• 締切済み

俳句 句切れ

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.1

その解答は正しいですか。 「途中に意味上の切れ目」という出題のされ方も、確かに聞いたことがありますが、一般的にはどうですかね。 例えば、Dは「吾子や」の「や」が切れ字ですからね、ここできれるともいえますし、「吾子の歯」で切ろうと思えば切れます。 解答の合理性がないような気がしますが。

ism43
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。何とか解決いたしました。 ちなみに、答えはあっているようでした。

関連するQ&A

  • 俳句 句切れと季語について

    観覧ありがとうございますm(*_ _)m 中学でやる俳句についての質問です! 句切れを完璧に見つける方法を教えてください! 初句切れ・二句切れ・句切れなしというふうに分かれていることは分かります 2つ目は時々季語を見つける時に季語らしい季語が入っていないで季節が全然わからない時があるのですがどこに注目して見つければいいですか? 例)滝落ちて 群青世界 とどろけり この答えは夏と教えてもらい、理由も聞きましたが聞く前までは分からなかったので同じような問題がでたらわからないと思います(;_;) また、季語がない場合の見分け方も教えてくれると嬉しいです(>_<) 難しい質問ばっかでごめんなさい(><。

  • 短歌の季節と句切れについて

    いつもありがとうございます。 高槻のこずゑにありて頬白のさへづる(B)となりにけるかも という短歌で、 1.(B)にはいる季節を書けという問題です。 答えでは、木のこづゑでことりがさえずることと「けるかも」から季節は春となっていました。 冬とか夏とは考えなかったのですが、秋ということでもいいかと思っ て答えに書いてある説明だけではよくわかりませんでした。 2.句切れがあるかどうかの問題です。 答えでは句切れはなしです。 わたしは最初は句切れなしかな、と思いましたが、また四句切れ(ってあるんですか??)なような気もしてきたので。 意味はなんとなくなのですが四句切れという考えだと、高槻のこずゑで頬白がさえづっているねぇ・・(B)になったんだね。。みたいに考えられる可能性はないですか? 答えだけ見てま、そうなんだ・・と思っておわるとまた間違えそうなので出来たら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 和歌の句切れ テストと前なので急いでます

    a東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ b反歌:田児の浦ゆうち出出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける c君待つと吾が恋ひをれば我が宿のすだれ動かし秋の風吹く d多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき 上記の和歌が何句切れか教えてください!

  • 句切れ 俳句

    A人はみた馴れぬ齢を生きているユリカモメ飛ぶまるき曇天 B輪郭がまた痩せていた水匂う出町柳に君が立ちいる どこで切れてますか? よく考えたら 区切れなしな気がするんですが(>_<) 誰か教えてください。

  • 俳句の批評の問題

    1、大空に羽子の白妙とどまり。   Aおぼろにはなやいだ美の世界が現出している句。 2、芋の露連山影を正しうす。    B色彩の鮮明なものの瞬間をとらえている。 3、梨咲くと葛飾の野はとのぐもり。 C端厳な清澄な緊張した心境が表れている。 4、水枕ガバリと寒い海。       D幻想、幻覚ふうなそれでいて印象鮮明な感覚の鋭敏な句。 5、地階の灯春の雪ふる樹のもとに。 Eほのかに暖かさを感じさせる、視覚により、把握された句。 ○上の1~5の句に対する批評はA~Dのどれでしょうか。 ○それぞれの句の季語と季節はなんでしょうか。 ○5の句は句末にどのような言葉が省略されていますか。 ○口語調の顕著な句は何番ですか、それはどのような効果をあげていますか。   ある問題集の問題です、答えが無いので教えてください。

  • 算数

    某サイトの問題なのですが意味がわかりませんでした。 AからDまでが2/3km 途中にBとCがある AからBまでが5/6km BからCまでが1/5km CからDまでは何kmか? という問題です。答えは3/10kmだそうです。なぜそうなのか教えてください。

  • ニュアンスの違い

    SPIの問題からです。 「ゆったりとして落ち着いているさま」という意味の語句を次の中から選びなさい。 A  寛大 B  君子 C  従容 D  呑気 E  泰然 という問題で、Cの従容というのが答えだったんですが、 Eの泰然 : 落ち着いていて物事に動じないさま というのも間違いではない気がします。なぜ泰然だと駄目なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「先入観を排除する」という意味に近い四字熟語

    先入観を出来るだけ排除して(   )に臨む。 (   )を補うのにもっとも適切な四字熟語を選びなさい。 a)不即不離 b)臨機応変 c)公平無私 d)虚心坦懐 e)公明正大 という問題で答えはdだったのですが、aでもcでもeでもいいような気がします。それぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか?

  • 定積分 曲線の長さ

    次の曲線の長さを求めよ r=e^(aθ) 0≦θ≦2π という問題です。 r´=ae^(aθ) 公式より 長さs=∫[0→2π]√{e^(2aθ)+a^2e^(2aθ)}dθ =∫[0→2π]√{e^(2aθ)(a^2+1)}dθ =e^(aθ)∫[0→2π]√(a^2+1)dθ とやったんですが、答えの {√(a^2+1)}(a^(2πa)-1)/a になりません。どうやればいいでしょうか?

  • 【積分】

    この問題の途中式を教えてください! 答え 2aloga-3a+e+1