• 締切済み

転職において、取得したのがかなり前の資格についての評価はどうですか?かなり前に取った資格も履歴書に書くべきですか?

こんにちは。 転職活動を始めた者です。 今履歴書を書いておりますが、自分は語学系と資格を中心に、たくさん持っているほうだと思います。 面接のときのアピール材料としてや資格欄から新しい話題に発展するのが狙いで持っているものはすべて書こうと思います。 応募しようとする職種に関係のない資格でも書いたらもしかしたらプラス評価になるかもしれないので、たとえ取得年月がかなり前でも書いたほうがいいですよね? あくまで少しでもプラスの評価をいただければという目的で書くので、もちろん資格の多さが合否を左右するなんてことは思っておりません。 アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

面接する立場として私だけかもしれないことを前提に言わせていただく と、面接官として履歴書を見る場合、特に重視されるのは過去における 職歴です。資格項目はさっと見る感じでほとんど評価はしませんし、面 接時に資格に対して質問したりすることはありません。 面接官は、求職者が当社にとってどのような働きをしてくれるのかと推 測しながら面接を行うので、その会社によほど適した資格ではない限 り、ほとんど無視されることが現状だと思われます。たとえば、海外進 出していない、今後もする予定のない会社に対して「私は英検一級をも っている」というアピールはまったく無意味ですし、「すごいね」とい う風にとってもらえるならまだしも、「嫌味」にとらえられたらそれこ そ致命的です。 ですので、あえて資格項目に記入するものは、受ける会社にとって有用 だと思われる資格だけを書くのがよいかと思います。そして、前職の経 験及びその資格を基点に自己アピールするほうが有益です。 ですが、正直言わせていただくと、履歴書はあくまで「あなたの履歴」 でしかないので、あなた自身の雰囲気、発せられる言葉、言葉の内容が 評価のほとんどだと思って間違いありませんので、あまり気負わずに履 歴書を書かれると良いのではないでしょうか。

masa5787
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 職歴が最も重視されるポイントなのですね。資格の欄よりもそちらの作成に力を入れたほうがよいわけですね。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書と資格について

    派遣会社から履歴書を持参するように言われています。 今後、どの職種になるか分かりませんがアピール欄に何か共通項になるものを記入すべきですか? また、アロマ1級の資格は書くのでしょうか?今までは直接雇用で関係なかったから書きませんでした。 また、派遣会社に渡す際に封筒は宛名未記入で大丈夫ですか?

  • 職務経歴書や履歴書に書く資格について

    職務経歴書や履歴書に応募職種に関係する資格を書く時の書き方について悩んでいます。 今週末に簿記検定の試験を受けます。結果は12月に発表です。 商工会議所によっては合否だけでも先に教えてくださるところもあるようですが、今回受けた所はないようなんです。 送付する時にまだ試験があとなら、「目指して勉強中」とかくことはわかりますが、合否がわからない状況だとどうかいたらいいのか・・・わかりません。 よく求人に「簿記検定3級もしくは同等の知識」と応募条件に書かれているように、書いた方がいいと思うんですが・・ まだ結果がわからない場合は「目指して勉強中」の方がよいのでしょうか? お願いします!教えてくだい!

  • 転職 資格欄について

    転職を考えている20代前半の男性です。 今回は履歴書の資格欄についてご質問させて頂きます。  私は在職中に第一種衛生管理者の資格を取得しました。 現在従事している職種とはほとんど関わりはないのですが、時間が余っていたので自己啓発も兼ねて取得、という経緯です。  今は転職をしたいと考えており履歴書の資格欄には、その資格を記載しようとも考えています。 しかしネット等で転職の情報を調べてみると、「応募する職種と関係のない資格を記入するのはは却って不利になる」という情報がありました。 応募する会社の性質にもよるかとは思いますが、上記のような事は実際にあるのでしょうか? 私としては空欄にしておくよりかは、何かしら記入したほうが良いと思っておりますので、レジュメ等には記入するようにはしています。  検討している職種としましては、鉄道関係(現業駅員職、車両整備等含)や電力会社、その他エンジニア等です。 経理や総務などの事務職はあまり考えていないので、上記の情報が実際にあるようでしたら、履歴書等には記入しないほうがよいでしょうか?  稚拙な質問ですが、是非ともご教授のほどよろしくお願いします。

  • 転職を考える上で何か資格をと・・・

    近々に転職を考えております。 30代なんですが、社会人としてのそれなりの経験は積んできましたが、なにかこれといった専門分野をアピールする 材料が乏しく、この際資格をとって、資格で食っていこうと考え悩んでいろいろと情報を集めました。行政書士、 宅建、社会保険労務士等など。1年調べてそれでたどり着いたのが、このくらいの資格では食っていけないということと、資格だけで、食っていくには司法書士、弁理士レベルでない無理だと悟りました。30代既婚者で、3年間働かずに 勉強だけに集中できる程の経済的余裕はありません。 そこで、仕事をしながらでも学べる語学にしようと思ったのですが、英語、中国語・・個人的には、タイ語などにも 興味があります。今後の将来性を捉えてどの語学が‘為‘ になるでしょうか? また、スクールは、NOVAあたりが無難でしょうか?

  • 高校でとった資格、履歴書に書いてもいいのでしょうか

    スタイリストに就きたいと思い、今度面接をしてもらえることになりました。 その際、履歴書を持ってきてほしいと言われ現在作成中なのですが 資格欄のところに、「文部省後援 全国高等学校 家庭科被服製作技術検定」を書いていいのか 迷っています。 高校在学中にクラスメイトが担任に「でもこの資格、とったって履歴書にかけないじゃん」と いっていたことを思い出しまして、 確かに調べて見ると「後援」となっているし、公的資格ではないのかなとも思いますが 洋裁は一級、和裁は二級をとっているので、希望職種的にアピールポイントになると思うのですが 履歴書に書いてもいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 英語の資格、どのへんを取ると評価されますか?

    テレビの話題から、母親と「英語を勉強しないか?」という話題になりました 勉強したほうがいいという意見には賛同できるんですが 親いわく「英語はどこ行っても役に立つよ(幅が広がる)」と言ってますが、どこかふわふわしているのです 自分は「(TOEICとか資格取得に結び付けないと)英語を活かすのは難しい。個人の趣味とかで終わってしまうと思う」と話して雑談は終わりました 質問ですが英語の資格で評価される、アピールできるのはどの辺りでしょうか。 自分はTOEICが鉄板だと思うのですが、ほかに狙い目の資格試験などあるでしょうか。?

  • 履歴書に書く資格が全くありません。

    履歴書の書き方で困っています! 質問だらけで申し訳ないですが、答えてもらえたらうれしいです。 特技・資格の欄は、空白にするのはかなりマイナスであることを知り、 何かを書きたいのですが、書く資格が全くないんです。 運転免許さえ持っていません・・・。 持っている資格といったら、約5年前に合格した漢字検定準2級です。 やはり書く資格は2級以上ではないとまずいですよね? その上、5年前ですし。 取得に向けて、勉強している資格さえありません。 この場合は、どんな風に書けばいいのでしょうか? 特技だけ書くのは駄目ですか? 今はもう大学3年生なので、これから資格取得の勉強をするのは 難しいです。(就職活動で大変) 特技については、パソコンのブラインドタッチと書きたいのですが、 マイナス評価にならないでしょうか? (今の時代、誰でもできると思うので) ちなみに、職種は一般事務を志望しています。 乱文申し訳ありませんが、よろしくお願いします!!

  • 職務経歴書の希望職種と応募資格

             職務経歴書                 名前 → ○○○○ ■希望職種:XXXXX ■応募資格:YYYYY ■経歴書 大体ですが、このような感じの、 職務経歴書の書き方(サンプル)が本などに載っていました。 疑問に思った所があるのですが、 ■希望職種 ■応募資格 の二つは、転職希望企業の職種の中から、希望する職種を書き、応募資格はその企業が設定してある応募資格内でアピールすればいいのでしょうか?

  • 結局取れなかった資格試験の勉強時間なんか評価しない

    法務部の中途採用の社員を募集すると 「法科大学院を修了した」、「職歴がなく」、「司法試験で三振し」、「行政書士の資格を取った」、「30歳越えてる人」がめっちゃ応募してくる。 ホントにこの5つの要素持ってる人多いです。 全く望んでない人たちなので、ほとんどを書類ではねて、まれに面接に通しても一次で落としてる。 この手の人っていつも 「大学院で学んだ法律の知識を活かして」とか「行政書士の資格を使って働きたい。」とかの新卒と同じようなことしか言わないので何の魅力もないです。 法科大学院出て司法試験を取れなかった実務経験のない人って、何故正社員の法務に就こうとするんでしょうか? 試験に受からないってことは向いてないってことでしょ? それに「資格を得るために勉強したので・・・」ってアピールされても、結局取れてないんじゃホントに勉強したかなんて分からないし何のプラス評価にもならない。 経験のない知識だけの可能性に欠けてくれってタイプの人なら22歳かせめて25歳くらいでないと採用なんてされるわけないじゃん。 法律事務所でバイトでもしてくればいいのに。 何故いきなり正社員になりたがろうとするんでしょう。職歴のない30代とか法務部の正社員なんかなれるわけないじゃん。 (1)資格試験を断念した人って取れなかった資格試験の為の勉強時間を高評価してくれって言ってくる人いますけど、そんなもん評価材料になりますか? (2)断念者は資格を取れてないのにいつまでその分野にこだわるんでしょうか?向いてないんだから別の分野に進めばいいと思います。 面接官として資格断念者を面接したことある人や、何かの資格を目指して断念した人にぜひお答えいただきたいです。

  • 資格の優先順位

    履歴書の資格の欄についてお伺いします。 資格がいくつかあるのですが、書く優先順位として、 1、資格を取得順に上から書くのか 2、知名度が高い資格を上から書くのか、 3、アピールしたい資格を上から書くのか で迷っています。 普通は、取得した順に書くのが一般的かと思うのですが、 一生懸命頑張ったので、知名度が高い又はアピールしたい順に書きたいというのもあって、迷っています。 なお、資格はほぼ同じ職種です。 アドバイスよろしくお願いします。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • プリンターがエラー状態で印刷ができない場合、対処方法を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続されたMFC-J6973CDWがエラー状態で印刷ができない問題について解決策を教えてください。
  • ブラザー製品の印刷トラブルで、まず確認すべきポイントと対処法を教えてください。
回答を見る