• ベストアンサー

勉強しても納得のいくような結果がでない。中三。

areddin711の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

中1のときは平均で40点、中2は平均で70点なわけですから見事なもんです。 それに、それだけの勉強量をこなしてきたのですから自分を褒めてあげても いいと思いますよ。 また、今以上の目標を持っているのもいいですね。 現在の点数が380点だとすると、市内トップ公立ということはあと70点 近くあげないと厳しいわけですね。 全教科平均で約20点くらい。 苦手教科から察するに、暗記科目はある程度得意なようですので、 国語、数学以外はこれまでどおりの学習を継続してください。 数学ですが、全ての分野が苦手というわけではないと思います。 因数分解?関数?図形?どれが苦手かはわかりませんが、苦手分野 に特化して学習するべきです。 あと数学は解法パターンがある程度決まっているので、苦手な分野の 問題に数多く当たりましょう。 パターンを多く覚えたもの勝ちです。 国語は、漢字や文法、古典などは暗記分野ですので問題ないのでしょうが、 長文に対する読解問題が苦手なのでしょうか? これは、国語のセンスが非常に大事で、勉強をしたからといって劇的に 伸びるものでもないです。 だまされたと思ってやって欲しいのが、「読書をする」ことです。 中3で非常に時間が無いのはわかりますが、読書は国語力を伸ばすのには 最大の近道です。 事実、私の親戚の国語教師も読書をすることを勧めていますし、自分自身も 中3の夏休みから何気なく始めた読書習慣から劇的に国語の成績が伸びました。 難しい本でなくてもいいです。「ゲッツ板谷」や「原田宗典」などは 爆笑できるエッセイを多く書いていますので、このようなお気軽に読める 本でもOKです。なるべく活字に当たる習慣をつけることです。 ちょっと空いた時間(があるのかどうか分かりませんが・・)、ちょっと 読書をしてみましょう。数ヵ月後には見違えるほど読解力が付いていると 思います。 非常に努力家なようですし、今のペースで学習を続ければきっと成功 すると思います。がんばってください。

noname#73303
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに読書は苦手で 全然してないですね… これからは、 積極的に本を 読みたいと思います。

関連するQ&A

  • ごまかし勉強について

    中学一年のものです。 近いうちに全国規模の学力テストが学校で行われます。今まで、学校の期末や中間テストでは5位以内に入っていたのですが、僕は、小学生のころからごまかし勉強が多くて点を取るための勉強で習ったことをあまり覚えていません。(事実、一学期に習った勉強は頭の中でごちゃごちゃになってわけがわからなくなっています。)なのでその学力テストが心配です。 そこで質問ですが、2年後に高校受験があるし、学力テストではたぶんごまかし勉強をしていた罰がもろに出てしまうと思います。どうやったらごまかし勉強を抜け出せるのでしょうか?(一度習ったことを何年も覚えていられるようにしたい。)具体的な方法を教えてください。

  • 理数の勉強方法について教えて下さい!

    教えて下さい! 私は高校1年です。 理数の勉強方法が分からなくて困っています…。 特に物理! 私の学校では、物理は授業はプリントで行うのですが、それをどのようにして定期テストで活用させれば良いのか分かりません…。 問題集は配布されているのでテスト前はいつもそれを勉強しているのですが、どうにも点が伸びません。 数学や化学もそうなのですが、普段どのようにして勉強をすれば良いのかが分からないのです… 3学期も初っぱな11日から学力テストがあります。 どうしたら良いでしょうか…

  • 中学生の勉強をしとくべきか?

    現在高校生ですが、中学生の時全然とはいいませんが、あまり勉強していませんでした。 試験前も自宅での学習は一日30分くらいでテストに望んでいました。それでも大体真ん中よりちょっと上くらいの順位だったんですが、数学は苦手でした。 √や三平方など最低限のことはできるんですが、他のとこは大体だめで、高校入学してすぐ学力調査試験で数学が300人中250位くらいでした。 それから少しして大学のことも意識しはじめたので、テスト前は必死にやって高校の数学は大体理解したつもりで、順位も30位くらいなんですが、大学受験のために中学校の頃の数学は勉強しといたほうがいいんでしょうか?中学校で勉強をサボったことをちょっと後悔しています。

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 勉強。。。

    中学1年生の女子です。 私は、小学校の時から勉強が苦手で、5年生くらいから、親に頼んで塾に行かせてもらっていました。 ですが、中学生に入ってからテストがあり、全然良い点がとれません・・・ お恥ずかしい事ですが、いままで平均点を超えたテストなんか1枚もありません・・・ 親も非常に怒っていて、冬休みが明けたらすぐに自己診断テストがあるのですが・・・ 自己診断テストは、今までより範囲がすごく広く、今まで習った問題が出るので、自分、パニック状態です。 ☆数学がとくにできないので、出来るようになりたいです。 ☆他の4教科も、何かいいアドバイスをくれたら嬉しいです。 お願いします。

  • 高校生ですが、1から勉強しなおしたい!

    小学校は塾に行ってて、遊んでいても算数のテスト(小学校のですが)を100点とれるほど算数をマスター(?)しました。 で、中学校の数学なんですが、中学校は1年間だけいったっきりその後訳あっていかなくなりました。 そして高校では、数学をやりましたが、なんとかごまかしながらも付いていきましたが、数学の学力には自信が有りません。 ある程度のルールは解るんですが、一次関数もわからなくらいの学力です。(無駄に解の法則は覚えてます) なので、中学生が学校のテストで100点を取るためにやるテキストみたいなのがあれば教えて下さい。 説明や解説も載っていて、テキストに隙間無くびっちり(チャート式のような)書いていないテキストを教えて下さい。 びっちり書いてあるとやる気が削げるので。 回答よろしくお願いします!

  • 馬鹿でも勉強した結果がちゃんと現れるかについて

    中三です つい最近の期末テストの結果で英語以外あまり点数がよくありませんでした。 英語は中学生レベルのテストなら対策しなくても簡単といった感じですが他の教科はそうにもいきません。 家でテスト勉強はしてなくて塾と学校でしか勉強をしてなくてわからないところはそのままにするといった状態です。 今回のテストの結果でクラスメイトのほぼ全員が2年の頃よりいい結果だという話を耳にしました。 数学20点ぐらいだった人が70点、社会30点ぐらいの人が70点だったり英語20点の人が60点ぐらいの人などいろいろいました。 中には勉強点数が伸びてない人もいましたがどうやら勉強してなかったみたいです。 ですが勉強していた人はしっかりとその努力した結果が現れていたようです。 自分は英語はとても好きで一ヶ月前までは英検準2級の英文を読むのに簡単でなないですが読めていました。でも今は準1級の長文が完璧ではありませんが前よりは読めるまでになり、準2級の長文は簡単、2級の長文は普通に読めるまでになりました。 きっとほぼ毎日勉強したその結果です。 でも今年は高校受験があるので英語以外の教科も勉強しないといけません。ですが英語以外の教科でこれまでにちゃんと勉強をしたことがないので勉強してもいい結果を残せるかわかりません こんな自分でも他の教科もちゃんと勉強すればクラスのみんなみたいに昔よりテストでいい結果を残せたりできますでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください

  • 高校受験に向けての勉強について

    高校受験に向けて勉強している中学3年生です。 受験に向けて、いままでに無い時間勉強していますが、なかなか結果に現れません。 県の学力調査テストでは190点代後半で惜しくも200点には届かなかったのですが、次のテストでは210点を目標に頑張っています。 ここから点数を伸ばすのに、効率的な勉強法を教えてください。 特に数学は、毎回痛い点数で足を引っ張ってしまいます。発展問題の対策をどうすればいいのか、教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 勉強が嫌

    中学1年生です。勉強が嫌になりました。 私の学校ではもうすぐ期末テストがあります。 だから、私はおよそ1ヶ月前から勉強を始めていました。それも1日6時間だったり、土日は10時間を超えることもありました。 しかしそれは朝早く、もしくは夜遅くにしています。親の前では勉強したくないのです。 なぜなら親の前で勉強すると、「バカなやつが勉強してる」と煽られたり、「五教科総合450点は超えろよ」と期待されてしまうことが分かっているからです。 でも、もちろん母は私の勉強しているところを見ていないので指摘しています。最近は友達の母にも言って回ったそうです。あっという間に噂が広まっていました。 前のテストでは、苦手な数学で90点を超えた時は(いつもは70点くらい)、きっと褒めてくれるだろうと思い、機嫌がいい時に母の机に置きました。でも、母はいつも悪いところだけ指摘してきます。アインシュタインの授業じゃないのですから、そこは素直に褒めてほしかったです。 愚痴のような形になってしまいすみません。 何か質問したい事がある訳ではないのですが、このことについてどうお考えかが知りたいです。 ちなみに、私は成績はそこまで悪くありません。 英語は準二もとっています。 家庭環境も悪いわけではないです。

  • 定期テストと受験の勉強法を教えてください

    中学3年生の女子です。 3週間後に定期テストがあります。それに加えて受験勉強もしなくてはなりません。 しかし今までのテストで高得点なんてほとんど取ったことがありません。理科の暗記ぐらいでした。 テストの点数といえばほとんどは50点前後で苦手な数学と英語なんかは20~40点ぐらいで先生には怒られまくりです。悪いときでは赤点を取ることだってあります。 せめて60点は欲しいところなのですが、どうやって勉強すればいいかわかりません。 ちょっとのことでも何でもいいので教えてくれると幸いです。 長くなってしまってすみません。