯が生えた来年に、息子と一緒にやっても良いかなと思い始めています。 でも、近くの神社のH.Pを見ると、"七五三は数え年で行いましょう"となっているので、どうしようか迷っています。 4月生まれの子は小学校に入った年ではなく、年長時にやるべきなんでしょうか。 それとも、今年11月神社で祈祷してもらって、次の年、写真撮影だけ撮るなんて事された方もいらっしゃるのでしょうか。 文章が下手でややこしくなってしまいましたが、 同じ境遇にあった方で、アドバイスをお願いします。

  • 27歳 既婚(子ナシ) 転職についてお願いします。  

    27歳 既婚(子ナシ)・会社員(営業部)入社して一ヶ月です。 現在転職しようか、迷っています。 理由と致しまして、一ヶ月前に厨房関係の会社に転職しました。 しかし、入社した当初1日目より今までの一ヶ月間、全てに対して不安と不満が残る日々です。  理由は、一日の修業時間:8:20~22:00頃、休みは一応週休2日、仕事内容は、上下作業服を着て、営業(一日成果を残さないと怒られる。)+3K(キツイ・汚い・くさい)・・・厨房周辺の修理や点検。ほとんど、ゴキブリや油まみれに遭遇。 これで給料が、総支給:218,000円(半年過ぎたら1万円カット)  さらに、会社内は汚い、業務がずさん、雰囲気も悪い。etc・・・ 現在の転職で4社目ですが、こんな会社は始めてで毎日が憂鬱です。 しかし、妻もおりまして、また転職?と思われてしまいます。 また、今年中に結婚式をあげるのと、来年には”起業”を予定しております。 ※最後に自分の考えで、3つあります。 1つは、今の仕事を1年続ける。 2つめは、辞めて転職。 3つめは、最終目標が起業だから、バイト・派遣で働く。 以上になります。 長文になってしまいましたが、私は正直、怠け者です! どうか、アドバイスおよび、厳しいお言葉をお願い致します。 本当に宜しくお願い致します。

  • 一時的な気持ちで教職資格を諦めていいのか?

    美術の教職資格をとろうと考えている大学2年生です。 私は高校生のころから美術の教員になりたいと思っていて、教員資格の取れる美術系大学を選び進学しました。 1年生の頃は教職資格をとるつもりで授業を履修していました。 現在2年時の授業の履修を考えているのですが、とらなければならない教職の授業の多さに驚き少し気持ちがひるんでしまったように思います。(正直「大変だから」という気持ちでひるんでしまっている部分もあると思います。) そこで改めて本当に教員になりたいかを考えてみると、教員になりたいという気持ちに自身がなくなってしまいました。 今は他にもやりたいことがあり、このまま教職の資格をとる方向で授業をとってしまっていいのか悩んでいます。 美術教員への道は狭き門だということ、資格をとっても教員になれるかどうかはわからない、就活も存分に出来ないということも重々承知の上で資格をとるつもりでしたが、今ではそれらも障害となって迷っています。 また、後から「やっぱり資格をとりたい」という思いが出てきて、後悔するのではないかと不安です。 もともとは資格をとるために大学に進学したのに、一時の気持ちだけで資格をあきらめてしまっていいのでしょうか? まとまりのない文で申し訳ありません。 皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 鹿児島県の教員の給料について

    鹿児島で教員をされている方にお尋ねします。 義弟は勤続23年ですが給料で生活できないと言います。 家族は妻と子供2人です。鹿児島の教員の生活はそんなに大変なのでしょうか。 年収と手取り額を出来ましたら教えてください。

  • これからどうやって生きていこうか悩んでいます・・

    20代の時は京都の美術大学卒業してバイトしながら毎年個展していて時間あればニューヨークやロスの美術館やギャラリー行ったりして満足?していてその時は一生バイトしながら独身で絵を描いていこうと思っていたけど30代になり今はなぜか怖くなってきてます・・就職しても働くのは嫌いではないけどもっと自分にあったものがあるのではないか・・と考えてしまってなかなか続けることが出来ません・・一番の原因は自分に甘いのだと思います・・日々そういったことを考えながらこれからどうやって生きていこうか迷ってます。20代の頃は思い切ったことが出来て何でも行動するタイプだったけど今は守るものもないのに守りに入ってしまって臆病になっています。理想と現実の違いに怖くなっています。何かいいアドバイスお願いします。

  • 絵を描くと自虐的な気分になる

    小さいころは絵を描くのが好きで、広告の裏とか、余った紙にひたすら絵を描いたりしてましたが、大人になった今絵を描くとなぜか暗い考えに押しつぶされそうになります。 絵は昔から書いてたからある程度は描けるのですが、 なぜか絵を描いている最中、なぜか自虐的な考えをあれこれ考えてしまい、 絵を描くのがつらくなることが多いです。 絵が思ったようにかけず、自分の理想とのギャップに悩むのとはまたカテゴリー違いで、 絵を描いてると「自分はダメ人間だ。どんなにがんばっても幸せになれない。あれも悪いしこれも悪い、自分は悪いところだらけだ。ほかの人と比べてなにもとりえがない。」 と、絵に関係のないなぜか自身の自虐的なことを考える癖がなぜかいつの間にかついてしまいました。 完成した絵は、友人や家族は「うまいね~綺麗ね~」と褒めてくれますし、自分の絵は実力はまだまだでも嫌いではないのですが、 描いている最中、そんなことばかり考えてしまうので、もっと楽しく描けないかと思うのです。 そういう癖のある方っているんでしょうか。 そういう状態を克服し、楽しく絵を描けるようになってもっと上達したいです。 美術に詳しい方、いろいろアドバイスください。