• ベストアンサー

扶養控除内で働くつもりだったのですが・・・(長文です)

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.1

質問1 来年度ではなく、来年でOKでしょう。1月以降にずらしてもらえば、103万を超えずにいい感じじゃないでしょうか。 質問2 派遣会社によるのでは。まあ普通は質問1とともに無理なお願いには違いないですが、ダメもとで言ってみるのがいいと思います。 質問3 そうされればいいのでは。まあキャリアを認めてくれた100円を辞退するのはつらいですが。 質問4 103万を超えないようにするのが最大のテーマですね。1・2・3のどの方法でもいいでしょう。

nano0501
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 一度、業務委託&派遣会社と相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    大学生でアルバイトをしています。 2箇所で掛け持ちと派遣に2つ登録しています。 去年の11月までは1箇所だけで働いていました。 仕事する時に’給与所得者の扶養控除(異動)申告書’というものを書きますよね?? これについて質問です。 (1)これは1箇所でしか出せないと書いてありますが、最近始めた2箇所目のバイトで所得税には甲乙丙とあるといわれ 他に出していてもこの紙を直接税務署に出すわけではないし、得だから書いて出すようにといわれました。 どうしてでしょう?? (2)派遣(日払いです)は800×8で働いているのですが、なにも出していないせいか600円も源泉でとられます>< これは確定申告でかえってくるのでしょうか? 明日にでも出した方がいいでしょうか? 来月から月払いになるそうで、年末調整はしてくれるそうです。正直時給安い上にこれだけとられると痛いです・・・・ (3)このサイトで日払いで毎日現場が違う場合はそもそも収入として扱わなくて、確定申告などしなくていいと見たのですが・・・ これは何を根拠に言っているのでしょうか?? 宝くじなどで(確か)20万円までの臨時収入は申告しなくてもいいとあったと思うのですがこのことですか?? できれば派遣分は収入として計算して欲しくないのですが・・・ まぁこれはいいので(1)~(4)に分かりやすく簡潔に答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除内で働こうと思ってたのに。配偶者控除、扶養控除、扶養手当て・・・

    こんにちは。教えてください。 先日、求人広告で派遣会社の仕事の登録がありました。扶養控除枠内を希望の方は短時間勤務がお勧め♪って書いてありました。扶養控除内で働こうと思ってたので詳しく見ると、時給1,300円で勤務時間AM8:50~PM13:00でした。実際に電話をかけてみると、土日勤務もシフトでありますし、週5日勤務できますか?とのことだったので、「はい」と答えました。扶養控除内で働こうと思っていたので、扶養控除=配偶者控除=年間収入103万円以内と考えていたので、時給1,300円×4時間10分の一日勤務としたら、103万円ははるかに超えるのですが、派遣会社の方に扶養控除内で働きたいのですが、単純に計算したら年間収入ははるかに超えるのですが、その分はお休み調節してもいいのですか?と確認しました。皆さん各ご家庭で計算して働いておられます、とのことでした。実際に派遣会社に登録に行き、再度確認したところ、私の場合は何とか枠内じゃないでしょうか?といわれました。バタバタした中で、いろいろな質問があって、個人的に詳しく聞けなかったので、翌日お電話で再度確認したところ、私が103万円以内の扶養控除(配偶者控除)内で働こうと思ってることと、週5日働くことで超過料金分は休むことで103万円以内に調節してもいいんですよね?って確認したら、週5日は働けないんですか?って逆切れされました。なかなか休み調節して103万円以内の収入で働くことが難しいみたいで。何も知らなかった主婦としては103万円にこだわっていました。そこで扶養手当をもらう限度額内(130万円以内)で働くこともかんがえているのですが、この派遣会社の条件で、損しないで働くには、どうしたらいいのですか?

  • 扶養控除について

    妻の扶養控除についてお聞きします。会社から所轄の税務署より扶養控除にあやまりがあり扶養をはずして税務署に修正申告して20年も同じ状態なら扶養にできないと通知が来たのですが、この金額でだめなのでしょうか?教えてください。私はサラリーマンで妻の給与収入は17年度100万円、18年度97.9万円、19年度105.7万円。追加納付しなければいけないのでしょうか?

  • 扶養控除を外れるならいくらまで働くべき?

    22年度の源泉徴収票が届きました。フリーで2箇所から受けています。毎年、仕事の量は異なり、予測が難しい状態です。 そして、2枚の源泉徴収票の”支払い金額”をあわせると140万円を少し超えてしまいました。しかし”給与所得控除後の金額”というところを引いてみると、130万円ちょうどとなりました。この場合、質問ですが、 (1) ”130万円の壁”といわれる年収は、”支払い金額”なのか、”支払い金額から給与所得控除後の金額を引いたもの”なのでしょうか? (2) 130万円ジャストの場合は、扶養からはずれてしまうのでしょうか?それともギリギリセーフなのでしょうか?(ネットで検索すると、ちょうどではダメという意見と、ちょうどなら良いという意見があり混乱してます) (3) 新年度は仕事が少し増えそうで、恐らく160万円ぐらいになりそうです。この場合は当然扶養から外れてしまいますが、外れるとしたらどれぐらいまで働けば配偶者扶養控除を受けた時と同じぐらいのメリットがあるでしょうか?

  • 結婚後の扶養控除について教えて下さい

    いつもお世話になっています。 こちらのサイトやネットを色々と検索して調べてみたのですが、 私には難しく混乱するばかりなので、質問させていただきました。 私のようなケースが、夫(会社員)の配偶者控除に該当するのかどうかを教えて下さい。 ●10月中旬頃、結婚する予定です。 ●明日(9月13日)から派遣社員として長期の予定で就業します。 ●社会保険については、派遣会社の社会保険の加入が義務づけられています。 ●今年は40万円程度の失業保険をもらっていた時期があり、 今日まで短期の仕事で10万円程の収入がありました。 明日からの派遣会社での仕事は、月に概算で23万円位(9月は半分位)の収入予定です。 お給料の支払いは翌月払いです。 私が夫とは別の社会保険に加入したり、 来年は130万円以上の収入が見込まれるため、 配偶者控除の対象にはならないのでしょうか? また、配偶者控除の対象になるようなら、どのような手続きが必要なのでしょうか? (私が控除の対象にならなくても手続きが必要?) 婚姻届けを提出後に、改めて夫は会社から、私は派遣会社から 「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」を取り寄せて、提出すればよいのかな、と思っています。 特に手続き等はいらないのでしょうか? 夫になる人がのん気なので、私が教えてあげないといけないのですが、 その私もよくわかっていない始末です。 見当違い等がございましたらお許し下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 扶養控除を外れるならいくらまで働くべき?

    22年度の源泉徴収票が届きました。フリーで2箇所から受けています。毎年、仕事の量は異なり、予測が難しい状態です。 そして、2枚の源泉徴収票の”支払い金額”をあわせると140万円を少し超えてしまいました。しかし”給与所得控除後の金額”というところを引いてみると、130万円ちょうどとなりました。この場合、質問ですが、 (1) ”130万円の壁”といわれる年収は、”支払い金額”なのか、”支払い金額から給与所得控除後の金額を引いたもの”なのでしょうか? (2) 130万円ジャストの場合は、扶養からはずれてしまうのでしょうか?それともギリギリセーフなのでしょうか?(ネットで検索すると、ちょうどではダメという意見と、ちょうどなら良いという意見があり混乱してます) (3) 新年度は仕事が少し増えそうで、恐らく160万円ぐらいになりそうです。この場合は当然扶養から外れてしまいますが、外れるとしたらどれぐらいまで働けば配偶者扶養控除を受けた時と同じぐらいのメリットがあるでしょうか? どうぞ宜しくご教授頂けますようお願いします。

  • 扶養控除について

    現在夫の扶養控除に入っています。1月から6月まで派遣社員として働き、トータル96万円の収入がありました。そこで9月からまた新たに働きたいのですが、このままでは収入が扶養控除枠を超えてしまうので、年内は収入を枠内で収めておくべきなのか、それとも多少枠を超えても高時給の仕事についた方が良いのか、無知な為よくわからず困っています。仮に枠を超える場合、いくらまで収入を得れば、その後税金を払っても損はないのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 在宅ワークと扶養と申告

    現在パートで年間120万程度の収入があります。 夫の社会保険の扶養に入っています。 もう少し収入を増やす為、在宅ワークを考えているのですが、 在宅ワークの収入の扱いは、税金面・保険面からどうなるのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 【税金面】 ・給与所得がある人が別に在宅をする場合、雑所得扱い。  必要経費を差し引いた所得が20万未満なら申告の必要がない。  20万を超えた場合は雑所得として給与収入と合わせて確定申告する。 ・給与所得がない人が在宅のみで働く場合、事業所得。  収入に関わらず申告必要。 【社会保険】 ・年間収入が130万以上見込まれると判断された時点で夫の扶養から抜ける。 上記の程度の理解なのですが、間違っているでしょうか? ○まず、所得20万という考え方に自信がありません。  給与所得は全く関係なく、在宅のみで、在宅の収入-必要経費=20万  という事でしょうか?   ○そして、社保の扶養ですが、  もし、在宅の所得が20万、給与年収が120万で確定申告不要となるとします。  でも、総年収では130万を超えている為、正しくは夫の扶養を抜けるという事ですよね?  ただ、もしそれが、どちらの収入も給与収入であった場合は、  それぞれの会社から「給与支払報告書」が市町村に提出され、130万を超えた事が公になると思います。  でも、在宅の場合、依頼元の会社はどういった処理をされているのでしょうか?  普通の給与支払者のように何か報告書を市町村等に提出されているのでしょうか?  正しくは130万を超えると、夫の会社に自己申告で扶養を抜けないといけないが、実際の現状は  その程度の収入の在宅ワークなら扶養に入ったままになっている、というのが多いのでしょうか? 初歩的な事かと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 給与所得者の配偶者特別控除申告書65万控除について

    質問させて頂きます。 私は夫の扶養に入っており、フリーランスで在宅で仕事をしております。 今までは白色申告だったのですが、25年度分から青色申告に切り替えました(届出済みです) しかし今年は妊娠や出産と重なったこともあり、仕事をあまり受けず収入はほとんどありませんでした。 計算したところ、収入がだいたい5万円に対し、経費が6万円ちょっとかかっていました。 この場合、夫が会社から渡される給与所得者の配偶者特別控除申告書にはどのように記入すればよいのでしょうか。 事業所得の収入金額等aには5万円 必要経費等bには6万円 所得金額(a-b)には0←マイナスの場合は0と記載がありましたので。 でいいのでしょうか? それとも必要経費等bに、控除の65万を記入するのでしょうか? 青色申告(複式簿記)の場合、65万の控除が受けられることは分かっているつもりですが、 今年度はそもそも収入が65万もなく、控除があまり関係ないようなので どのように書いたらいいのか分からなくなってしまいました。 どちらにしても所得0には変わりないのですが・・・。 恐れ入りますが詳しい方ご教授願います。

  • 扶養に入るべき?

    こんにちは。新米主婦です。 現在私は仕事を探しているのですが、 収入を扶養の範囲内で押えるかどうか、迷っています。 夫の年収は300万円ほどです。 妻である私は、 時給1200円の派遣で働いて、 夫の扶養から外れるか、 時給800円ほどのアルバイトで働いて 扶養の範囲内で納めるか、 どちらが得でしょうか? もし、過去ログに同じような質問があったらすみません。 よろしくお願い致します。