- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HDD切り替え装置
どなたかアドバイスお願いします。自作PCを使用し、現在SATAのHDD切り替え装置(3Rシステム、デュアルOSのため)のものを使用しています。これは2つのHDDに電源を供給し分けることで切り替りかえるものです。マザーボードのSATAコネクタ1にさしている方のHDDにはvistaが、SATAコネクタ2につないでいる方にはxpがはいっています。これで、vistaを起動(コネクタ1有効、コネクタ2無効)する際には問題ないのですが、xpを起動する時(コネクタ1無効、2有効)に、SATA1にHDDがないとOS起動前に表示が出て、無視して進める(F1を押す)とそのまま起動できません。マザーはASUSのP5K-Eを使っています。それぞれのHDD単体では正常に起動できます。試しにマザーボードのSATAコネクタ1にDVDドライブ、2,3にそれぞれHDDをつないでみましたがだめでした。どなたか解決方法をご存知でしょうか?教えていただけたら幸いです。お願いします。
- route69x
- お礼率43% (31/72)
- 回答数1
- 閲覧数540
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- u-bot
- ベストアンサー率58% (1736/2988)
マザーがSATA1を必須としているように思います。 少々お金がかかりますが次のような製品を使用してみてはどうでしょう? http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_deca.html これはSATAのポートが5個あって、1個がマザー用で残り4個がHDD用だと思います。 この製品なら質問者さんの問題を解決できるのではないでしょうか? ただし、この回答に自信はありません。もし間違っていたらすみません。
関連するQ&A
- (自作PC)BIOS設定画面でHDDを認識できません。
PC自作に初挑戦したのですが、組み立てが終わり起動させてBIOSを設定していたのですが、HDDを認識しません。最初をケーブル等を疑ったのですが、ケーブル、電源は確実に刺さっていました。 HDDはひとつなのでSATAコネクタに接続しマザーの1番に差し込みました。HDDを認識してくれないのでOSもインストールできなくてこまっています。アドバイスお願いいたします。 自作PCスペック (OS) XP (HDD) HITACHI HDP72025GLA30 (グラフィックボード) Palit 8600GTS PCI-E (マザー) P5K PRO (メモリ)2G
- 締切済み
- デスクトップPC
- SATAでHDDが認識しない
マザーボード、CPUの変更に伴い新しくHDDを購入しOSを入れなおしました。(SATA接続) この状態であれば問題なくWindowsXPが起動し使用できるのですが、旧マザーで使用していたHDD(データ) を同じくSATAにて接続すると立ち上がらなくなってしまいます。BIOS上での設定とか必要なことがあるようでしたらご教授願います。 旧マザー <ASUS A8N-SLI Deluxe> X2 4200 Socket939 IDEにてOS用HDD 200G(OSはWindowsXP Pro) SATAにてデータ用HDD (250G 500G) 2機←このHDDをそのまま認識させたい。 新構成 《MSI K9A2 Platinum》 X2 5400 AM2 SATA-1にて新規購入HDD(250G)(XP導入済み)これだけだと認識し使用可 SATA-2~3 旧マザーで使用していたデータ用HDD ※これらを接続するとXP立ち上がらず。 説明にあたっての補足はいたしますのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 2.5 HDD SATAを デスクトップに・・・
2.5 HDD SATAをとりあえず自作PC(デスクトップ)のマザーにつけられますか?(3.5インチ用のSATA HDD複数接続するコネクタはあります) つまり2.5 SATAと3.5 SATAのコネクタは同じでしょうか? ノートPC の OSが立ち上がらなくなり、リカバリ前にデータ転送をしたいのです。(急いでいるため変換ケーブルが届くのをまつ時間がない・・近所の店にはうっていない) 規格が異なるなら変換ケーブルを待ちます。(店に持ち込みましたが数万かかると言われました) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDとマザーを新しく購入する予定です。
HDDとマザーを新しく購入する予定です。 自己満足かもしれませんがSATA3を試したいと思い、以下の組み合わせにしようかと思っております。 HDD=WD/1002FAEX (7200rpm 1TB [Buffer:64MB] Serial ATA3.0 600MB/s) マザー=GIGABYTE/GAA-P55A-UD3R(REV2.0) マザーに付属のSATAケーブルは、SATA3対応のものでしょうか?2.0のケーブルでも使用に問題はないとされていますが、その場合の転送速度はSATA2への下位互換ということでしょうか? メーカーのHPでも付属品の仕様については標記されておらず、どなたかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- SATAのOS上認識と復旧について
自作PC OS:windowsXP(sp2にアップ) マザー:ASUS A8N32-SLI DELUXE 質問 今までIDEにOS データディスクとしてマザーのSATA-1にSATAを接続していました。 IDEのHDDも古くなったのでIDEは使わず、SEAGATE製のSATAIIを購入しSATA-1に、 今まで使っていたSATAのデータディスクをSATA-1からSATA-2のコネクタに入れ替え SATA-1にOSを入れましたが両方のSATA2台を繋いだままインストールしてしまいました。 windowsは正常に起動しデータディスクのSATA-2はBIOS上では認識しています。 しかしOS上では「ディスクがありません」となり、ディスクの管理からOS上で見れるようになりましたが アクセスすると「フォーマットされていません フォーマットしますか?」となります。 ディスクのデータは消したくないので、復旧の方法はありますでしょうか? 尚、IDEのHDDに戻しても同じ結果となりだめでした。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- p5q delux
P5Q Deluxを使ってAHCIモードで起動が遅いのですが、 MBのSATAのコネクタの位置と関係ありますか?SATAポートの2と3に接続しています。それ以外にありますか?SATA1のポートにはDVDのドライブが接続しています。RIDOは構築していません。OSはVISTAです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの起動順位を変更(切替え)したいのですが
2台の内蔵ハードディスクの起動順位を変更(切替え)したいのですがBIOSの設定方法をお教えください。 ATA/133コネクタ HDD(120G U-ATA/133 7200) S-ATAコネクタ HDD(160G SATA150 7200) OS:WinXP M/B:AOpen AX4PE Max BIOS Ver: R1.10 現在の状態は ATA IDEコネクタ:HDD(120G U-ATA/133 7200) 旧起動ドライブ ATA/133コネクタ:未使用 S-ATAコネクタ:HDD(160G SATA150 7200) 増設・現在の起動ドライブ
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの認識がされない・・・・。
知識不足のため、うまく設定できません。。。どなたか教えていただけますでしょうか・・・。 現在、マザーボード「GA-K8NS Ultra-939」でRAID接続を行い、WIMDOWSXPを起動させております。 手元にもう一台HDD500GBがあるので、拡張HDDとして使用したいのですがどうやっても認識してもらえません・・・・。 接続(設定)状況として、RAID接続しているHDD2台はマザーボードの「SATA0_SB」、「SATA1_SB」に接続させております。 素人判断から、マザーボードにもう2個SATAのコネクタ(SATA0_SII、SATA1_SIIというコネクタ)があるので、そちらに適当に挿せば勝手に拡張HDDとして認識されるのだろうと思い、500GBのHDDを接続してみましたが、、、差し込んだ状態ではOSが起動しなくなります・・・。再起動を繰り返しちゃいます・・・。 500GBのHDD側のコネクタをはずすと通常に起動するので、 マザーボードの設定?がうまくないと思い、BIOSを確認したのですがどこも見ても拡張SATA?の設定方法が分かりません・・・。 そもそも、あいている2個のSATAはHDDの差込先としては機能しないのでしょうか・・・。 もしかしたらジャンパーピンとかを設定しなければいけない???でもジャンパーピンの設定はよく分からない・・・??? 知識のある方、どなたか助けていただけますでしょうか・・。 マザーボード :GA-K8NS Ultra-939 拡張したいHDD:SEAGATE 「ST3500320NS」になります。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- DIMENSION9150を購入し先日HDD(SATA0)を320GB
DIMENSION9150を購入し先日HDD(SATA0)を320GBに換装しました。HDD添付の引越し用のソフトを使用して起動しましたが今まで使用していたHDDをSATA1に接続すると起動はするもののしばらくすると勝手に再起動するという現象を繰り返します。BIOS上ではSATA1を認識していますし有効設定にもしています。SATA1側を取り外すと正常起動します。自分なりの推測ですがOS起動が2台(SATA0及びSATA1)あることでPCがリブートし誤動作しているのではと見ています。コピーした後なので以前のHDDはフォーマットしてもかまわないのですがどのような方法が最善策でしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。BIOS等の設定を見直し、SATA1にvista、SATA2にxpでもう一度試したところ、xpのときにSATA1にハードディスクありませんとでますが、F1をおしてresumeさせたら、通常起動するようになりました。なんで最初のときはresumeできなかったのかがわかりませんが・・・F1を押す手間はかかりますが、正常に使えるようになりました。わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。参考になりました。お手数おかけしました。ありがとうございました。