• ベストアンサー

素人が音楽科に・・・

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

貴方の言う音楽科とは音楽高校などの高校の音楽科ですか? それとも音大や教育学部などの大学の音楽科ですか?

nicekei
質問者

お礼

詳しく僕にアドバイスをしようとして下さってありがとうございます。 でも、もう気持ちに見切りがつきました。ありがとうございました。

nicekei
質問者

補足

すいません。高校です。やっぱ高校はダメですよね?

関連するQ&A

  • 教育大学、音楽科の入試課題について

    私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音  2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B       または  声楽A+ピアノB       または  管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。

  • 教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどの

    教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどのようなこと(曲など‥)を学んでるんですか? クラシックですか?それとも主に学校の音楽の教科書に出てくる合唱曲などでしょうか? 愚問ですみませんが‥ 大学にもよると思いますが、音楽教育科系を専攻してる方の実力は、ピアノだとチェルニー30番程度やソナチネレベルでも、センター入試の得点が良ければ合格できることもあるんでしょうか? 私はそのような大学には行くつもりはありませんが‥、 師事してるピアノの先生が、¢チェルニー30番を弾けなくても音楽の先生になっている人はたくさんいるよ£と言っていたのを聞いてびっくりしたので気になりました‥

  • 教育大学の入試について

    教育大学の入試について 私は教育大学の音楽科にピアノで進学したと思ったいます。 教育大の入試には声楽があります。楽典、聴音は習っているのですが、声楽は習っていません。 現在高校2年生です、今からでも間に合うでしょうか?いつから習い始めればいいでしょうか?

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • 素人でも音楽業界で働くチャンスはあるのか?

    現在音楽業界とは全く違った職種(建設業)で働いている22歳男です。 音楽が好きで好きでたまらなく、本気で音楽業界へ転職したいと思うようになり質問しました。 音楽業界で働きたいとは言っても、私は音楽に関する技術を何か持っているわけでもなく、ギターさえも弾くことができないまったくのド素人なんです。でも、私自身としては音楽に対する情熱には自信があり、これからその道に進むと決めたならば本気で何事にも努力する気でいます。 それで、音楽業界で何がしたいのかというと、自身がミュージシャンになったり作曲するのではなく、コンサートなどのイベントの企画や運営などをサポートし、音楽の楽しさや素晴らしさを伝えていける仕事をやりたいのです。 企画や運営と一言でいってもいろいろあるとは思いますが、実際にどういった仕事があるのかは正直まだあまりわかっていません。 そこで、以下の点についてなにか分かる方がいましたらアドバイスなどを頂けないでしょうか? ・22歳大卒、音楽経験なしでも音楽業界に入れるのか?また、そういう人はいるのか? ・プロモーターのようなコンサートやライブに関わる仕事をするにはどういう勉強やスキルが求められるのか? ・上のような仕事の実態(勤務時間や収入などの現実的な点と仕事のやりがいなど) ・専門学校などで勉強をしたほうが良いのか、またはいきなり仕事を探して経験を積むほうが良いのか? どうかよろしくお願いします。

  • 国立大教育学部の音楽推薦入試について

    私は今年の11月に信州大学教育学部芸術(音楽)専攻の推薦入試を受けるのですが、いま不安な気持ちで毎日を過ごしています。信州大学に限らず、国立大学教育学部の音楽推薦入試を受験された経験のある方で、実技(ピアノや声楽)や面接で心がけることや注意すること、受験にあたっての経験談などいろいろアドバイスをいただきたいと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 音楽科に行きたい!でも…

    私は春から受験生の中3で、音楽と演技(歌う、演じる側も聴く、見る側も)が好きです。 将来はオペラやミュージカルに出るような人…それが無理ならば音楽に携わる仕事につきたいと思っています。 そこで、音楽科のある高校に行き、声楽を学びたいと思っています。 ですが、私は楽器が演奏出来ず「ねこふんじゃった」くらいしか弾けません。声なんて特徴も深みもありません。 その上楽譜も五線譜の一番下の線のミから順番に数えないと読めません。ピアノの鍵盤を叩き「この音は?」と言われてもサッパリです。 更に更に音楽は何でも聴きますが主に日本のヒップホップ、R&Bを聴き、洋楽は全く聴かずクラシックもたまにしか聴きません。 書きながらなんだか目を覆いたくなるような感じではあるのですが、 こんな私は、音楽科を目指すのはやめたほうが良いでしょうか?

  • 大学受験 高3から音楽科

    現在高3(17歳)の者です。 今更になって音楽を学びたい気持ちがつよくなっています。 私の経験として、ピアノを3歳から14歳まで習い、現在独学でハノンやツェルニーレベルのものを弾いています。ピアノを習っていた際に、ソルフェージュ、聴音、声楽、楽典を頻度は低いものの教えていただきました。中高では吹奏楽部でクラリネットと指揮を経験し、すごく熱中していたので、独学で管楽的な観点から楽典の学習をしていました。現在は引退しました。 本当は高校から音楽科にすすみたいきもちがあったのですが、仲の良かった子たちが頭が良くて負けたくなかったし、勉強を頑張れる環境が整っていたので、音楽のような不安定な道は諦めようと逃げてしまいました。 しかし現在いざ将来を見据えなければいけない時期にさしかかってきたり、高校受験と同じような状況になって、好きなことをしたいなぁという気持ちや後悔したくないなぁという思いが少なからずあるのに気づいてしまいました。 かなり無謀なのはわかっているのですが、今から努力してお茶の水女子大の音楽表現コースを受験できないかと思っています。 もし決心をつけることができて親からも了承を得られたら、中学時代までピアノを教わっていた先生にお願いしてご指導いただく予定です。(音大の方も輩出なさっているので信頼しています) 学力はなんとかするので、実技のレベルを間に合わせることに関して、アドバイスやご意見よろしくお願い致します。

  • 音楽の才能って?

    最近とても疑問に思っていることがあります。それは「音楽の才能」ってなんなんだろう?ということです。私はこれまで何年か声楽とピアノを習ってきました。その先生方にも、また音楽をやっている友人にも、「才能は2の次で、やはり1番は努力(練習)することだ。」と言われてきました。 そういう風にずっと考えてきましたが、最近芸大に通っている知人の何人かと話したところ、「音楽はやはり才能です!」ときっぱりと言われました。その人達は当然、今まで相当量の練習を積んできているわけで、十分な努力をされてきたはずです。音楽は努力が99%だと思ってきた私にとっては驚きました。レベルが違いすぎて、その人たちの言う「才能」というものがどういうものなのか、全く見当が付かないのです。 皆さんは「才能」ってどういうものだと思いますか?また、その才能がないのなら、音楽を辞めたほうが良いのでしょうか?

  • 音楽を本格的に学ぼうかどうか、どう生きていこうかで悩んでいます

    音楽を本格的に学ぼうかどうか、どう生きていこうかで悩んでいます こんにちは。 これからどう生きていくかで迷っています。 私はまだそれほど歳を食っていないティーンズなのですが、音楽以外にやりたいことがありません。 いきなり消極的なことを書きましたが、今まで親にいろいろなことを体験させてもらったつもりです。今でも続けていることもありますが、一番好きなのは音楽なのです。 ですが好きと言いましても、私は楽器が得意でもないし声楽ができるわけでもない。音楽的な知識、技術は皆無です。 最近になってこそ一生懸命にピアノを練習していますが、幼少期からやってる人間に及ぶはずもなく演奏家や、指揮者になるのは(ただでさえも狭き門であるから)不可能なんだろうなぁというのは分かります。 声楽にもすごく興味があるのですが、この歳からやっても良いのかとか、学んでその後どうするかなどはあまり想像ができないです。 もし私が、音楽の道に進むとすればどういう風にすればよいと思われますか? やっぱりやめたほうが良いでしょうか? 何かしらのアドバイスがもらえると幸いです。 皆様知恵をお貸しください。お願いします。