• ベストアンサー

昔の『姥捨て山』について

 今春、引越ししました。主人の親戚の持ち家です。日当たりは良いのですが、1つ困った問題が・・・。というのも、昔の『姥捨て山』の“ふもと”になるのです。山といっても小さな山、小学生でも簡単に山越えして反対側に出れてしまうくらいの感じです。すぐ近くに「地獄谷」もあります。  困った問題というのは、ちょうど『姥捨て山』側にある2F窓ですが、風も無いのにいきなりスーッと開くのです。傾いているからとか、誰かが外にいるとか、全くそのようなことはありません。新築の時から時々そのようになるらしいのです。現に窓が開く瞬間を私も目撃しました。真昼です。主人も何度か見ています。30~40センチくらいでしょうか。人が通ろうと思えば通れるくらいです。ここ最近は、そのような現象は沈静化していますが・・・。  その窓の下、1Fにも同じ場所に窓があるのですが、ここには窓のすぐ上にお札が貼り付けられていました。舅、姑が付けたようです。けれど、ここの窓はお札が貼り付けられる前から、開くようなことはありませんでした。  『姥捨て山』であったことは、主人から聞きました。  このまま、ずっと現状で置いておいて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shi-basan
  • ベストアンサー率69% (36/52)
回答No.2

まず「姥捨て山」について簡単な説明を・・・ 昔話にもよく登場されるくらい有名な為、勘違いなされている方が多いのですが、実際「お年寄りを捨てた」という記述も証拠もありません。 「姥捨て山」に関する伝承は昔の人の戒めのようなもので、若い人には敬老の精神を年をとった人には将来子供達に世話になるんだということを教えるために生まれたものです。 では実際「姥捨て山」と呼ばれた山は何なのか?というと、簡単にいえば「死体捨て場」です。(死体捨て場が姥捨て山と呼ばれるようになる理屈もわかるでしょうか?どうしたってお年寄りの方が多いはずです。しかも女性の方が男性よりも長生きする人が多いですから・・・) 江戸時代に檀家制度が出来るまではほとんどの人が山に捨てたり、埋めて土饅頭を拵えたりしていました。ですから、お墓を大事にするという習慣は江戸以降に生まれた新しい習慣なんです。(どちかかというと位牌や仏壇が大事なんです。) ですからその理屈を考えれば質問者様の今いる家は例えていうならお隣が霊園という感じです。 「姥捨て山」だから何か因縁があるというよりは山そのものが霊園みたいなものなので通常より霊が溜まり易いだけかと思います。 私が思う限りには特に悪さをするというわけではないので現状のままでも差し支えないと思います。 どうしても気になるようでしたら近所の神社に行って家の周りをお祓いしてもらっては如何でしょうか? その際に窓の事も言って、そこを重点的にお祓いした方がよいかと思います。

noname#70355
質問者

お礼

 ありがとうございます。我が家から見て山の反対側が今もかなり広い墓地です。そういういきさつがあったのですね。少し前まで、土葬だったようで(戦後も)亡くなった人の数だけお墓がありそう・・・。私は県外出身で「土葬」の習慣が昭和の時代にもあった事の方がびっくりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

不可解なことはどこにでもあることですよ,日本中あらゆる所古戦場であった訳ですから,私は京都に住んでいますが鎌倉時代等には飢饉や疫病や闘いで無数の死者が放置されていたと言う記録もありますし,鴨川の四条大橋の繁華街は首切り場でした。あまり気にするとどうでもいいことが自分自身の心にこじ付けとして定着してしまいますから,気を付けてください。そして訳のわからない邪宗教にハマってしまいますよ。よく霊が悪さをするといいますがあれは真っ赤な嘘です。霊は生きている人間にはなにもしません。心配はいりませんよ。

noname#70355
質問者

補足

ありがとうございなす。信じていないのですが「気持ちが悪い」というのがありますね。やっぱり。舅、姑が貼り付けたお札がまた気持ち悪いし、見た目もねぇ~。暫く、貼り付けて、後はど~しよう?といった感じなんですが・・・。 今度、市内のマンションを購入予定なんで、引越しの時には『お札』ともさようならできるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姥捨て山

    もう親を捨ててもよいと思いますか?世話をするにも限界を感じており、これ以上は無理だと思っています。口減らしのためにも、現代の姥捨て山と呼ばれる所へ捨てに行ってもよいと思いますか? 姥捨て山へ持って行くのもお金がかかりますが、家で世話をしても同じようにお金はかかります。 ただ、親を捨てたという罪悪感は拭えない気がします。しかしどうせ死んでも何も残らないのだから、さっさと捨てた方が自分のためにもよい気がしてきました。 皆様の姥捨ての体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 姥捨山・・・・・?

    はじめまして。 とても、抽象的な質問ですいません。 いつごろの映画かも正しくはわかりません。 出演者も、おそらく市原悦子が出演してたはず。 話の内容は、昔からある姥捨山にちなんだような話で、山に捨てられた老人たちが、その場所で捨てられたもの同士で、互いに助け合い楽しく暮らし、素敵な最期を送る、という話らしいのですが・・・・ その映画の題名を知りたいのです。 何もわからずで申し訳ありませんが、どなた様か ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 姨捨山について

    姨捨山について 姨捨山は本当にオバサンを捨てに行った 場所ですか?是非、教えて下さい。

  • 姥捨山について

    姥捨山の内容を書いた日本文学全集の本の名前をご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 姥捨て山伝説

    レンタルビデオ店で借りてきた心霊DVDで「神隠しの山」として中部地方の 山が舞台となってスタッフが行方不明になった女性を探しに行くという映像 がありました。 取材中にある老人の言葉が気になったのですが。 「あの山には近づくな。神隠しにあった者も探すな。運よく帰ってきてもその 家は火事に遭って一家全滅になる。あの山は姥捨て山だった。そこで捨てられた 人たちは山に迷い込んだ人を襲って食った。という話だ。絶対に近づくな」 という意味の言葉を話していました。 これは事実でしょうか。こういう伝承を知っている人がいたら、詳しい話を 回答してください。お願いします。

  • 本当に「姥捨て山」があったとしたら、どうしますか?

    “捨てる”という言い方なので、よくない印象がありますが、例えばその場所は、お年寄りだけでコミュニティが成り立って、老後を不安なく生活できるあらゆる体制が整っていて、衣食住に不自由しない環境となっているとしたら、あなたは行きたいと思いますか?あるいは親御さんを行かせたいと思いますか? 65歳になったら行ける資格が生じますが、申請期間は65歳の誕生日から1週間、それを過ぎたら入ることはできません。 費用は一切かかりませんが、但し、一旦そこに行ったら二度と出ることは出来ず、また親族や友達など誰にも会うことは出来ないものとします。

  • 古典 姨捨山

    至急おねがいします(>_<) 大和物語の姨捨山の縁語について詳しくわかる方、おしえて下さい。 本当に分からなくてこまってます。 それと、姨捨山の理解しなければいけないポイントとかもあったら教えてください。 よろしくお願いします。(>_<)

  • 姥捨て山、次々に発覚する。

    姥捨て山、次々に発覚する。 100歳超の方々が実は死んでいて年金だけが支払われていたというニュースが流れていましたが改めて年金制度の無意味さ、国勢調査の無意味さを感じます。 都心だけでなく今後も人口構成的に年金詐欺、孤独死の問題は飛躍的に増えると思いますがどういった対策が有効と思われますか? 年金とケアの両問題と合わせて実情や改善点を教えて下さい。

  • 姨捨山はホントにあった?

    深沢七郎の「楢山節考」のような老人を山に捨てるといった因習は実際にあったことなのでしょうか? 全国的にみられたことだったのでしょうか。

  • 古い豊受の御札の処分

    こんにちは。30代の主婦です。 結婚して3年になるのですが、その前から何年も神棚に寄り添っていた豊受の御札があります。 主人の実家の母屋を新築して私たち夫婦で住んでいます。神棚と仏壇も新調しまして、私たちで管理しています。 主人の両親は敷地内の離れで生活してます。 で、問題の御札ですが、数年前に舅が旅行で戴いてきたらしいです。 しかし、数年も社の外に並んでいるだけでは御利益もくそも無いですよね? お正月の度に「豊受はそのままにしておけ」と言われていましたが、そもそも御札を置いていて良いことは何一つありませんでした。 むしろ、結婚後私の運やお金や精神が全て嫁ぎ先に吸いとられています。 改姓して私の旧姓を二人で名乗りたいくらいなのです。 こんな状況ですし、新しく交換もできていない豊受の御札を処分しようと思っています。 庭で焼却が良いのか、袋に入れてゴミに出すのが良いのか悩んでいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 双極性障害II型の軽躁状態の時に、家族や友人に対して鬱陶しく感じたり遠ざけたくなることは考えられますか?友人の態度が変わったため戸惑っています。
  • 鬱状態の時には支えてきたつもりですが、友人が急に自分にやらなければいけないことがあると説明し、連絡を取らなくなりました。友人の気持ちや人間関係について悩んでいます。
  • また、友人が再び鬱状態に落ちた時に、人間関係を切ってしまったことを後悔するのかどうかも気になっています。
回答を見る