• ベストアンサー

理数の勉強方法について教えて下さい!

教えて下さい! 私は高校1年です。 理数の勉強方法が分からなくて困っています…。 特に物理! 私の学校では、物理は授業はプリントで行うのですが、それをどのようにして定期テストで活用させれば良いのか分かりません…。 問題集は配布されているのでテスト前はいつもそれを勉強しているのですが、どうにも点が伸びません。 数学や化学もそうなのですが、普段どのようにして勉強をすれば良いのかが分からないのです… 3学期も初っぱな11日から学力テストがあります。 どうしたら良いでしょうか…

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MELBIN
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

 高校物理(受験のための物理)はおおざっぱに言って実験・観察等→法則化・公式化→問題演習という手順です。授業ではまず教師は実験・観察等→法則化・公式化に力を入れ、理解度を試す上で問題演習を行います。(あなたの学校で先生が作られたプリントは実験・観察等→法則化・公式化の部分で使用していると思います。)生徒の水準が高いと問題演習の厚みが増し入試の水準まで取り扱うことが出来ます。その反面、生徒の理解度が低いと問題演習の時間を削って次の単元に急ぐということになります。ですから場合によっては授業内容と試験内容が関連付けられないように感じてしまう生徒も出てきます。(授業内容と試験内容がもっとも乖離しているのが物理だという人もいます。)おそらく先生のプリントは公式を導くところまでなのです。しかし、試験は公式を理解し、覚えていることを前提に公式の使い方が試されます(例外分野もありますが)。  試験が出来なかったのは公式を覚えなかったからで公式さえ覚えれば物理は出来るようになると考えている生徒もいます。これは大きな勘違いです。英語で言えば単語を覚えなかったから英文がわからないと言っているのと同じです。英語で必要な知識は単語力だけでなく文法力です。物理でこれに相当するのが問題のパターンです。例えば「自由落下」する物体に「鉛直投げ下ろし」された物体が追いつくと言うような問題では「位置が等しい」と式を作るというテクニックを知らなければなりません(チャート式参考書のチャートに相当します)。このようなテクニックは高校物理で約800と言われています。学校で配布されている問題集が教科書傍用であればどの会社のものでもおそらく同数程度の問題が掲載されていると思います。これらの問題はかなり精選されています。受験物理の問題はこれらを完璧に身につけることがまずはじめの一歩です。何回も繰り返し、問題を見ただけで解法が浮かぶまで繰り返しましょう(受験物理は暗記だという人がいますが、それはこの部分の学習を指しているのだと思います)。具体的な問題演習のやり方ですが(一部の才能のある生徒は除いて)問題を見たら考えます。できたらOKです。出来ないなら躊躇せず解答を見ましょう。計算等は自分でやってみて解答が理解できた場合はあなたがその問題を解くためのテクニックを知らなかったと言うことです(法則や公式は理解している)。問題からそれを読み解き、何回も繰り返し身につけましょう。論理だっていますから単純な暗記より楽です。もし解答が理解できなかったらそれは公式等の理解がたりません。授業中のノートや参考書を調べ、それでもだめなら先生に聞きましょう。これを繰り返し試験範囲の問題をすべて覚えてください。受験勉強が始まればこれがあなたの財産になります。  わかりにくいので料理で説明しましょう。包丁の使い方、鍋の使い方などが公式です。そして定式化されたオーソドックスな料理を練習します。これが問題集の問題です。定式化された料理が完璧に出来るようになって初めて創作料理に挑戦できるのです。物理学は決して暗記の学問ではありませんが受験物理を通して考え方、表現方法等身につけなければならないことも少なくありません。  問題集に取り組む(問題演習)のは基本的には自分で(学習)することです。どの教科でも言えることですが試験の結果は教育の成果(学校や塾の先生の行為)だけではなく学習の成果(あなたの行為)です。No.1様のおっしゃるように量が大切です。定期試験対策なら学校の問題集を繰り返し解きましょう。受験勉強はもう少し手を広げなければなりませんが・・・。  最後に物理学は暗記の学問ではありません。しかし、暗記しなければならないことも少なくありません。ただし、受験物理に限って言えば難関校を除き暗記で乗り越えられます。がんばってください。  

ellie_w
質問者

お礼

回答有り難う御座いました! 公式はちゃんと覚えて、その上で問題演習をする。 分からなかったことはきちんと復習して次は解けるようにする。 問題集はみんな解けるようにするのが一番ですよね。 詳しく解説して頂いて本当に有り難う御座います! これからの参考にさせて頂きます! どうも有り難う御座いました!

その他の回答 (3)

回答No.4

試験が終わったらあなたが得意としている科目のやりかたがどんなものかを一度しらべてはどうでしょう?得意な科目ではあなたが得意な方法を会得しているはずです。その得意な方法というものはあなたの財産です。受験だってある程度以上のところになると自分の得意な勉強方法というのは科目にかかわらず同じ得意な方法を使うのが有効な事が多いのではないでしょうか?得意な科目で知らず知らずのうちに身に付けた方法を最大限に活用するようには出来ないでしょうか?

ellie_w
質問者

お礼

回答有り難う御座いました! まずはテストを頑張れといったところでしょうか。 そうですね、一度自分の勉強方法について見直してみます。 どうも有り難う御座いました!

  • Yokoken
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.2

理数の勉強は、 質問者さんが仰っておられるように、 問題集を勉強するので良いと思いますが。 社会などと違って、 ある程度の公式や概念を理解した後は、 それをどのように活用、応用していくかというのを、 問題集で問題に当たることにより身につけていくしか、 理数系の勉強はないと思います。 ただし、それは一朝一夕で出来ることではありませんので、 日々の積み重ねだと思います。 テスト前だけ焦ってやるのではあまり効果はないでしょう。 ゆくゆく大学受験等を考えているのであれば、なおさら、 日々少しずつ問題に当たっていくことをお勧めします。 社会などは一夜漬けで頭に詰め込めば、 ある程度の結果は期待できますが、 理数系はそうはいかないです。 化学はある程度覚える部分も存在するので、 教科書等で覚えるのも必要かと思いますが、 僕は、化学も問題をヤリながら覚えていく方でした。 物理(数学もそうですが…)は特に問題に当たらないと駄目な気がします。 公式や概念をいくら教科書で読んだり、 授業で聞いても、ただ分かった気になるだけです。 問題をたくさん解いていくうちに、ある時、 「あ、この公式がこう当てはまるのか…。」という風に、 分かっていくものだと思います。 以上参考になれば嬉しいです。 頑張ってください。

ellie_w
質問者

お礼

回答有り難う御座いました! やはり、問題を沢山解く事が鍵でしょうか…。 普段からじっくり、少しずつでも解いていってみるようにします! どうも有り難う御座いました!

  • arutyunn
  • ベストアンサー率24% (48/193)
回答No.1

理系の勉強は質より量! で私はここまできました(笑) 配布されているのができてしまったら 自分なりの問題集などを見つけ、 できなかった問題を何度も繰り返し やってみてください* あと2日ちょっとあります! 大丈夫です!がんばってください*

ellie_w
質問者

お礼

回答有り難う御座いました! やっぱり量が大切ですよね。 これから沢山問題を解くようにしてみます。 後2日、頑張りますね! どうも有り難う御座いました!

関連するQ&A

  • 学年末テストの勉強方法について

    学年末テストに向けて、今からどのような勉強をしたら良いでしょうか。 新学期初日にあった学力テストで、散々な点数を取ってしまったんです・・・。 苦手なのできちんと勉強をしなければ・・と思っていた物理、化学はそれなりにとれたのですが・・・ 英語や数学の勉強方法が分かりません。 英語は文法が、数学は数A(特に確率)の分野が出来ないんです・・。 どうしたら良いでしょうか? 因みに学年末テストは3月にあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 理数科の人の問題集

    高校の理数科に受かったので、予習をしたいと思っているのですが、 どんな問題集をやったら良いのか分かりません。 Z会は理数科の授業内容にも対応しているのでしょうか? ちなみに教育課程表には ・普通科は ---------------------------- 数学→数学I 数学II 数学III    数学A 数学B 数学C 理科→理科基礎    物理 化学 生物 地学 ---------------------------- となっているのですが、 ・理数科は ---------------------------- 理数→理数数学I 理数数学II 理数数学探求    理数物理 理数化学 理数生物 理数地学 ---------------------------- となっています。 普通科と理数科で学習する理科と数学の内容は大分違うものなのでしょうか?? 回答、宜しくお願いします!

  • 理数系の進路

    私もとうとう受験生となってしまいました。 私はもともと理数が大嫌いで1年の頃は理数とも60点代が普通で、2年になって理科だけがグーンと伸び、90点代を一度だけとってしまいました。しかし数学は相変わらず…。 3年の現在、因数分解と化学をきっかけに理数系が大好きになりました。おかげで、期末テストはよかったです。 そして今、進路を真剣に考えなければならないときがやってきました。私は、理数系の高校を選ぼうと思います。親は、両方文系で「あんた、大丈夫?」と言われています。 高校の数学などは、中学のとは比べものにならないと聞きました。 こんな、遅く理数に目覚めた私でも、受験勉強は間に合うでしょうか?(1.2年がちんぷんかんぷんで…) また、行ったとしても高校の授業にもついていけるか不安です。

  • 理数系を得意にする方法

    こんにちは。中学3年の男子です。 理数系が苦手で、いつもテストなどで酷い結果になってしまいます。 数学、理科のどちらも勉強方法がわかりません。 数学:学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、よく理解できません。とくに応用問題(実力テストなどでは、最初の基本問題しか出来ません・・・。)がまったくと言っていいほど出来ません。 家で勉強しようと思っても、なかなか解けずに困っています。 理科:理科も学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、こちらもよく理解できません。とくに1分野の電流の性質や力と圧力、電流のはたらき、運動の規則性などの計算が出る問題がまったくわかりません。2分野も少しヤバいです・・・。 とくに数学がまったくわかりません。文系は得意です。 高校入学まであと少しなので、この機会に理数系を得意にしたいと思っているのですが・・・ 理数系の覚え方、勉強方法などを教えてください 宜しくお願いします

  • 理数科のカリキュラム

     理数科のカリキュラムに関する質問ですが,数学と理科とでは少なくとも制度上の建前の上では「理数数学(1)」,「理数数学(2)」,「理数物理」などの理数科独自の(普通科と異なる)教科を履修することになっているようですが, 1:普通科の「数学(1)」,「数学(2)」,あるいは「物理(1)B」,「物理(2)」(理科に関しては最近課程変更で名称が変わってるかもしれませんが)とは内容的にはどのような違いがあるのでしょうか? 2:私が見聞きする限り,理数科=特別進学コースみたいな雰囲気が強い学校が多いと思うのですが,実際にこうした理数科独自の教科をルールどおりに履修している,成績処理のときだけ「理数数学」という名称で扱い授業は普通科の数学でやってるなどということはないものなのでしょうか?  以上質問が二つになってますが,御存知の方いらっしゃいましたら,よろしくお願い致します。

  • 数学と理科しか勉強しない息子

    お世話になります。 高校1年になる息子のことです。 数学と理科(物理と化学)しか勉強しません。 通っている高校はトップ校の次のレベル、難関校になります。 全教科、普段はまったく勉強せず、予習復習はもちろんしたことはありません。 宿題も出しません。 授業中は寝ているか、携帯をいじっているようで(いつか没収されるはず) ノートも取りませんしもらったプリントも整理しないため 半分以上無くします。 テスト1週間前から勉強を始めるのですが 普段授業を聞いてないため、毎回一から自分で勉強をしています。 解き方も自己流です。 そして勉強するのは数学、物理、化学のみです。 他の科目は興味がわかないからどうでもいいと言います。 物理は最高点を取ることもあり 数学、化学も平均よりは相当上を得点できます。 しかし・・・ 英語なんてテスト前日に単語を調べるという考えられない状態です。 古典、社会はノー勉で受けるため毎回10~20点台になり 追試や補習を受けています。 本人はまったく気にしておりません。 理系で国公立大学に進みたいようですがこんな勉強を今していて 大丈夫でしょうか?

  • 理数がわからないです

    こんにちは。中2の女子です 元々理数系は苦手だったのですが、この前の実力テストで物凄く悲惨な結果を出してしまったので質問します… どっちも勉強方がわかりません 数学>授業で解きかたを習い(一生懸命聞いてます)、すぐ後に先生が出した問題を解こうとするのですが、なかなかわかりません。 解きかたを覚えていない&違う数字に当てはめられない です。 学校で覚えたつもりでも家に帰ってから勉強しようとするとすぐに解きかたを忘れてしまいます。 理科>1・2分野両方の意味がわかりません。 例えば電流関係なんかでも、電圧と電流の関係がわからなかったり… 数学より酷く、理解のしかたすらわかりません。 言葉の暗記はできるのですが、物質や性質などが覚えられません。 文系や歴史は得意で暗記できるのですが…。 理数の覚え方などを教えて下さい 中間で挽回しないと増々落ちていきそうで恐いです。

  • 物理化学の勉強

    初めまして。私は国立大学の化学科に通っている2年生(4月から3年生)です。 私は公募推薦で合格したため、学力が周りの人達よりも低く、よく馬鹿にされたりしていました。 入学当初、全く授業についていけず、そのままズルズルと過ごしていたのですが、2年の夏休みに「これではいけない!!」と一念発起して頑張った結果、有機化学は授業についていけるようになりました。しかし、物理化学が今でもまだよくわかりません。 また、この前の物理化学の定期テストで学科でも優秀と言われてる人達がカンニングをしていました。それを見て、「こんな人達に馬鹿にされてるなんて悔しい。この人達にだけは負けたくない。」という気持ちになり、何が何でも絶対に成績をあげてやる!!と燃えています。 それに伴い、今回の長期休みに主に物理化学を最初からやっていこうと思っています。 しかし、どういったように勉強すればいいのかいまいちわかりません。 今は教科書の中身をノートにまとめ、出てきた式の導出をし、章末問題を解く、といったように勉強をしています。 こういった勉強の方法でだいたい大丈夫でしょうか? 他にも、こういうことをした方がいい、私はこういう風に勉強している、等の意見やアドバイスをお聞かせください。お願いします。

  • 理数科か普通科か迷っています

    中学二年生の女子です。(吹奏学部です) 最近高校受験について考える中で、今どちらの科にするかとても迷っています。 私は偏差値60くらいの県北のとある県立高校を受験するつもりです。 高校に行った後は、大学に進学するつもりなのでもちろん進学校です。 そして、その高校には普通科と理数科の二つの科があるので悩んでいます。 科を決める上で重要な将来の夢は、熱しやすく冷めやすい性格なのでコロコロかわるのですが、 だいたい栄養系か農学系のどちらかがいいな、と考えています。 栄養系なら管理栄養士、農学系なら植物の研究とか、といった感じです。 だから最近までは、理系のほうが有利なのかな~、などとあやふやに考えているくらいでした。 でも、理数科があると知ってからは、そちらに行きたいという気持ちが強くなっています。 だけど、かなり不安な面があります。 それは、理数科に行くと、数学がつぶれるとついていけないということです。 これは「理数科にいこうと思う」と私が両親に言ってから、 父に耳にタコができるほどたくさん警告されたことです。 父曰く、「自分も最初は工学部に行こうとして理系だったけど、外国学部に行きたいと思った時に文系の科目が少なかったから、数学の時間に英単語を覚えたりしてものすごく大変だった」らしいです。 父は英語の先生なんですけど、理系に行って数学ができないと地獄を見るから文転できるなんて甘いこと考えないで、最初普通科に行って一年間勉強してからでも遅くないと勧めています。 至極もっともな考えだな、とは思います。 でも、やはり理数科にしか無い魅力もあるのではないかと私は思います。 それは、理科の授業が普通科の理系より速くたくさん勉強できることや、 まわりも理系の大学に行きたいという人が多いと思うから、 モチベーションが高いのではないか、ということです。(あくまで推測です) あと、少し関係ないかもしれませんが3年間クラス替えがないのも 私にとってはすごく魅力的です。(不純な動機ですいません) 長々と書いてしまいましたが、要は 理数科・理系の数学は、そんなにも理解できないとても難しいものなのかどうかと、 両親の言うように普通科に行って2年になってから文理の選択をした方がいいかどうか、 ということについて意見を聞かせていただきたいです。 参考までに、私の学力と内申は、その高校には安全圏です。 テストも毎回470以上はとれるように努力しているし、2年の学年評定は一応45中44(8教科5、体育4) ですが、私の中学校は荒れていてみんな点が低いので、これは当てにならないと思います。 どのくらいの荒れようかと言うとホールの窓に生卵やデコポンが投げつけてあったり、 廊下にゴミが落ちているのは日常茶飯事で、制服を着崩している人は多数、 女子は私のような校則通りのスカートの人のほうが少なく、8割は最低1つ2つは折っているし、 短い人はもう、それだけ短くてよく恥ずかしくないな、と思う見えない超ギリギリラインのスカートです。 (1クラス5人くらいいます…) 化粧している人とか、中には茶髪の人も数人います。 授業中とか普通にガム・アメ・チョコ・スナック菓子類々… もうげんなりです。ほんとげんなりします。 ええと、話が逸れてすいません。テストの点数の話に戻しますね。 私は全体的にどの教科もほぼ同じくらいですが、強いて言えば得意科目は理科と英語です。 テストの点数の教科別は、どの教科もだいたい90点代、たまに80点代、 得意教科はいつも95~98点くらいです。 本は好きなので、国語もだいたい得意です。 社会はテストの点は良いけど、理科に比べればそれほど…という感じです。 数学は正直言うとかなり苦手です。 点は悪くは無いし、むしろ良い方だと思うんですけど、苦手意識が強いです。 5教科のプリントがあったとすれば、理科→英語→社会→国語→→(めんどくさいな…)→→数学 という風に後回しにしてしまい、数字をみるとテンションが下がる感じでえす。 解けない訳では無いけど苦手、計算問題でケアレスミスを連発する、 スピードが普通の人より遅い、などと結構ひどいです。 この春休みに頑張って、苦手だった証明問題はできるようににしたんですけど、やはり根本的に計算が遅くてケアレスミスが多いのが欠点だと思います。 これが一番の不安要素です。 もしこの状態で理数科に入ったら数学で落ちこぼれるのでは無いかと不安です。 だから、週一くらいで自分で買った計算ドリルをコツコツやっているのですが、どうにも得意になった気がしません。どうしたら計算が速く、ミスを少なくできるのでしょうか? 英語の勉強でいえば教科書本文丸々暗記・暗唱・暗写するような、すごく効率のいい勉強方法は数学には無いんでしょうか…。 長くなってしまって本当にすいません。 質問をまとめると、 (1)両親の言う、普通科に行って2年で文理を選択したほうがいという考えをどう思いますか? (2)理数科・理系の数学とは、数学に苦手意識があると到底理解できないような難しいものですか? (3)数学のいろいろな計算問題を速く、かつ正確にミスを少なく解けるようにするのに、効果的な勉強法や、しておくと良いこと、オススメの勉強法などはありますか? (4)数学苦手意識のあるまま理数科に入るのはやめておいた方がいいですか?  もしくは、この一年で苦手意識を軽減できると思いますか? 自分の希望としては、この一年で少しでも数学の苦手意識を軽減して、得意になれるように努力して、 進路のためにも理数科に行きたいと思っています。 調べてみたらいいなと思っている大学の農学部なんかは数A~数Cまで入試科目にあるので… 栄養学部の方は、センターとかの関係で文系からのほうが行きやすいっぽいです。 (いろいろ気が早いですが、考えておくにこしたことは無いと思ったので調べています) でも、やはり不安なものは不安なので、理系の数学が理解できないほど難しいなら、普通科にいったん行く、という道も考慮しようと思っています。 最近数学の普段のテストと友達に見せてもらった模試の問題などのレベルが、 全然違いすぎて怖いです… そして何より私の中学に合わせた普段のかなり(というかものすごく)簡単めのテストに慣れすぎて、高校になってから挫折してしまうのが一番怖いです。 大学は家の家計上、国立・県立にしか行けないし、私も頑張って国公立に行けるようにまじめにコツコツ勉強しようと思っているのでなおさらです。 三度目ですが、長くなってすいません。中学生が大学のことを考えるなんて速すぎると お思いになるかもしれませんが、後のばしにすると絶対に後悔すると思うので… 生暖かく見守りながら読んでもらえたら幸いです。 どうか回答よろしくお願いします。 もしよろしかったらアドバイスなども頂けるとうれしいです。

  • 高2夏休みの勉強について

    東京大学理科一類をめざしている高校2年生です。 夏休みの学習についてアドバイスをいただきたいです。 前回の定期テストで理系志望にもかかわらず、物理化学は平均点を下回り数学も上位クラス(上位3分の1)に入ることができなかったためかなり焦っています。 それで夏休みに克服しようといまセミナー化学・セミナー物理・数学4STEPの問題をやっているのですがどうもきちんと学力になっている気がしません。 いままでは問題演習ばかりやっていたのですが、それよりも化学・物理の公式や物質の特徴などを暗記するほうに時間をかけたほうがよいのではないかと最近迷っています。 アドバイスおねがいします