• ベストアンサー

緯度の求め方

Yoshaの回答

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.4

ANo.3です。 タイプミスがあります。 日本氷人時間⇒日本標準時間 失礼しました。

関連するQ&A

  • 夏至と冬至

    学校の宿題で、夏至と冬至の問題が出たのですが、 分からなくて、ネットで調べた結果、答えは出たのですが、 何故そうなるのかが分かりません。 問題は下の通りです。(著作権のため、少し文章を変えた、オリジナルです。) 太陽の南中は季節によって、高くなったり、低くなったり、変動します。 夏至の日や冬至の日に太陽が真上から照りつけている時の緯度は何度ですか?北緯や南緯を使って答えてください。(地軸の傾きは、23.4°とします。) という問題です。どなたか、おしえてください。

  • 夏至・冬至、赤道付近では

    4月からブラジルに赴任します。 ブラジルの中でも南緯3度のところです。 そこで質問なのですが、夏至・冬至には昼・夜の長さは日本とどう違ってくるのでしょうか。 北半球の高緯度付近では、夏至になると太陽が一日中沈まないと聞きます。 赤道付近ではどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 日照時間、緯度の計算の仕方について

    アメリカで学生をしています。 地学のクラスを取っているのですが、英語力不足のために教授の説明がよく理解できずに困っています。 中間テストの問題で解けなかった問題が4つほどありました。期末テストにもそれの類似問題がでるそうなので、是非その問題の解き方(計算の仕方)を教えて下さい。以下がその問題です。 1. 4月2日に正午の太陽が真上に観察できる場所は   緯度何度の場所? 2. もし12月22日の最大日照時間が21時間だとする   と、7月30日の日照時間は何時間? 3. 7月14日にブエノスアイレス(南緯34.35/   西経58.29)で正午の太陽はどのあたり    (方角、角度)で観測されるのか? 4. フォートユコン(北緯 66.57)の8月10日の日   照時間は?    (北極圏なので8月は白夜で夜が無いから昼間    の時間は24時間?)

  • 北極星の見える高さ

    中学3年の理科の問題がどうしてもわからないので教えて下さい。 【問題】 北極星が見える高さについて正しくのべているものを、次のA~Dから1つ選びなさい。 A緯度が低いほど高く見える B緯度が高いほど高く見える C同じ日にはどこから見ても同じ高さになる Dいつでもどこからでも同じ高さに見える 【解答】 B となっているのですが、どうしてかわかりません。 A、C、Dが間違いだとはわかります。 Bについて、南極を考えた時も北極と同じ高緯度ですよね。 でも、北極星は見えませんよね。 それとも日本の理科の問題だから、日本の中の緯度が高い所と低い所での見え方を考えればいいのでしょうか。 ちなみに例えば北緯40度と南緯40度って緯度の高さは同じですよね? よろしくお願いします。

  • 春分の日に

    今日、春分の日は、太陽が赤道の上の真上にくる日で、今日よりは夏至の日まで北半球の北緯23度27分までゆっくりと3ヶ月かけて上がっていき、それからまた南に下りていき赤道に到達するのが秋分の日で、さらに南に下がって南緯23度27分に到達するのが冬至の日。ここまでは、学校で習っているとおりの知識です。 それで、太陽が近づいてくると夏で暑い、遠ざかると冬で寒いですが、日本では夏至の6月23日ごろよりも、8月のお盆の頃のほうがもっと暑いです。わたしの、住んでいるところは、東経100-23-17/北緯20-35-17、海抜1824メータで北回帰線まで直線で約300キロの距離、4月末から5月末が一番は暑い、6月になると暑さの峠はこし、涼しくなってきます。 (北皆既線のところの国道沿いに、高さ10メータ、巾20メータ,厚さ10センチのコンクリート壁2枚が10センチ巾で建てられており、夏至の日の正午にだけ1分間ほどその壁の隙間の一番下まで太陽光が届き影がなくなります)。 ところが7月初めでは再び太陽は本当に真上で正午では影などなくなるのに、5月のような暑さはなし、夜間は寒いっていうくらい涼しいです。冬至すぎると昼間でも寒い日があるという程度です。 なんで、太陽が近づいた、遠のいたという距離で温度が関係ないんでしょうか?日本では太陽が遠のいて2ヶ月後が灼熱の日々。北回帰線辺りで温められた海水が2ヶ月たって日本太平洋近海まで流されてくるからでしょうか? それでは、私の住んでいるところでは、6月から8月は一番暑い筈なんですが、6月の声を聞くと急に涼しくなります。 春分の日にふっと思いついた疑問です。

  • 季節と緯度の関係

    季節が生じる理由は地軸の傾きが原因です。そして 日本には四季があります。 そして日本は北緯30~45度に位置しています。 ということは北緯30~45度の国には日本と同じように四季があるのでしょうか? また、南緯30~45度の国も日本と同じような四季があるのでしょうか? つまりある国の四季というのは緯度に依存するのでしょうか?

  • 緯度と経度について

    例えば、半径 R=1 の地球儀を考え、下記の定義を行う事によって座標系を定義したとします。 [座標の定義] + O(0, 0, 0) ... 地球儀の中心 + X(1, 0, 0) ... 北緯 90°の点 + Y(0, 1, 0) ... 緯度: 0, 経度: (西経)90 の点 + Z(0, 0, 1) ... 緯度: 0, 経度: 0 の点 -- この時、地球儀表面上の点 P(x, y, z) が与えられた場合、その緯度(a)と経度(b)を求める方法を教えて下さい。 -- あと、この(a),(b)の値(量)は緯度と経度の定義が変わらなければ、唯一の値になると思うのですが、例えば緯度と経度の定義が下記のように反対になったとき(変わったとき)は、当然 (a),(b)の値も変わると思います。 その違いはイメージとしては判るのですが、うまく他人に説明できません。どなたかうまい説明の方法をご教示いただけないでしょうか。 [反対の定義] 通常の定義では、 (1) 経度を表す(地球儀上の)線はどの線を採っても 北緯90°(1, 0, 0) と 南緯90°(-1, 0, 0) のニ点を通ります。よって、どの経度の線同士を採っても互いに交叉します。 (2) 一方、緯度を表す線は、その線同士一切交わりません。 例えば、上記(1)(2)の特徴を反転して、緯度は必ず (0, 1, 0) と (0, -1, 0) のニ点を通り、経度は必ず他の(経度の)線と交わらないとする。 -- よろしくお願いします。

  • 札幌の対蹠点の経度と緯度は?

    札幌(北緯43℃、東経141度)の対蹠点(地球の反対側)の経度・緯度を教えてください(南緯X度,西経Y度)。困ってます。お願いします。

  • 北極、南極について

    極地方(北極、南極)について2つ質問があります。 (1)北極点、南極点の緯度は当然北緯90度、南緯90度ですが、経度は何度なのでしょうか?あるいは「なし」と表現するのが正しいのでしょうか? (2)北極点、南極点においては標準時はどれを用いているのでしょうか?協定世界時なのでしょうか?また、冬季に太陽が昇らない北極圏、南極圏(北緯66度33分以北、南緯66度33分以南)における標準時はどれを用いているのでしょうか?

  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。