• ベストアンサー

戦型の変更

pendriveの回答

  • pendrive
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

 僕も少し前、あなたと同じ悩みを持っていました。 悩んだ末、当時使っていた単板角型日ペンの裏面コルクを剥がし、先輩からもらったラバー(確かトリプルのアツだったはず)を貼ってみました。  まず、重すぎます。せいぜい百四十グラムだったラケットが百七十近い数字になり、振るのに苦労しました。また打球感も弾みも微妙に変わり、第一印象は最悪でした。それから数ヶ月、両ハンド主戦でやっていましたが、結局肩を痛めてしまい(中学生でしたしね)、表面のみに戻りました。現在は裏面に粒高一枚を貼っています。  あなたがよっぽどの筋力を持っていなければ辛いと思いますが、どうしても裏面を使いたいのなら、中国式や反転式を使うことをお勧めいたします。  僕は裏面を剥がしたと同時に、バックハンドの特訓を始めました。さすがに裏面には劣りますが、いくらかドライブは打てます。スマッシュは得点率もなかなか高いですよ。 http://qa.butterfly.co.jp/qa4254914.html←以前僕が回答したものです  ただ僕は、現代卓球最強の戦型はペン両ハンドだと思っています。

関連するQ&A

  • 戦型変更について

    僕は中2でペン表ソフト速攻型です。用具はクリッパーウッドWRB中国式にレイストームとレナノスブライトソフトです。 僕のプレースタイルは短い手数でスマッシュにつなげるものですが、試合では緊張してしまい、ドライブ速攻になってしまいます。それにあまりフォアハンドスマッシュが得意ではなく、競った場面ではミスが多くなってしまいます。なので、ペンドラに転向しようかなぁと思っています。ペンドラの選手はダイナミックでラリー戦が多く、僕の好きな卓球なのです。 それと、僕は173cmで前陣にしては大きいんじゃないかといわれることもあります。ラリー戦も比較的得意でドライブの打ち合いも好きです。前陣、前陣と意識しすぎてオーバーが増えてしまいます。 皆さん、戦型変更についてどうお考えですか?2週間後に大会があるのでなるべく早くアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 卓球の戦型について

    私はペンホルダーで 裏ラバーを使っているのですが 私は裏のくせに、プッシュで返します。 あと卓球台に近いところで返します。 それでドライブも全然しません。 この場合、戦型はどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします…!

  • 卓球部でペン持ちの人に質問です。

    今中学2年ですが、今からペン持ちの裏面にラバーを貼って3年生までやるのは、辞めた方がいいですか? 卓球ってラバーをかえると慣れるまでに意外と時間がかかると思うのですが、どれほど慣れるのに時間がかかるのでしょうか? ペン持ちの表面だとバックドライブが打てないので貼ろうと思うのですが、今現在ペン持ちの表面のバックがとても得意です。技などもバックの方だらけです。 もしかえたら、サーブのバックなどは裏面でやらなくてはいけないのでしょうか? いつものように、表面でバックのサーブを打ってはいけませんか?? 回答よろしくお願いします。

  • 卓球について

    僕は中学2年生で卓球部に所属しています  最近市大会などでしゃがみこみサーブやバックサーブをしてくる人が多いです 僕は両面裏ソフトなので回転の影響を受けやすく返しても浮いてしまったりします どうやってレシーブすればいいのでしょうか またラバーでバックなんですがブロックとバックドライブがやりやすいラバーを教えてください 現在はFふぁすたーくg1Bうぇがヨーロッパです

  • 【卓球】反転式ペンに張るラバー

    【卓球】反転式ペンに張るラバー 自分は卓球暦4年です。 今自分は反転式のペンを使っています。両面張るだけなら中ペンでもよかったのですが、角ペンが好きなので使ってます。 そこで質問なのですが、ドライブ主戦型にピッタリのラバーの組み合わせを教えて欲しいです。 使っているラケットの重さなどは考慮しない事を条件でお願いします。

  • 卓球のラケットとラバー

    私は卓球部に入っています。中学校の頃からずっとペンなのですが、最近になって中ペンに変えようと思っています。 だけどラケットとかラバーとかに詳しくないのでどんなのがいいか分かりません。 私は前人速攻型で、ドライブとかスマッシュとかガンガン打つタイプですがミスが多いです。 サーブの回転力がもっとほしいので、回転の良くかかるようなラバーがほしいと思っています。ラバーは裏も表も裏ソフトがいいです。 以上の点をふまえてアドバイスをください!

  • 中3になったら

    現在卓球暦3年くらいの中学1年です。 中3になったら、Fテナジー05orテナジー64         BラウンデルSOFT を使えるようにしたいです。 現在用具は、ラケット キーショットライト       ラバー  両面ラウンデルで 戦型は、前陣ドライブ主戦型です。 3~4ヶ月のペースで変えています。次に変えるのは、5月くらいです。 中2の時は、どのようなラバーを使えばよいのですか?できればバタフライさんのがありがたいです。 また、サーブ、ツッツキ、ドライブの回転の量は、05と64のどちらが多いのかも教えてください。 長文失礼しました。

  • 日本式ペンの裏面にラバー

    僕は中高一貫校卓球部の中三です。戦型は中陣ドライブ、卓球歴は3年です。 質問ですが、日本式ペンの裏面(半月型の部分)にラバーを張ってもよいのでしょうか。 もしいいとしたらどのようなラバーがいいのでしょうか。 バック面は使えるとしてもつなぎの球を打つくらいでしょうが、気になるのでぜひ教えてほしいです。 ちなみに今使っているラケットは閃光・スーパー95-S(バタフライの単板ラケット)です。

  • 粒高カット性ショート最高に切る方法を教えてください

    わたしは、ペンホルダー前陣中陣攻撃です。主戦裏ラバー 反転させて粒高ラバーを試合の三分の一くらい使用します。カット性ショートができません。相手にドライブやロング系のボールが来てもほとんどあてて返すだけです。ドライブされた時のどのようなラケットの角度で、どのようなタイミングで、どのようにすればぶつ切りのカット性ショートができるのでしょうか。少々ボールが高くなってもぶつ切りのカット性ショートがしたいです。あと相手のロングサーブにもカット性ショートができるのでしょうか。 粒高に時のレシーブなのですが、レパートリーが少ないです。粒高のレシーブはサーブがバック、フォアにこようが、フリックです。ロングサーブにはあてるだけです(たまにドライブします)。できれば詳細に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 卓球のラバーについて

    卓球のラバーについて こんにちは 今回もまたラバーについて質問させていただきます。 まず、自分は高校から卓球を初めて、今高校二年なので、卓球歴は1年です。 戦型は、右シェイクの裏裏でドライブ型です。 大会成績は、一回も勝ったことがないです。 使用道具は、 ラケット:アイオライトFL  ラバー F:タキファイアー・c・soft B:タキファイアーです。 アイオライトはお気に入りで自分はラケットを変えるつもりはありません。 けど、前使っていたルミラスというラケットより飛ぶので 両面に粘着性ラバーを貼っています。 ところで、質問なんですが。 自分はもう粘着でなく高弾性ラバーでしようと思います。 粘着は使いやすいのですが、弾みが物足りないので…… バックのタキファイアーは使って1年もたちますし…… 今の候補は、「スレイバーEL」なのですが 自分が恐れているのは、粘着から高弾性にすることで 弾み過ぎて、ドライブなどが入らなくなったりすることです。 あと、フォアでサーブをするのですが タキファイアー・c・softにしてから 周りに、「サーブ良くなったね。」 と言われます。自分も前よりは良くなったと実感しています。 今は、バックは絶対変える予定なのですが ・自分は、スレイバーELにしても大丈夫でしょうか? ・それと、僕に合いそうなお勧めラバーなども教えてください。  できれば、厚さもお願いします。 長文失礼します。最後まで読んでくれてありがとうございます。