- ベストアンサー
動詞・形容詞・形容動詞 活用
こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. 「形容動詞」ではなく「形容詞」です。 「ク活用」か「シク活用」かは、連体形にしてみればすぐわかります。その場合、わかりやすく口語に直して考えてもかまいません。 例A「おさなけれ」→連体形は「おさなき」、口語は「おさない」 例B「美しければ」→連体形は「美しき」、口語は「美しい」 活用語尾が文語で「き」、口語に直して「い」ならばク活用、 活用語尾が文語で「しき」、口語に直して「しい」ならばシク活用、 となります。先日、次のようにご説明しましたが、わかりづらかったでしょうか。 >最近、次のようにご説明したはずですが……わかりづらかったかな。 > 形容詞の活用形の種類は「ク活用」と「シク活用」しかありません。 まずク活用の活用形「から/かり・く/し/かる・き/けれ/かれ」を暗記しましょう。「シク活用」の場合は、終止形は「し」で、あとはク活用の上に「し」を付ければよいのです。「しから/しかり・しく/し/しかる・しき/しけれ/しかれ」 形容動詞の場合も活用の種類は「ナリ活用」と「タリ活用」だけです。まずナリ活用の「なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ」を暗記します。タリ活用は「な」を「た」に変えればいいのです。 >(2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. 口語で言えば下一段の「見つける」ですが、文語の下一段活用動詞は「蹴る」だけです。よって、口語で下一は文語の下二、と覚えましょう。「見つけ」は下二段活用「見つく」の連用形です。 >(3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ もちろんナリ活用の形容動詞「豊かなり」の連用形です。これは簡単です。どこがおわかりにならないのかがわかりません(嫌みをいってごめんね)。 >(4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 これは難しいかもしれませんね。というか、これだけでは答えが決まりません。次のような可能性があります。 A「大き○○に」の略(「○○」は体言)、「大き」は形容詞連体形で、「に」は格助詞。 B形容動詞「大きなり」の連用形。 口語では「大きい」という形容詞と「大きな」という連体詞(非活用語)しか用いられませんが、文語では形容動詞「大きなり」が主流でした。形容詞「大し」もありましたが、「大き○○」という連体形でしか用いられなかったようです。
その他の回答 (1)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
またお会いしました。(笑) (1) ク活用で正解ですが、形容動詞ではなく形容詞です。 うっかりされましたね。 「をさなし」の已然形です。 (2) 終止形は「見つく」。下二段活用です。 連用形です。 (3) それで合っています。 ちなみに、連用形です。 (4) 「おほきなり」という形容動詞の連用形です。
お礼
ありがとうございました(*^。^*) sanoriさんいつもどうもです。 感謝しております♪
お礼
ありがとうございました(*^_^*) とてもわかりやすかったです。 先日の説明ありがとうございました! とってもわかりやすかったです。私の頭が悪いだけです: