• ベストアンサー

古典 形容動詞の活用について、

ものすごい初歩的な質問かもしれませんが 形容動詞のナリ、タリ活用というのはどうやって区別すればいいのでしょうか・・ 検索しても見つかりません、どうかお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.ka.shibaura-it.ac.jp/kokugo/kobunhp/keiyousi01.htm なお、「~なり」で終わるか、「~たり」で終わるのかということは個別に覚えておく必要がありますが、「しずかなり」「堂々(どうどう)たり」のように、和語の場合は「なり」、漢語の場合は「たり」となると覚えておいていいかと思います。以下のURLも参考にしてみてください。   http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/88/8801/880139.htm

ugn55135
質問者

補足

なるほど、漢語と和語なのですね。 URLまでどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

活用語尾を見れば一目瞭然かと思うのですが。 活用語尾が、「なら、なり、に、なる、なれ」のいずれかだったらナリ活用、「たら、たり、と、たる、たれ」のいずれかだったら、タリ活用。

ugn55135
質問者

お礼

すみません、質問の仕方が悪かったですね。 タリとナリのどちらをつければいいかということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形容動詞の判別の仕方と活用(古文)

    今中3なのですが、学校で古文の形容動詞について習いました。ナリ活用やタリ活用のことです。しかし、例えば「夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて」の”霞みたる”や、「いと白うあてに痩せたれど」の”痩せたれ”を形容動詞のタリ活用と混同してしまうのです。先生は”霞みたる”で一語ではなく”霞み”で動詞の四段活用、”痩せたれ”ではなく”痩せ”で下二段活用だといっていました。”堂々たり”などの形容動詞との分かりやすい判別の仕方を教えてください。(あと、なぜそう判別できるのかも)

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 現代国語の動詞・形容詞・形容動詞の活用について…。

    現代国語の動詞・経由押し・形容動詞の活用法についてなんですけど…。 全ての動詞・形容詞・形容動詞の活用がのっている ホームページはありませんか??? あれば、教えていただきたいです。

  • 至急。文語の活用についての質問です。

    高校一年です。 テストで活用がでました。そこで形容詞・形容動詞で活用に()がつけられているものがあったのですが、()を書き忘れました。 必ずしも書かなければいけないものなのですか?? 僕が使っている古典文法の教科書の中には形容詞、形容動詞ともに()がつけられています。しかし、国語総合の教科書には形容詞の活用に()がついているのに形容動詞には()がつけられていませんでした。 もっと詳しく書くと・・・ 形容詞にはク活用・シク活用がありますが、未然形の く、しく に()がついていました。 形容動詞にはナリ活用・タリ活用がありますが、ナリ活用には命令形のなれ、タリ活用には未然形・已然形・命令形のたら・たれ・たれに()がついていました。 できるだけ、早い回答を待ってます。。 お願いします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 形容動詞について

    古文の形容動詞は、ナリ活用タリ活用の連用形、「なり」「たり」の下にだけ助動詞が付いてその他の活用形は助動詞付きませんよね?

  • 形容詞と動詞で、あとに「ない」がくるときの前の活用形が異なるのはなぜ?

    動詞「走る」に「ない」がつくと「走らない」となり、「走ら」は未然形。 形容詞「美しい」に「ない」がつくと「美しくない」となり、「美しく」は連用形。 この考え方は正しいでしょうか。 また、どうして動詞・形容詞によって「ない」に接続するときの活用が異なるのでしょうか。

  • 動詞の活用の種類の見分け方(古典)

    動詞「まかす」は下二段活用ですが 動詞の後ろに「ず」をつけたときに まかさず⇔まかせず の区別(どちらが正しいか)がつきません。 何か方法があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 原稿カバー部のクリーニング方法について相談します。コピー・スキャンの品質が悪くなって困っています。
  • 使用しているプリンターはMFC-J6997CDWです。Windowsで無線LAN接続されています。
  • 参考FAQ:ブラザーのインクジェットプリンターで印刷結果が良くない場合の対処法
回答を見る