• ベストアンサー

適応障害と言われました。

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ご主人が無口だとしても、まったく頼みにならないように決めてしまうのはどうでしょう?家庭を持った以上は血族ではなくそのご主人が、甥やいとこではなく子供さんがあればその子供さんがあなたの家族です。一番頼れる相手とするべき対象になります。 無口で会話がないと言わず、まずは自分の症状を伝え、こういうことがあるとこうなる、だからこう対応して欲しいのだということを素直に訴えてみてはどうでしょうか。 入院した時に、ということは多分、病院に入れば看護師さんたちは病人として扱うので、しばしば声をかけてくれ、気を遣ってもらえてあなたは安心して甘えることができたのだと思います。だからその病院にまた行きたくなってしまうのです。ご主人がものすごく忙しい方だったり、なにかの依存症で家をあけて遊び狂うなどの困った症状がないなら、ご自分の状況を素直に伝え、場合によったら適応障害と診断した医師のカウンセリングを二人で受けるなどして、理解して貰うといいと思いますよ。 自分もパニックをしたとき、最初は一人でいるのが苦しい、心臓がバクバクして辛い時がある、と言ってもなかなか理解してもらえませんでしたが、週末家に居るときに発作に見舞われたのを見てから、一緒に勉強してくれるようになりました。そしていまは本当によい支えになってくれています。 病状を正直に訴えましょう。そして頼りにならないと言わず頼りましょう!

noname#201909
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人はアル中で、仕事は行っていますが 帰宅後、すぐ飲み始め、19時過ぎには寝ています。 もちろん今も寝ています。 話しかけても無言で、いつもひとり事ばかり言っています。 頼りにはできないです。しんどい。。と言えば 「おれもしんどいんじゃ、鬱陶しい!」 「きちがい」と相談なんてとてもとても。。 子供と会話する事が1番の楽しみですが 時間が来て、部屋に行ってしまうととても さみしくなるのです。

関連するQ&A

  • 適応障害について

    5ヶ月前頃から症状が起こり、今は医者から適応障害と診断され、休職しています。 現在、無気力感、不眠、食欲不振等の症状が出ています。 5月頃に症状が出始め、その後3ヶ月ほど自宅で有給を使わせてもらって休み、8月から仕事に復帰したのですが、仕事中でも無気力感や仕事に集中できない等の症状があり、今また休職させてもらっています。 ですが、まだ体調は安定していません。これってどれくらいの期間の治療が必要なのでしょうか。 よく半年以内に治るというのは聞くのですが。

  • 適応障害とはすぐ治るものなのでしょうか

    こんにちは。 読みにくい文章で申し訳ないのですが、質問させて下さい。 今年4月に入社したものの、過度な労働や上司からのパワハラが原因で7月の半ばに適応障害と診断され、色々話し合い考えた結果退職をしました。19歳 女です。 病院に行ったきっかけは、通勤中の電車で突然のめまいに襲われ1時間くらいその場から動けなくなったのがきっかけで、それから2週間くらいは体調不良が続き、誰とも会話したくない、会いたくない、何もやる気がおきないといった症状がありました。 ですが、診断されてから1ヶ月くらい経った時、どんどんその症状が無くなり、自分で自分が分からないくらい、友達と遊びたい、何か行動したい、夢に向かって努力したい、という欲が出てきたのです。 家族や友達は喜んで良いことだと言ってくれたのですが、私はなぜか素直に喜べませんでした。 適応障害のことは診断されてから受け入れられず、受け止めようとよく調べていて、適応障害には決められた症状がない(?)というのは知っていたのですが、中には入院されたり、私より何倍も辛い症状の方もいて、それを見て私は本当に適応障害だったのかな?と思うようになりました。 最初の2週間は本当に辛かったものの、それはただの甘えからくる体調不良だったんじゃないか、本当はもっと耐えられたんじゃないか、だとしたらこんな短期間で会社を退職する選択は間違っていたんではないかと、今は両親にも周りの方にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 適応障害というのは、1ヶ月くらいでここまで気持ちが回復することはあるのでしょうか? でも全回復というわけではなくて、気持ちの浮き沈みがとても激しいです。そしてまだ会社の最寄り駅に行くと少し気分が悪くなります。 それでも普通に友達とメールをしたりして 遊びたいなぁと思えるし、楽しいことを進んでしたいという気持ちが今はたくさんあります。 これはただの仕事に対しての甘えだったのでしょうか? 他にも私と似た経験の方いらっしゃいますでしょうか? 読みにくい文章失礼しました。 回答をよろしくお願いします。

  • アルバイトの長期休暇について

    今度、初めてバイトをすることになりました。 始めるに当たって一つ気がかかりなことがあります。 冬休みや春休みに実家に帰る場合長期休暇はもらえるのでしょうか?? 実家が遠くなかなか帰れないのでゆっくりしたいと思っています。 冬休み2週間、春休みに一ヵ月半を考えております。 入ったばかりでこんなに長く休暇をもらうのは少し気がかかりで… アドバイスよろしくお願いします。

  • 適応障害による、2週間休職の診断書

    今年始め、中途覚醒・情緒不安定・自殺念慮などの症状から「うつ状態」と診断されました。 それから5か月間にわたって、リフレックスやメイラックス、ジェイゾロフト、デパス、アモキサンカプセルなどを服用し、治療につとめてきました。 しかし、原因と思われる仕事のストレスからうまく逃れられず、涙が止まらず、生きている意味も分からなくなってきました。 そこで今日、お医者さんから「一度休職しましょう」と提案があり、適応障害により2週間の休養を要する旨の診断書が出されました。 納得して診断書を出してもらったものの、 今の職場に適応できておらず、また薬を5か月間服用しても治らなかったのに、2週間休んだところでどう状況が変わるのか?と分からず不安になっています。 休職2週間とされたのは、2週間で復帰できるとお医者さんが判断されたということだと思うのですが、この2週間でストレス耐性を強くできる自信はないし急に前向きな思考になれるのかどうかも分かりません。2週間を使って、どう治療の努力をしていけばよいのか、非常に焦ります。 適応障害で2週間~1か月ほど休職された経験のある方、休職中、何をなされていましたか? また、心の整理をどのようにつけられて職場復帰しましたか? 治る・・・という言い方は適切でないかもしれないけれど、適応障害の身体的症状(睡眠障害や食欲不振)は、何かのきっかけでパッと消えましたか? それとも徐々に良くなっていくものでしたか?経験を踏まえて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害に悩んでいます。

     私は前の職場の上司の勧めで心療内科に受診に行きました。そこで診断された名前は「適応障害」と言われました。これは他の人よりも周りの環境に慣れていくのが遅いのが特徴みたいです。心療内科には今でも通院しています。  私は子どもの頃から何をやってもトロ臭く、物覚えも悪く、周りのみんなに白い目で見られ、自分への嫌悪感と罪悪感を抱いて生きています。どんなに人よりも頑張っても一向に上手くいかず、今もこの自分の特徴に苦しんでいます(実際に教えられたことをノートにとって何度も見返してイメージトレーニングを行ったり、先輩からアドバイスを受けて忘れないように何回も練習したり、声に出して読んでみたりしました。でも一向に的確に行うことができません)。  世の中には私よりも重い悩みや症状を抱えた方々が社会に出て働いていることも知っています。それでも私のこの現状を考えると「自分なんかが社会に出ても迷惑をかけるだけだ、誰も知らない世界へ消えてしまいたい」と常に考えてしまいます。  この「適応障害」というものは一生付きまとうものなのでしょうか。私の抱えている悩みが他の方から見れば、まだまだ甘いものだというのは承知していますが、それでも私の気持ちの中で許すこともできなく、重く突き刺さります。どうすればこの「適応障害」は治るのでしょうか。  アドバイスお願い致します。

  • 適応障害の復帰について

    1年半程前から激しく号泣したり、誰とも会いたくない、話したくない状況が定期的にあり、 半年前に心療内科で「適応障害」と言われました。 最近また症状が現れ、初めて1ヶ月程休んでいます。 復帰が怖いです。 2年前の結婚が原因です。 夫の実家は地域密着型の商売をしており、後を継ぐために戻りました。 私も店を手伝うようになり、1ヶ月後ストレスの為か、顎関節症になりました。 半年で症状は治まったのですが、次は適応障害の症状が・・・。 定期的にやってくる症状に、何度も苦しみ、自分の存在価値や生きてる意味を考えるように。 この土地に合わないのか、お客さんや従業員と話すのもストレスです。(話し方や態度) 住居も店舗の上にあるので、昼間は従業員と顔を合わせるのが気まずく、外に出られません。 また、小さい街なので近所に出てもお客さんと会ってしまうのが怖くて、外に出られません。 私にとって実家も少し居心地が悪いので、どこに行っても落ち着いて休めません。 病院には夫も何度か同伴して話を聞いています。 先生には、「雅子さまみたいだね」とか、「嫁も後を継がなきゃいけない決まりはないから、外で働いてみるとか?」 ということを言われました。 夫の両親は離婚しており(どちらとも同居してません)、小さい頃から後継ぎは自然と夫に!という形です。 今経営の実権を握っているのは、夫の祖母と出戻りの叔母です。 私も店で働くことを前提に嫁として迎えたわけですから、私が外で働くなんて認めないでしょう。 また、両親が離婚しているため、夫には幸せな家庭を与えたいのもあり、離婚する勇気もありません。 私の状態を分かっているはずの夫に、そろそろ仕事・・・と言われました。 仕事と聞くと、それだけで気分が落ちてしまいます。 私はいつ復帰できるのでしょうか。 長文読んでくださって、ありがとうございます。

  • 適応障害の復帰について

    1年半程前から激しく号泣したり、誰とも会いたくない、話したくない状況が定期的にあり、 半年前に心療内科で「適応障害」と言われました。 最近また症状が現れ、初めて1ヶ月程休んでいます。 復帰が怖いです。 2年前の結婚が原因です。 夫の実家は地域密着型の商売をしており、後を継ぐために戻りました。 私も店を手伝うようになり、1ヶ月後ストレスの為か、顎関節症になりました。 半年で症状は治まったのですが、次は適応障害の症状が・・・。 定期的にやってくる症状に、何度も苦しみ、自分の存在価値や生きてる意味を考えるように。 この土地に合わないのか、お客さんや従業員と話すのもストレスです。(話し方や態度) 住居も店舗の上にあるので、昼間は従業員と顔を合わせるのが気まずく、外に出られません。 また、小さい街なので近所に出てもお客さんと会ってしまうのが怖くて、外に出られません。 私にとって実家も少し居心地が悪いので、どこに行っても落ち着いて休めません。 病院には夫も何度か同伴して話を聞いています。 先生には、「雅子さまみたいだね」とか、「嫁も後を継がなきゃいけない決まりはないから、外で働いてみるとか?」 ということを言われました。 夫の両親は離婚しており(どちらとも同居してません)、小さい頃から後継ぎは自然と夫に!という形です。 今経営の実権を握っているのは、夫の祖母と出戻りの叔母です。 跡継ぎが欲しくて、私を嫁として迎えたわけですから、私が外で働くなんて認めないでしょう。 また、両親が離婚しているため、夫には幸せな家庭を与えたいのもあり、離婚する勇気もありません。 私の状態を分かっているはずの夫に、そろそろ仕事・・・と言われました。 仕事と聞くと、それだけで気分が落ちてしまいます。 私はいつ復帰できるのでしょうか。 長文読んでくださって、ありがとうございます。

  • うつ病&適応障害について

    うつ病&適応障害について 24歳中学校教諭です。 去年の四月から採用され、一年目から担任としてやってましたが、三月の頭からうつ症状がひどくなり、学校に行けなくなりました。 病院に行ってルボックス25/dayを処方され、自宅療養中です。診断書を頂き、とりあえず三ヶ月の病休に入ってます。 原因は簡単にいうと、職員室の雰囲気や他の先生方に対する不信などです。もちろん、今日の現場にある様々なストレスも含みますが、余りにもしれったい雰囲気や、補充に入っていた講師の嫌がらせにも近いやりとりが主にだったと今は思えます。 私が休みはじめてから周りが気付いている感じでした。 一般に見られる症状は一部で、身体的なものは睡眠過多と運動不足、体重は6kg増えました。食欲はあるんですが、何でもいいって感じです。 引きこもりがひどいです。顔を洗うのもおっくうなレベルです。 様々な情報を仕入れて、自分なりに療養してるつもりなんですが、1人暮らしで親密な友人も近くにおらず、近くに住む母に甘えてる状況です。諸事情により実家には住んでません。 思えば周りの環境が自分にとっては厳しいものだったかなと。 大学が遠く、悩みを分かち合えていた友人がほとんど周りにいませんでした。 職業柄、信頼が一番にあるので、復帰後のことが心配ですが、今は元気になることが最優先かなと。 しかし、漠然とした不安と、不信はまったく払拭できていないのは事実です。 決断は先延ばしにしてますが、完全に自信を失っているので、新任の時のように勤務できるか不安です。 今の状況での考え方、過ごし方などについての建設的なアドバイスを頂けたらとおもいます。 いろんなことを考えながら、旅が好きなのでどっか一人旅にでも行こうかなぁって考えたり。 自分にとってなにをすべきか、今後どうすべきか、うつうつしながら毎日考えている状況です。

  • うつ病&適応障害について

    うつ病&適応障害について 24歳中学校教諭です。 去年の四月から採用され、一年目から担任としてやってましたが、三月の頭からうつ症状がひどくなり、学校に行けなくなりました。 病院に行ってルボックス25/dayを処方され、自宅療養中です。診断書を頂き、とりあえず三ヶ月の病休に入ってます。 原因は簡単にいうと、職員室の雰囲気や他の先生方に対する不信などです。もちろん、今日の現場にある様々なストレスも含みますが、余りにもしれったい雰囲気や、補充に入っていた講師の嫌がらせにも近いやりとりが主にだったと今は思えます。 私が休みはじめてから周りが気付いている感じでした。 一般に見られる症状は一部で、身体的なものは睡眠過多と運動不足、体重は6kg増えました。食欲はあるんですが、何でもいいって感じです。 引きこもりがひどいです。顔を洗うのもおっくうなレベルです。 様々な情報を仕入れて、自分なりに療養してるつもりなんですが、1人暮らしで親密な友人も近くにおらず、近くに住む母に甘えてる状況です。諸事情により実家には住んでません。 思えば周りの環境が自分にとっては厳しいものだったかなと。 大学が遠く、悩みを分かち合えていた友人がほとんど周りにいませんでした。 職業柄、信頼が一番にあるので、復帰後のことが心配ですが、今は元気になることが最優先かなと。 しかし、漠然とした不安と、不信はまったく払拭できていないのは事実です。 決断は先延ばしにしてますが、完全に自信を失っているので、新任の時のように勤務できるか不安です。 今の状況での考え方、過ごし方などについての建設的なアドバイスを頂けたらとおもいます。 いろんなことを考えながら、旅が好きなのでどっか一人旅にでも行こうかなぁって考えたり。 自分にとってなにをすべきか、今後どうすべきか、うつうつしながら毎日考えている状況です。

  • 主人の適応障害で困っています

    はじめまして。 結婚2年目の主人(28歳、子供なし)は、仕事と家庭のストレスで “軽度のうつ状態”と診断されました。 主人とは今年のはじめごろから家庭の責任・重圧と私への不満で その不満をリセットしたいために離婚を要求し、私や友達に相談して 何度もやり直そうとはしていたのですが、結局まともな話し合いも できず、主人の気持ちは全然変わりませんでした。 かつ、仕事でもストレスがたまり、3月から休職・欠勤を繰り返しています。 そして、4月に別居をはじめ、私が実家に、主人が自宅で暮らしています。 そのころから私への態度が急変して、責任転嫁をし、攻撃的な口調になり 「離婚しかない」と私の話もまったく聞く耳を持たない状況です。 5月に、家での引きこもりが続いたため、両親と一緒に精神科へ行き、 約2ヶ月間の休養と薬の服用で症状は回復し、顔の表情は 元気になったのですが、依然私への態度は全く変わりませんでした。 「ひとりで治す」「俺のことはほっといてくれ」とか言いながら、自分の 言いたいことは電話やメールで言ってきました。 7月になってから、仕事も復帰して順調に行っていたのですが、 3週間ぐらい経ってから、私とふたりで離婚のことでもめて仕事も 無断欠勤が約2週間続きました。 そのときはずっと会社に行く気力もなかったそうです。 一度、私をわざわざ呼んで、「俺はお前のせいでこんな辛い状態だ。 早く離婚してくれ。離婚するまで会社に行かない」と言われたことも。 ただ、長く休んだことで会社に「会社に迷惑をかけているから辞めたい」 ということも言っていたそうです。 心配だったので、精神科へ付き添い、医者に症状を話したのですが 「主人は、うつ(病気)ではなく、奥さんに苛立って、適応障害が 出ている」ということを言われたのです。 そんな主人は「俺は元気だ。病気ではない。会社にも行っている。 だからほっといてくれ。構われた方がしんどい。ひとりで治す」って 医師の前で言われました。 本来、元気だって言われることはうれしいことなんですが、主人の 症状を見ている限りでは何か複雑な気持ちでした。 それからは、私も連絡も一切取っていないのですが、しばらく経って 主人の友人から再度無断欠勤をしていることを聞きました。 ちょうど欠勤するぐらいに離婚のことでその友人と話していたそう です。一度、夕方に電話もかかってきましたが、おそらく、主人が 辛くてたまらないために私に八つ当たりするために電話したのだと 思い、取りませんでした。 今の私が主人になにもできません。 私が主人と接触することにより、主人が余計に苛立ちますから。 私も主人にいろんなことを言われ、精神的にもかなり辛いですし、 周りの人は「主人はただのわがままだ、こんな人とは離婚した方が いい」とか言います。 ここまできたら将来の私のためにも離婚は仕方ないことなのか、 とも思っていますが、私も今まで一緒に過ごしてきた人だから 情があるせいか、できたら離婚を回避できたら・・・とも思ってしまいます。 今は、とりあえず離婚の方向になっていて、9月にはいったら 話を進めようということになっていますが、まだ私は離婚の 決心がつかない状態です。 そんな私にできること、アドバイス等ございましたら ぜひよろしくお願いします。 長文・乱文、大変失礼しました。