• 締切済み

アクアリウム ビーシュリンプ

hiro4430の回答

  • hiro4430
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

熱帯魚に関する本に書いてあったのですが、ビーシュリンプなどはエビだけで飼うのがオススメだそうです。 エビだけで飼えば自然に繁殖する様子を観察することもできるそうです。 簡単ですが少しは役に立てたらいいなと思います。

y247145
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます♪ う~ん、やはり混泳には向いてないですか…ちょっと欲張りでした(苦笑 頑張って挑戦してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ビーシュリンプについて

    ビーシュリンプ(クリスタルレッドシュリンプ)を飼育してみたいのですが、1つ聞きたいことがあります。 ビーシュリンプの水槽にコケを除去できる薬をいれても大丈夫でしょうか? 薬の影響で死んでしまう場合はありますか? 教えてください

  • メダカとビーシュリンプを飼いたいのですが

    ホームセンターで、小瓶に入ったメダカを飼って一ヶ月です。 今、下記の水槽の安売りをしているので、購入しようか考えています。 テトラ水槽セット AG-41GF 1980円  http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium12/tetra-AG-41GF.html ネットで色々と調べたら、メダカくらいだとフィルターなしでも大丈夫なようですが、ビーシュリンプが気に入り、一緒に飼えたら良いと思いはじめました。 上記の水槽での飼育は、可能でしょうか? 後、水草も入れたいのですが、このフィルターを付けても大丈夫でしょうか? 窓際に置くので、ライトは使用したくありません。 水槽を置いた事がないので、フィルターの掃除や、音(設置場所が夜には寝室になる為)が気になります。3日、4日留守にする時はどうしたら良いかも分かりません。 初心者なので、メダカだけの方が無難でしょうか? 数は、そんなに多く飼うつもりはありません。 見た目は、コンパクトな下記の水槽の方が気に入っています(笑) テトラ - ラウンド グラスアクアリウム 観賞魚飼育セット RG-20GF http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium09/

    • ベストアンサー
  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メキシカンドワーフザリガニか、ビーシュリンプを購入

    メキシカンドワーフザリガニか、ビーシュリンプを購入しようと思っていますが、 以下の魚と混泳できますか? 60センチ水槽で以下の魚を飼っています。 カージナルテトラ 10匹 バルーンプリステラ 4匹 コリドラス・ハブロスス 2匹  コリドラス・ハスタートゥス 5匹  ニジイロボウズハゼ1匹 スファエリクティス・セラタネンシス(1匹) ちなみに、ここにビーシュリンプを入れようとすると危険ですか?

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプの不可解な行動

    現在ビーシュリンプとレッドチェリーシュリンプを混泳させた60cm水槽があります。 昨晩、普段目にしないビーシュリンプの行動を目の当たりにしましたので、質問させていただきます。 飼育環境 ビーシュリンプ 約20匹 レッドチェリー 約30匹 飼いはじめてかれこれ半年過ぎようとしていますが、いままで両グループとも一度も抱卵をみたことがありませんでした。 抱卵には水質があっていないからだとは思うのですが、今までほとんど★になったことはありません。 前置きが長くなりました。 実はビーシュリンプ”だけ”があわただしく泳ぎ回っていたのです。 (うまく説明できませんが、早送りの動画を見てるようなイメージです) ちょっと不気味にすら思えるほどの行動でしたが、これが抱卵の舞といわれるものでしょうか?? 水草も数ヶ月入れ替えておりませんので農薬の影響は考えられないと思いますし 換水も1週間~10日ほど前にしましたので、水質によるショックでもなさそうです。 そして今朝、レッドチェリーに抱卵している固体を発見しました! 結局何が言いたいのかと申しますと、抱卵したのはレッドチェリーなのに 異種のビーシュリンプだけが反応するものなのでしょうか?ということです。 レッドチェリーはまったくいつもと同じ、落ち着いた感じでしたので・・・。 お判りになる方、どうぞ教えてください。

    • 締切済み
  • ビーシュリンプと熱帯魚の混泳

    グッピーとビーシュリンプは混泳できる? 今、60cm水槽で グッピー 2匹 グッピー(稚魚) 3匹 ネオンテトラ 十数匹 アカヒレ 3匹 コリドラス 2匹 ミナミヌマエビ 十数匹 この状態でビーシュリンプは一緒にいれれますか? 隠れ家できなのは少しあります。 繁殖も一応考えてます。 場合によっては卵をかかえているときはサテライトでの飼育も考えています。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプが消えた…

    アクアリウム超初心者です。 プラティ5匹 カージナル10匹 コリドラスパンダ2匹 レッドファントムテトラ2匹 石巻貝6匹 此方の環境に新たにビーシュリンプを10匹投入しました。 投入した初日は姿を見せていたのですが、2日目以降全く見る事がなく、不安になり1週間くらい立った時に流木(大き目で底面に空洞がある)をひっくり返してみたら、流木の裏にびっしりとくっ付いていました。 そこをすみかにしているのかと思い2週間くらい観察していたのですが、はやりいつみても姿を現しません。 昨日再度不安になって流木をみてみると、今度は一匹もいなくなっていました。 消えたと言ってもおそらく死んだものを食べられたか、捕食されてしまったのかと思いますが、上記熱帯魚及び貝とビーシュリンプだと何かまずかったでしょうか? 10匹入れたのに死体も生体も一匹もいないと言うのがなんだか不可解で仕方ありませんが、やはり捕食されてしまったのでしょうか?それとも流木の奥のほうにもぐっているのでしょうか?

    • 締切済み
  • ネオンテトラの混泳についての質問

    ネオンテトラを飼いたいとおもっているんですけど 水槽の中にいろんな熱帯魚がいたほうがいいんで ネオンテトラと混泳できる熱帯魚をしりたいんですけど、 ネオンテトラと混泳できるのはどんな熱帯魚ですか?? オススメを教えてくださいお願いします。

  • アクアリウム初心者です

    現在、私はミナミヌマエビ多数(最初は2匹だったのに・・・)とゴールデンアイ・ダークブルー2匹(二人とも抱卵中)とネオンテトラ、ランプフィッシュ、ペンギンテトラ、グリーンテトラ・・等の小型テトラを40cmの水槽で飼っています。 今私が気になっているのはゴールデンアイ・ダークブルーの行く末なんです!友達から2匹日を分けてメス2匹を(実はオスメスのはずだった・・・)もらったのですが、近所のアクアリウム店でみたら(;゜Д゜)!、1匹2000円近くする個体だったのです。現在は外掛けのちっちゃい水槽に2匹とも隔離中なのですが、孵化し終わったらミナミと交雑するかもしれないと思い、もどすべきか迷ってます・・・ しかも、ゴールデンアイ・ダークブルーの1匹は抱卵体をもらったのですが、もう1匹は3日くらいミナミ達と同棲していたんです。そして抱卵体の2匹目をもらって意気揚々と帰ってきたら(;゜Д゜)!抱卵してたんです(笑)(あんたオスやなかったんかい!)確認しそこねたのか、やっちゃたのか戦々恐々です(泣)卵は一応赤っぽいのですが・・・違う種とやるとぽっくり逝くと聞き、正直怖いです(泣) よければ戻すべきか、そして1匹はやっちゃったのか、今後の飼育アドバイス等あれば教えて下さい。 一応環境は40cmの水槽、水草、熱帯魚いるのでヒーター、外掛けフィルター、LEDライト、外掛けのちっちゃい水槽です。水は弱酸性だと思います。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプの死因

    ビーシュリンプ飼育の初心者です、 先月にビーシュリンプを数十匹購入しました。 一ヶ月間は何の問題もなく飼育できましたが、始めの頃は エビ用のゼリーエサをあげても見向きもしませんでした。 どうやら水槽に沢山ついている珪藻(ふわふわした茶色い藻)を 食べているみたいです。 最近になってもう一度エサをあげてみようと、以前と同じ エサをあげてみたところ、すごく食いつきが良かったです。 始めの頃は環境に慣れていなかったからエサ食いが悪かったのだと 思いました。 ところが、その翌日から3日目にかけて合計10匹程度 死んでしまいました。 それまでは安定していた経過だったのに。。 それからすぐに水質を検査してみました、 亜硝酸ゼロ、硝酸塩10mg/L、アンモニアゼロ、 塩素ゼロ。PH8.0 水温24度 PHは高いですが有害物質は問題は無いみたいです。 使っている水槽はだいぶ年期ものなのですが、 以前からシリコンの破片が少しはがれ落ちていました、 これをもしかしたら食べたという可能性もあるかもしれませんが、 エビゼリーをあげた途端に死んだということは やはりコレを疑うのが妥当かと思われます。 しかしながら、市販されているエサが有毒だったとは考えにくいです、 冷凍保存でしたので腐敗の可能性も低いかと思われます。 エサをあげたときに群がって多少ケンカみたいな行動もみられました。 水槽内は珪藻が生えていて、見た目は少し汚いです。 ミジンコやミズミミズなどもいます。 もしくはこれらが原因でしょうか? 大人の個体を買ってきたのでもしかしたら寿命という 可能性もありますか? ビーシュリンプ飼育は難しいと聞いておりましたが、 死因が難解です(-_-;) どなたか詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み