• ベストアンサー

くも膜下出血&パーキンソン病?で倒れた祖母の今後について。

mintiaの回答

  • mintia
  • ベストアンサー率58% (69/118)
回答No.1

一般人、かな?専門家でもないし・・・。 脳神経外科で介護職員をしています。患者様を看てきた経験を参考までにお話したいと思います。 脳神経外科の専門病院ではなかったようですね。CTやMRIなどの検査はされたのでしょうか?されていれば、曖昧な病名は出さないのでは?思います。パーキンの患者様でも症状は様々で、どちらかというとグタァーとした方もいらっしゃるので、硬直しない=パーキンではない、とは言えないのでは?と思います。 お祖母様が倒れられてから、トータルで2ヶ月ぐらいということでしょうか?イロウというのは、うちの病院では、在宅介護をする、という前提の患者さんに勧めることが多いようです。鼻のチューブで家に帰る方もいますが、定期的に訪問介護などを受けて交換をしなくてはなりません。どちらも、口から食事をすることができるようになれば、いずれ時期を見て抜くことになります。 今はどのように関わられているのでしょうか?お見舞いに行く、といっても患者様の家族の対応は様々で、来ても何もしないでボケーっとして時間を過ごされている方、素人ながらオムツ交換までしっかりされる方、車椅子に自分で乗せる方などなど。病院によっては、家族と言えどもあまり手出しして欲しくない、と思う職員が多いところもあるようですが、多くの病院では今後の為に自分の家族である患者様とは危険が伴わない範囲で、多く関わって欲しいと思っていると思います。面会時間を有効に使い、入院中の介護に関わることで、お祖母様の自信のリハビリに役立つことがたくさんあると思います。 例えば、現状なら、ナースやドクターに半固形食の持ち込みはできるか?また食べさせてよいか?を聞いてOKなら、ゼリーやプリンなどを食べさせて、みてはいかがでしょうか?最初は一口がやっとかもしれませんが、気長にやってみて下さい。 また、今後の方針ですが、家で介護するか、否かが判断基準になると思います。リハビリ中心の病院でも、在宅介護前提でしか受け入れないところや、現状維持的なリハビリをするところなど様々です。病院に不信感を持っているなら、専門病院に転院したほうがいいと思います。転院の手続きは、本人が受診に行けない場合は、検査データやレントゲンフィルムなどを持参し、家族が代わりに自分で探した転院先を訪問するケースや、全てお任せで病院に探してもらうケースなどがあります。 また参考までに、うちの患者様で多い非常に残念なケースが、病気以前に近い状態までの回復を望み、患者様にとってのいい状態(人それぞれのリハビリの到達点とでもいいましょうか)での退院チャンスを逃してしまい、長く病院にいすぎたため、痴呆や病状の悪化が進んでしまった、というものです。「○○さんは家に連れて帰っていたら今頃よくなっていたよねぇ・・・。」なんて話は職員同士よくしてます。

hanacha
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。  祖母は入院してから2ヶ月弱になります。今のところ、口からものを入れると誤飲の恐れがあるからとのことで、なにも口に入れることはできない状態です。先生の話だと、今は管が入っているので飲み込みの障害になるからイロウにして、経過を見ながら口から食べられるようにしたらどうか?とのお話でした。  お見舞いには、もちろん毎日行っております。リハビリが朝と午後の2回ありますが、まだベッドに起きあがる程度のリハビリです。30分も起きあがっていると疲れるようで、リハビリが終わるとすぐに寝てしまいます。いる間は、手足をさすってあげる程度のことしかしておりません。話し相手をしようにも、まだうまく言葉が出てこない状態です。  できるなら、家で面倒を見たいと思いますが、今まで2人の面倒を見てきたので(脳梗塞&脳血栓)在宅介護の大変さを考えると正直ちょっと考えるところもあります。でも、基本的には在宅介護を考えているところです。半身不随の今の状態ですが、支えてでもトイレに行けるようになって欲しいと思ってます。(トイレは寝室のすぐ隣)そこまで回復を望むのは難しいでしょうか?  アドバイスをどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • クモ膜下出血

    1ヶ月ほど前に夫がクモ膜下で倒れ、コイルを入れて出血を止める手術をしました。目は開きますが、話しかけても反応はせずぼーっとした状態が続いています。 私は直接聞いていないのですが、知人がお見舞いにいったところたまたま担当の先生と会い、頭の水を抜く手術をしようかと思っていると言われたそうです。水頭症などの合併症?にもならず意識は別としても身体の方は回復していると思っていました。 頭の水を抜くとはどういう事なんでしょうか? 手術のリスクはあるのでしょうか? また、それをすると意識の回復にもつながるのでしょうか? 担当の先生に話を聞くのがいいとは思うのですが、忙しいようでなかなか聞く事ができません。 どうか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 二度目のくも膜下出血

    長文です。 1月末に祖母が倒れました。 夕方~夜、気分が悪くなったようで、自宅のトイレで倒れている状態でした。 すぐに発見はできたのですが、意識があった為一晩おいてしまい、朝になってから救急車を呼びました。 くも膜下出血とのことですぐに手術をしました。 現在手術から約3週間経っています。 ・「分かる?」との問いかけにはうなずきます。 ・「誰だか分かる?」と聞くと「○○」(名前)と答えてくれます。 ・調子の良い時は「来てくれて嬉しいよ」等話してくれます。 ・左半身の動きがほとんどありません。 ・「右手動かせる?」と聞くと少し右手を動かしてくれます。(チューブを外そうとしてしまうらしく、ミトンをしてベッドに縛られています) ・37度台後半の熱があります。 ・体はあまり動かせないようで、体の左半身に畳んだ布団などを入れ、顔は右を向いています。 ・右目の開きは若干弱いです。 ・目を開けて目を動かすことはできます。物も見えているようです。 ・話せますが、声は凄く小さくかすれています。 ・血圧は安定しています。 実は祖母はこれが二度目のくも膜下出血です。 前回は15年ほど前。 習い事をしていたのですが、そこで倒れました。 完全に意識を失った状態です。 その場にいた方がすぐに救急車を呼んでくれ、頭蓋骨を開いて手術をしました。 後遺症は全くありませんでした。 今回は前頭葉だそうです。 頭蓋骨を開く手術ではありませんでした。 お見舞いに行った時は長居をせずにすぐに帰った方が良いのでしょうか。 いつもは少し話しかけたり、動かない半身の手足のマッサージをしています。 でもそうしている間は祖母は眠れないですよね。 顔を見る程度にしてすぐに帰った方が良いのでしょうか。 それとも、積極的に話しかけたり、体のマッサージをした方が良いのでしょうか。 刺激を与えても良いのでしょうか。 一度目のくも膜下出血の時、私は小学生でした。 その時はあまり祖母がぐったりとしていた記憶がありません。 今の状態がどうしても受け入れられないのです。信じたくないのです。 半身麻痺が残るかもしれないのは分かります。 このまま寝たきりで介護が必要な状態のまま回復は見込めないのでしょうか・・・ それとも少しずつでも声がきちんと出たり、体を動かせたり、固形食を食べたりと回復する日がくるのでしょうか。 また、回復するとしたらいつ頃から回復するのでしょうか。 ここで質問せずに医師に聞けばいいという意見はご遠慮ください。

  • くも膜下出血で69歳の父が倒れました

    くも膜下出血で69歳の父が倒れました 嘔吐→意識不明の状態で運ばれレベル3~4の間、水頭症もありとの事でした。 10時間後に手術しましてクリッピング&コーティング&随液のチューブ…と無事成功したのですが…意識が戻りませんでした。 2日後に行った時に担当医から(1)水頭症は改善されたけど未だ意識が戻らない(2)頭に溜まった血液?が流れていかず残ってしまっている(3)萎縮が始まってる様子がある(意識がないので確認が難しい)(4)脳が腫れて脳幹が圧迫されだしてる……という事で、意識回復すら難しい状態かも知れないと告げられました。 この様なケースでも回復する可能性はありますでしょうか? また、現段階で何か出来る事(音楽を聞かせるなど)はありますでしょうか? 用語など間違えているかも知れないので読んで不快に感じる方もいらっしゃるかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 祖母がパーキンソン病です

    タイトルの通り、祖母がパーキンソン病です。 幼い頃、とても溺愛されていて、よく一緒に買い物したりしました。 が、5年ほど前から手すりなしで歩けなくなり、 リハビリもしていましたがあれよあれよという間に寝たきり生活になってしまいました。 今では、ご飯も流動食で、ろくに喋ることも出来ません。 耳は聞こえるようで、話しかけてはくれるので唇がかすかに動くのですが、何を言っているのかさっぱりわからない状態です。こちらが一方的に話す状態になってしまいます。目もどこを向いているのかわかりません。が、誰がいるとかは認識できているようです。 パーキンソン病の中でもかなりの段階進んでしまったと思いますが、今後少しでも祖母の状態がよくなる見込みはあるのでしょうか?どんな手段でもかまいません(やる、やらないは別で)。 祖母といってもまだ若いので、これから寿命までずっと寝たきりは可哀相だし、私だったら嫌だと思います。 ちなみに、電流を与える手術(上手くいえないけど…ありますよね?)をしようと提案したところ、祖母が拒否したそうです。今それをやっていてくれれば…と思うと悔しいです。(本人の意思なので仕方ないですが、本人も後悔してるかもしれないし…) 何かわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • くも膜下出血で、水頭症にかかりました。

    先日、質問さえていただいたのですが、残念ながら回答をいただけなかったので、改めて質問させていただきました。 先日よりもさらに状況は、悪化しています、どなたかご助言いただける方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。 私はベトナムで生活する日本人ですが、嫁の母が、医師の説明を解釈すると、くも膜下出血で入院し、手術しました。 最初の症状が起こったときには私も一緒にいたときなのですが、選択をしている最中に急激な頭痛を覚えたらしく、倒れはしなかったのですが、ソファーに横になりました。 頭痛と首が硬くなり、嘔吐も見られました。ただ、意識ははっきりしていて、体も自由に動かせていました。 病院を転々としも筋肉の硬直が原因などという診断しか下されず、ようやくこの国で脳外科で実績のある病院で、CTをとったところ出血が見られろことから入院となりました。脳の畸形(袋状)血管から出血が見られるということと、症状をネットの情報などと照らし合わせて「くも膜下」出血なのだろうと思ってます。 入院後の症状は、頭痛以外はいたって元気で、食欲も旺盛、首の硬直もなくなっていました。 ただ、精密検査の結果、同じ箇所から、再出血の可能性があるので手術をなるべく早くすると決まった矢先、再出血がおき、緊急手術となりました。 一時こん睡状態になりましたが、手術前は意識は戻っています。 今は、手術から6日以上たちますが、意識が戻っらず、最初は 自分で呼吸をしていて体は手足とも動いていましたが、 それも今は人工呼吸になり、血圧も下がっています。 水頭症らしい診断を医師から受けましたが、手術自体ができないそうです。理由は詳しく説明されないので、脳の状態せいなのか、血圧の性なのかもわかりません。 出血の箇所は一箇所だけのようですが、手の施しようがないようにいわれております。 本当に、とるべき手段はないのでしょうか。医師、看護婦の対応・言動も非常に粗悪で、のようなので、家族も絶望にくれています。 私の説明不足な部分はあるかもしれませんが、本当に困っております。どなたかご回答お願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • くも膜下出血 予後

    2月27日に母(54才)がくも膜下出血で倒れました。動眼神経に当る様な所に動脈瘤ができ破裂していました。2回目の出血でした。3月上旬に開頭クリッピングの手術を受け合併症の血管れんしゅくを前頭葉と右側に起こしました。その後水頭症で4月11日にシャント手術を受けました。6月に回復期リハビリセンターに移る予定です。現在話ができ食事も取れる状態でリハビリをしています。障害としては左・方麻痺ですが他にも気になる事があります。目が常に右をみていて左に眼球が動いていないようです。それと今までの記憶がハッキリしておらずその日の出来事も忘れてしまっているようで話の内容もチグハグです。本人は麻痺している方は自分の体だと思っていない様です。今の状態だとやる気や根気もないようですのでリハビリもはかどらないようです。今後の事が心配です。良くなる可能性はあるのでようか?病状やその他参考になるご意見お持ちの方よろしくお願いいたします。

  • くも膜下出血の手術後無気力に。

    69歳の母が半年前にくも膜下出血でクリッピング手術をし、その後シャント(?)を入れて水頭症を防ぐ手術をしました。一時は意識状態も悪く発語も殆どなかったのですが、リハビリ病院施設でのリハのおかげで、半身麻痺の後遺症はありますが杖で歩行もでき、会話も支障なくできるようになりました。 ところが退院を目前にしながら転倒してしまい、多少の脳内出血と高血圧などで再び総合病院に転院しました。 最初は元気も良かったのですが、1週間程で食事もできなくなり、目もうつろ、会話も殆どできなくなりました。こちらの話は理解できているのか、それすらも良くわからない状態です。 CTの結果、手術を要するほどの出血はないとのことですが、このままどうなってしまうのか、家族は途方にくれています。回復に向かっていただけに残念でなりません。 頭に異常がないとすれば、転んでしまったことから来るショックによる精神的なものなのか、もしそうなら家族としてどのように接すればよいのか・・・。 ご経験のある方、またはご専門の方のアドバイスをお願いできたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • くも膜下出血の後遺症について

    母がくも膜下出血になりました。梗塞は小さいので後遺症はほとんどないだろうと言われましたが・・・今は認知の症状がでています。先生が言うには、6か月ー1年見てくれれば元に近づくと言われました。本当にそうなら嬉しいですが・・・そんなに普通時間がかかるものなのでしょうか・・・?くも膜下の手術の後、2週間後水頭症になりVPシャント手術をうけております。

  • くも膜下出血

    私の父親が先月くも膜下出血で病院に運ばれました。脳の左右1つずつ脳動脈瘤があり左側が破裂したのでコイリング手術というものはをやりました。無事手術は成功したのですが、5日後に左の後頭部らへんに脳梗塞が見つかりました。次の日に左の前、その次の日に右の上の方に脳梗塞が見つかりました。幸い、言葉を理解する場所と話す場所は脳梗塞にならなかったのですが、最初に脳梗塞になってから意識のない状態がつづいています。左手は握ったり離したりしていて、話し掛けるとこちら向いたり目を開けたりします。ですが、担当医師は意識はないといいます。もう意識をなくしてから9日が経ちました。もう意識が戻ることはないのですか?また良くなるのですか?

  • くも膜下出血後のリハビリ

    母(55歳)が4月の頭にクモ膜下出血を起こしました。 出来ましたらご家族でご経験がある方のご意見を聞かせて下さい。 1、4月の頭にクモ膜下出血の為クリッピング法で手術 2、脳梗塞になり左側の麻痺が残る 3、肺炎になり気管切開をし数日後PEGを作る 4、5月の末に水頭症の為シャント手術をし6月の中旬にリハビリ病院へ転院 食事は未だにお腹の方から入れています。 前から狭心症を患っています。 リハビリ病院へ行き約20日が経とうとしているのですが、未だ変化が見られません。 リハビリ病院の先生のお話では、此処に来て2ヶ月で大体が決まるとお聞きしました。そしてリハビリに良い期間は3ヶ月が一番よく6ヶ月を過ぎると難しくなってくるとネットで知りました。 今一番心配なのが、その一番良い期間の3ヶ月が経とうとしているということと、リハビリ病院へきて約1ヶ月経つのに変化がみられないということです。 今の状態は、ほぼ寝たきりで車椅子に移るには1~2人ぐらいの介助が必要で1人で座ることが出来ず食事はPEGからです。 かすれ声で話しますが、時々日付等を間違えたり、ボ~としていることがあります。 入院期間は4ヶ月の予定です。 食事は肺炎になる危険もあるので、ゆっくりやると最初に聞いていますし約2ヶ月もの間何も食べていなかったので1ヶ月で何か食べれるようになるという期待はしていなかったので理解はしています。 しかし体の運動機能は少しでもいいから変化が見られても良いのでは…と不安で仕方ありません。 それに加えて動く方の右手が固まってきているということです。 前に居た病院(手術をした病院)に比べてリハビリも優しく、少し「どこどこが痛い」と母が言うと「ではやめてベッドに戻りましょう」となってしまいリハビリ終了となってしまいます。 リハビリ病院では何かあった場合対処、手術が出来ないということで再発への危険、狭心症による発作等を避けているのでしょうが、この調子で後3ヶ月やったとして変わるのか…その思いが募っていくばかりです。 母自身もどうにかなるだろうという楽観的な考えがあるのかはわかりませんが、あまりリハビリを熱心にやってくれません。 それなのに「家に帰ってどのくらい(トイレ、自分の身の回り等が)出来るか試したい」などと先生にお願いをしたんです。 はっきり言って今の状態では無理にきまっていることです…。 しかしながらそうも言えるわけがなく、どう母にやる気になってもらえるか、少しは危機感を持ってもらえるかで悩んでいます。 強く言って精神的に参ってしまっても困りますし、かと言ってこのままでは母はやる気を起こしてくれそうにないんです。 リハビリの先生には前居た病院に比べて優しいという事等は伝えてあります。 そして家族がいることによって甘えが出てしまわないか、それともやる気になるのか等、もうわからないことはどんどん質問してしまっていますが やはり経験したご家族ではないとわからないことってあると思うんです。 そこでお聞きしたいのですが、これをやって良かったなど少しでもいいですので状態が上向きになったキッカケを教えて頂けないでしょうか? それと、どの位で家に帰れるぐらいになれたのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。