• ベストアンサー

バイオ工学と生物学

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

卒業生が製薬会社に就職している実績の多い研究室を選んではいかがでしょうか。 その研究室でやっている研究が、製薬会社で求められている内容に近いのでしょう。 就職したら、自分の好みと関係なく配属されます。 それがしっくりこないのでしたら、会社に入るのは止めたほうがいいです。

sizu08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、各研究室のその後の進路について調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 酵素工学、糖鎖工学

    酵素工学、糖鎖工学などに力を入れている大学があれば教えてください。 できれば具体的な研究者の名前も教えてください。

  • 東京理科大学、生物工学科の学生です。

    東京理科大学、生物工学科の学生です。 生物工学科を専攻しましたが、それほど生物に拘りがあるわけではありません。 将来は漠然と、新しい物を作ったり既存の物を改良したりできたらなと思いますが、別にできなくても構いません。 それよりも、私は立派な職に就いて裕福に暮らしたいです。なんとしても人生を成功させたいです。 そのためには大学院に進学するべきです。 では進学先は、楽な理科大の院か、名前が立派な東京大学院か。 私は地元最底辺高校の出身で自分のあらゆる能力に自信がなく、少しでも劣等感が解消されそうな東京大学院に進学したいなと思っています。また、東京大学院の方が一流企業に就職できる確率も高そうです。 私は要領が悪いので、東京大学院に進学を決めるならば、早めに計画を立てて勉強を開始しないと間に合いません。 バイオ系は就職の選択肢が少ないと聞きますが、もう学科の変更はできませんよね。大学院でも生物系の学科を専攻することになるでしょう。東大院では次の3つの学科が見つかりました。 (1)工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 (2)工学系研究科 化学生命工学専攻 (3)理学系研究科 生物科学専攻 どの学科が就職に有利なのでしょうか、調べたもののなにも分かりません。 もしかしたら、進学先を比較的に楽な理科大学大学院の生物工学科に決め、東京大学院を目指すならば必要だった専門の勉強時間を、投資や、実用的なMOS、簿記などの資格に充てる方が、効率的かもしれません。 人生を成功させたいです。アドバイスください。

  • 生物と工学の融合

    私はいま大学3年生(理工学部)のものです。研究分野は環境問題で質問とは全く違うのですが、最近、生物と工学の融合について興味を持っています。 生物学…生物や生命現象を研究する自然科学の一分野。 工学…自然科学の蓄積を利用して、実用的で社会の利益となるような手法・技術を発見し、製品などを発明することを主な研究目的とする学問の総称。 ということらしいです。例えば、粘菌のメカニズム(異物がぶつかると防御するために形を変える)を車椅子に応用する(障害物にぶつかったら形を変えて事故を防ぐ)などです。 このように生物学のメカニズムを工学に応用した試し、あるいは研究中のテーマなどありませんか??分かる方がいたら教えてください。

  • 生物工学から大学院の医学部へ

    今生物工学を大学で学んでいる二十歳です 将来、生物工学よりも医学部で再生治療とか、人体について学びたいと思いまして、 その為に将来は大学院の医学研究科などに入るべきでしょうか?

  • 生物の生態系を学べる大学はありますか?

    タイトルどおり生物の生態系などを学んだり、研究ができる大学はありますか? 私は生物とかが好きでいろいろと研究してみたいです。できれば魚類か昆虫とかの生態系を学べられるのがいいです。 だれかご教授お願いします。

  • 生物工学部の必要性

    電気科や機械科や科学科はどの大学も就職率は100%で 電気科などは違う分野の会社にも就職できる強みを持っています しかし生物工学は今年も就職難と聞きましたが本当でしょうか? また修士卒になっても生物工学系では研究職に着くことは困難だと聞きましたが本当でしょうか? 21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますが やはり生物工学は社会から必要とされてないのでしょうか?

  • 名古屋大学工学部及び農学部について

    今度名古屋大学に進学しようと考えている高校3年生です。 今までずっと模試とかでも工学部を受けていて、自分でも工学部だと思ってたんですが、「バイオなら農学部じゃないの?」という、友人の言葉で疑問に思ったもので・・・ ES細胞とか生体高分子、再生医療とか医薬品の開発とか研究してみたいなぁって思ってるんですが… 工学部の化学生物工学か、農学部の応用生命化学か悩みどこなんです 名古屋大学在学の方、また研究に詳しい方、意見を承りたいです。

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • 生物工学について

    今、ちょうど進路選択の時期を迎えつつあります。そこで、当初、薬学部に進学希望だったんですが、あまりに授業料が高いので、家計の都合上、むりかなあと思い、今、必死で学部を探してるところです。そこで、何か、生命科学に関わる研究者、開発者になりたいと思いから、「関西大学の工学部の生物工学」を見つけました。ここでも、環境、生命について、医薬学が少し学べることをききました。けど、最近知ったばかりなので具体的にはよく分からないというところが実情です。是非、この系統の進路の方がいましたら、詳しく教えていただきたいです。

  • 京都工芸繊維大学の生物工学

    京都工芸繊維大学は生物工学で有名ですか? 高分子では名の通った大学であると伺いましたが、生物の研究ではどれ程の成果を挙げられているのでしょうか webページを見る限りショウジョウバエ研究に力を入れているように見えるのですが…