• ベストアンサー

作曲に数学は必要?

以前あるテレビ番組をみていたら音楽専門学校生と 漫画家の江川達也(元数学教師)と北野武の議論があって 専門生は作曲と数学は関係ないのでもっと実技的な事を 学ぶべきと主張していたのですが 江川北野両氏は 数学を学ぶ事によって感性が磨かれる 作曲に受験数学は 必須であると主張していました これはどちらがどう正しいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8

その番組は拝見していませんので、「作曲」が何を指すのかわかりませんが、次のような場合分けをしておきたいと思います。 (1)フルオーケストラの演奏を基本とした音楽作品づくり  それぞれの楽器の演奏を一覧にした楽譜「スコア(総譜)」の記入には、数学的な論理性が必要です。  記入だけでなく、音楽的にまとまった作品にするためには、時間を変数とする関数のようなとらえ方が役立つことが多いと言えるでしょう。 (2)数人規模のバンドでの演奏を基本とした音楽作品づくり  楽譜が書けるに超したことはないでしょうが、良い作品を提供できるなら、「音で表現する」という技も通用する余地があるように思います。  ジャズは黒人奴隷の音楽として発生しました。昔は楽譜も英語も読み書きできないプレイヤーばかりでした。  今では、楽譜の読めないプロは珍しいと思いますが、「数学的な合理性で楽譜を読み書きする」ことが必須であるとは思えません。 (3)いわゆる「歌もの」のメロディーづくり  このジャンルでは、歌伴奏づくりは「編曲」と呼ばれますね。主旋律の曲作りだけなら、楽譜が書ける必要はほとんどありません。 楽譜による表記の問題を別にしても、数学と作曲が関係ないとは言い過ぎでしょう。 音楽理論は物理法則や数学と深く結びついています。 音楽理論の応用範囲を広げるには、土台となる学問の理解が役立つでしょう。 ただし、音楽学校の限られた授業時間の中で、音楽理論の土台部分の数学を「必修」にしてしまって良いかどうかは意見が分かれるでしょう。 個人的には、作曲家は歴史や文学も数学と同様に学んでほしいと思いますし、逆に、それらを画一的な授業で学ぶことには否定的です。 ましてや数学と受験数学は、重なる部分はたくさんあるとしても、同じものではありません。 「数学を学ぶ事によって感性が磨かれる」は賛成です。 しかし、「作曲に受験数学は必須である」は全面的には賛成できないと思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

その他の回答 (11)

  • yu6no5
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.12

その昔、音楽は数学の教科中の一つでした。 理工学系の人はピアノがお上手です。 和声はローマ数字で表しますし、和音を転回していくと Iの6、Iの46、など数字で表しますしね。 私たちのように小さいころからピアノをやっていると、 カンでわかりますが、 理数の方は頭で数字が並ぶんじゃないですか? 必要だと思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

回答No.11

学生時代数学を専攻していて、声楽も部活動程度に少々やっていた者です。 必須とは思いませんが創作活動に『関係ない』『いらない』分野なんて無いと思います。 若いうちは何でも貪欲に吸収するべきだと思うんですよね、作曲に限った話ではないですが。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.10

理由は不明ですが、現実問題として、芸術家を絵画系と音楽系に分けると、数学への関心や実力には圧倒的な違いがあります。私も音楽・数学は好きですが、絵画はまったくダメです。 しかし、因果関係というものには「方向」がありますから、「数学をやれば音楽の力が増す」かどうかは、まったくアテになりません。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

回答No.9

すぐに思いつくものでは ・二つの音の重なり、いわゆる和音を理解するには三角関数の知識が必要です。 ・音色を作ったり、音色の重なりを理解するには、フーリエ級数の知識が必要だと思います。(当然ですがフーリエ級数を理解するには微分積分が必要になります) ・エフェクターの効果を理解するにも、数学が必要だと思います。 他にもあるかも・・・ ま~、必要かどうかは作曲家の姿勢によると思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

noname#70093
noname#70093
回答No.7

私の場合、数学がとても苦手です。 算数を習っていた小さい頃から、数字についてはイマイチです。 普通の人に比べて、ホントに劣っています。 一生懸命勉強したけれど、向いていないのか意味が分かっていないのか、他の人よりも理解度がかなり低かったです。 けれども、音楽はとても好きで、作曲も良くします。 楽器も得意だし、歌もまずまずと聴いてる人には言われるので、音楽は得意なほうなのではと思います。 昔、音楽の先生が言っていました。 「数学が苦手な人は、楽譜が読めない」 これが、私にぴったりと当てはまります。 私は楽譜が読めないので、結局聞いて、見て覚えます。 この、聞いて見てその通りに学ぶという事は、感性の問題が関係してくると思います。 法則があまりありません。 また、方法が人それぞれです。 勘とか、筋とか、例を挙げるなら体育の運動神経と似ています。 もちろん訓練しだいで上達の度合いは上がりますが、なぜか最初から得意だという人も中にはいます。 楽譜というものは、楽譜の読み方を教わらなければ単なる記号にしか見えません。 どういった形であれ、一度は人や本などから読み方の基本知識を得る必要があります。 誰かが決めた法則を、得るための努力が一度は必要です。 この「楽譜を読む」という作業の中で、数学的な知識自体は役に立たないですが、数学を学ぶときに得た経験や感性を役立たせることが出来るのです。 要点を言うと、音楽を学ぶ人にとって、数学の知識が必要なのではなく、数学的思考とか数学的感性がある程度無ければ、楽譜と対面したときに不備が出てきます。 ですから、数学を学ばないと数学的思考や数学的感性は得られないのだと思います。 音楽の先生もそれが言いたかったんじゃないかと今は思います。 作曲を学校で学ぶ生徒にとっては、楽譜を読めない書けないというのは、どんなに音楽的な才能が高かったとしても、やはり致命的です。 今は時代が変わり、楽譜が読めない書けない音楽家がいたとしても否定はされないと思いますが、昔は楽譜を読み書きできない人は音楽家として認められなかったと聞きます。 どうしてもリズム(音符)と数字は関係しているので、書いてある音符を歌うなり楽器なりで表現する際に、数学的感性は必要となってくると思います。 簡単な曲のうちは感性だけでなんとかなりますが、難易度の高い曲になってくると、作曲の定理というものも必要だと思います。 掘り下げていくと、メロディーだけでなく、伴奏の部分に値する和音(コード)やベースの組み合わせ、音のバランス、副旋律についても、数学を超えた科学的な部分もあります。 「音楽を専門的に学ぶ」と言う事は、ただ作曲できればいいとか、歌が上手であればいいということではなくて、関連した学問も一緒に学ぶ必要があります。 音楽を数学的に解析してみると、単なる「感性・才能」ではなく、きちんとした数学的定理が組み込まれています。 ただ「素晴らしい曲だ」「すごい技だ」ではなく、数学的にどうしてそれが偉大なのかを証明したり、仕組みを理解することも必要です。 私の場合、自分で勝手に音楽が得意な方だなあと感じていても、それはあくまで趣味の世界です。 専門学校というのは、音楽のエキスパートを生み出すところです。 それゆえ、数学が必要だと言う事なのだと思います。 いくら英会話が得意でも、文字を読めない書けないと言う英分学科の学生がいたとしたら、不十分であると感じますよね。 最後に、音楽は学問的要素もありますがもともとは文化だと思います。 本気で音楽を学ぶ人なら、数学だけでなく、全ての学問と精通していて損がありません。 文学を知ることで素晴らしい歌詞を生み出し、歴史を知る事で音楽の持つ魅力や時代背景を学び、科学を知ることで和音の未知数を知る。 そんな風に少しずつつながっているんですよね。 数学は、音楽を知る題一歩であるのだと思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.6

江川達也の言う事ですから怪しいモノです。 ちなみに、俺の周りには、数学の専門がグロス単位で存在しますが 作曲の素養とは、これっぽっちも関係性がありません。 最近は、DTM等所謂打ち込み系が多いので、曲以前にPCぐらい普通に 使えるようになってくれという意味合いかもしれません。 感性というのは、天性のモノなので、それを数学との関連性にのみ 限定すると、逆に感性が摩耗するかもしれません。 天才とは、天から与えられた才能に等しいものではないかな。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

noname#194289
noname#194289
回答No.5

どんな分野でも真に新しいものを創造できる人はごく限られていると思います。もちろん誰でも自分は何か新しいことをやろうとしてわけですが、多くは他の人のまねで終わってしまうのが現実だと思います。音楽ではほかの人が作曲した曲を演奏する場合、自分の解釈を加えることで新しいものを作っているのだと思いますが、数学的というのは創造的という言葉に置き換えてみるとわかるような気がします。数学の公式を覚えてただ計算するのではなくその公式の意味や美しさを知ることが数学を理解したというのと同じで楽譜を見ていることが大切なのではないでしょうか。少なくとも数学やあるいはいろいろな分野に対する敬意の念を持つことは音楽を専門とする人にも意味のあることだということではないでしょうか。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.4

 ある程度以上のレベルになると、ハーモニーや調律(純正調・平均率・ピタゴラス)の理解に数学が必要になります。経験だけで覚えるよりは、数学を併用したほうがよく理解できます。とはいっても分数と対数の変換くらいですが。  作曲には直接は必要ないですが、和音で使われている音の周波数比などがわかればかなり助けになるかと思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.3

 専門学校生たちが求めているのはいわゆる自己表現で、それにはいわゆる『感性』とそれを具体化する技法があれば足りる、と考えているからそこに『数学』という余計なものがあったところで邪魔でしかない、と考えている。  ま、それはそれで間違ってはいない、っぽいですよね。  一方、すでに表現者として第一線にいる二人が何故、自己の感性でもなく、具体的な技法でもない『数学』という無味乾燥な『お勉強』の代表格であるかに思われるものを重視するのかといえば、感性の発露でしかない表現は無様で退屈でしかないからです。──でたらめな自作の詩を泥まみれの男が床でのたうちながら大声でがなりつづける、なんてパフォーマンスを二時間じっと見てろなんてのがほとんど拷問なのとおんなじです。大概は一二分で、ずーっとこのまんまなんだろーなー、ってバレちゃいますよね。  で、自己の表現を他者が受容可能な表現足らしめるには一度自己(の、感性)を解体し(他者が受容しうるように)再構築するという過程を経ねばならないからです。つまり、自己表現でしかないものしか創りだせないのならそれは表現者として不適格ということです。  その際、概念操作のお手本となるのが『数学』だったりするのです、分音楽から例をとると、カノン形式が主題にさまざまな操作を加えて重層的な作品を作るように、主題を重層化し構造化し作品に仕上げでゆく過程においては数学的な視点があると表現者としてはとても有利なのだ、と表現者の先達として秘中の秘を明かしたようなものなのです。  ちなみに、世間的には誰も聞いていないらしい(結構面白いのにね)現代音楽ではクセナキス以来、数学は作曲の強力なパートナーとなっています。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.2

自分は数学は少なからず必要だと思います。 1/4音符などの足し算引き算なのでこれが崩れてしまえば曲がガタガタに なると思いますし、この駆け引きで生まれるメロディーもあると思います。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほどテンポの基礎として または効率的な観点からも必要な部分も あるかもしれないが 人それぞれということですね

関連するQ&A

  • 江川達也さんはペンネーム?

    江川達也さんは本名でしょうか? 3ヶ月だけ数学教師をしていたそうですが・・ 本名かどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ど素人だけど作曲したい

    最近デスクトップミュージックというのに興味がわいてきて、 作曲のまねごとをしているのですが、 本当の意味での作曲がよくわかりません。 学問やセオリーとしての音楽にまったく無知なのですが、 そのような者が我流で作曲するのは、変でしょうか?? 一応楽譜は読めますが、絶対音感などありませんし、楽器の音もわかりませんので、 コンピュータに打ち込んで、実際の音を聞いて確認している状態です。 何が西洋音楽で何が東洋音楽かもわかりません。 何がテクノなのか何がポップなのかもわかりません。 なんとなく雰囲気でわかりますが、こういう流れだから みたいな議論ができません。 和音がどうとか、コードがどうとか、そういう基本的なこともわかりません。 ただ、なんとなく頭に浮かんだよいメロディを再現するために、 コンピュータに打ち込んで、リズムをつけてるような段階です。 個人的にはそれで聞くに堪えない状態でなければ良いと思ってるのですが、 おそらく普通の音楽家が言うところの普通のセオリーを破壊しているので、 それを実際世に出すことが怖いのです。 将来的には、歌詞を載せてバンドみたいなこともしてみたいし、 ゲームのBGMなんかが作れたらいいなと考えています。 ちゃんと音楽教室なり専門学校なりに行っていわゆるセオリーを学んで、 その範囲内できちっとした曲を作れるようになった方がいいのでしょうか? それともあくまで我流で、オリジナルの感性を極めた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 北野武は明治大学卒業の十分条件を?

    (1)先日数学カテゴリ「必要条件と十分条件」に回答したのですが北野武の履歴書は退学ではなく卒業になるのですか。 (2)武と同じパターンの特別卒業生が他にもいたら教えてください。日本に何人くらいいるのでしょう。 (3)退学後、北野武のような活躍をする事が、なぜ(工学部?)卒業の十分条件になるのでしょうか。私学だからですか。どういうつもりなのでしょうか。公正ですか。 大学は社会の論理的主柱だと思いますが、論理的に言って、卒業していない人が活躍したら卒業は活躍の必要条件になっていないのではありませんか。明治大学のこの特別卒業認定は論理的に正しいですか。 明治大学とそれをまた受けちゃう芸人のプライドはなんなんでしょう。 (4)北野武がそんな明治大学を卒業しなかった正しい理由を教えてください。(明治)大学は厳密な事実を求める専門家が集まった公認機関のはずです。 こんな恣意的な日本国にこういう大学と人文社会科学は何の為にあるのか甚だ疑問です。 宜しくお願いします。

  • 中学から数学を学ぶ必要性

    僕は、未だに中学校から数学を学ばなければならない事に疑問を感じています。 結論を言うと、小学校までの算数を学ぶまでで、将来社会人となって働くには充分だと思います。 高校数学は勿論、中学校で学んだ数学が今までの日常生活はおろか、現在社会人である僕の仕事で 役に立った事など全くありません。 それもそのはず、日常生活でする計算など、電卓やレジやエクセル等を使えば充分なのに、 方程式、連立方程式、1次2次関数、証明、平方根、因数分解等が何の役に立つのですか? これらの数学が出来なくて、困った事など、断言します一度もありません!!!! とはいえ、将来は理系に関わる仕事(土木・建築・医療・薬学・電気・機械系・農学等)がしたい人や、数学を専門的に学べる大学や大学院に進みたい人もおり、あるいは国立大学に進みたい人、数学の 教師や塾講師になりたい人もいるでしょうから、そういう道に進みたい人だけ数学を学べば良いのです。 しかし、私が納得いかないのはそんな数学が、中学から国語と英語に並ぶ、重要教科になっているという事です。一般教養だかなんだか知りませんが、英語や国語ならともかく、数学なんて一般教養の科目にしても何の意味もないと思います。 更に、大学入試だと、私立の文系大学なら受験科目に数学を選択しなくても良いのに、高校入試だと 必修選択です、それも実に納得いきません。 ちなみに数学が嫌いや不必要という考えを持ってる人は僕以外にも沢山おります。mixiのコミュニュティーでも「数学嫌い」というコミュもあるぐらいです。 ここで、質問に入りますが何故日本という国は、数学なんかを中学で強制的に学ばせ、必修教科にする等訳のわからない事をし、何故選択教科にしないのでしょうか?

  • 作曲や編曲、レコーディングエンジニア等の職に就きたい

    高校三年生、男です。 音楽に興味を持っていて、作曲や編曲、レコーディングエンジニアやその他の裏方技術職に就きたいのですが、これらを複合させて仕事をするにはどの様な所に就職すればいいのでしょうか。 また、専門学校に行く事を決めていますが、作曲・編曲専攻に行くのか、レコーディングエンジニア専攻に行けばいいのか分かりません。 一つの学科に行っても、二年目で違う学科の授業を受けられるらしいのですが、それだけで十分なのでしょうか。 ギター、ドラム、ピアノは少々演奏出来ます。 DTMやDAW等の勉強をしていて、曲等を何十曲か作ったり、MIDIを作ったり、録音した事があります。 完成度は、プロと比べて低いと思いますが、近付けられる様に努力しています。 楽曲のアンサンブルや構成について考えながら音楽を聴いたりしています。 後、今出来る事で、他に何をすれば宜しいのでしょうか。 他に必須会得技術があれば、教えて頂けると有難いです。 何卒ご教授お願いします。

  • 数学やら物理やら……

    現在高校3年生で卒業間近な者です。 進路は情報系の専門学校に決まり、後は卒業を待つだけの者なのですが、少し不安が二つほどあります。 一つは自分の高校は私立で、『超がつくほどバカ高』です。(謙虚ではありません) 教師が言うには文系の学校らしく、数学AとかBとかの区別も無く、物理という授業もありません。 他の文系出身の人たちもこんなものだったのでしょうか? 二つ目は、数学の授業内容も他の高校とは違い、3年になってやっと三角関数を習った所で修了しました。 上記の通り情報系の専門学校に行くものとしては、三角関数以上の事も勉強した方が宜しいのでしょうか? それと、物理も少し(結構?)勉強した方が宜しいのでしょうか? こんな質問するより勉強しろ。 と言われそうですが、教えてくだされば幸いですm(_ _)m

  • 大学へ入る為の学力は必須?

    大学へ入る為には学力は必須なのでしょうか? 調べてみた所、AO入学というのは面接・小論文だけのようですが。。 学びたい事に関しては、知識豊富。でも英語・数学などはダメダメな私には専門学校の方がいいのでしょうか?

  • 孤独感と高齢世代とインターネット

    高齢化社会とインターネットの普及によって 定年退職した人間がインターネットに逃げ込む 現象が起きていると指摘されている。 この種の人間たちは、とくに煽りを規制する 掲示板や質問板に出入りし、旧来の思想と 現代社会批判をない交ぜにした書き込みをする ことに特徴がある。とくに専門性を持った 職業を退職した学校の教師はこうした板の 常連化する傾向が強く、それが彼らには若者 世代との意思疎通の欲求を満足させている。 しかし、時に議論のための議論を書き込む傾向 も多く、旧世代で自分を主張することを抑えられて 来たか、あるいは、自分を主張する場を与えられて こなかった種類の人間にはいこいの場ともなっている。 この種の人間に共通するのは孤独感である。 この考えについてどう思いますか?

  • 音大受験でピアノは不可欠!?

    こんにちは、愛知県に住む高校二年生の男です。 来年、音楽大学の受験を考えています。 受験のために楽典の学習を行い、音大の過去問も合格ラインまで学力を持ってくることができました。 しかし、私は幼少の頃ピアノは習っていましたが、小学校中学年ほどで止めてしまい、今はほとんど引くことができません。 実技とは違う、作曲を学ぶ学科に進みたいのですが、 それでも受験にはピアノの実技が不可欠なのでしょうか・・・。 そうであれは、今からでもピアノをもう一度やり直しせねばと考えています。 I必要なのかどうか教えて下さい。 IIあと、一般推薦もAO入試も同じようにピアノは必須なのでしょうか(ここでは名古屋芸術・音楽大学と仮定します。) IIIそれと、【聴音】も必要と過去の質問に書かれていましたが、聴音とは何なのでしょうか。 音感の事でしょうか。それもできれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。