• 締切済み

炭酸水素ナトリウムの研究

丸井 ふたば(@baieru)の回答

回答No.2

炭酸水素ナトリウムは特に中和反応に優れています。 たとえば濃硫酸や発煙硫酸の瓶の注意書きにも炭酸水素ナトリウムで中和と書かれています。 中和反応に最適だと思われるのがマローブルーと呼ばれるハーブもしくは紫キャベツ、朝顔の花びらなどです。 これらは酸、塩基それぞれで色が変わるので中和されたことが確認できます。 もちろんちゃんとした試薬じゃないので濃度などにより実験には多少の誤差が出ることを覚悟してください。 吸湿作用を調べるのであれば、水と炭酸水素ナトリウムを違う容器に入れて同じ空間に入れておく実験はいかがでしょうか!? 水が減っていれば吸湿性があり、減ってなければ同じということです。 比べるものとして塩や砂糖、濃硫酸などが最適ではないでしょうか? 研磨作用は十円玉を磨いてみてはいかがでしょうか? 大体おなじぐらい汚れている10円だまを用意していろいろな液体に付けてみるとわかるかも知れません。 消臭作用は何か臭いものと一緒に入れて匂いが変化するか自分でにおいを嗅いでみるとかどうでしょうか!? たとえが銅を入れた臭い靴下とか砂糖に浸した臭い靴下など(笑) 軟水作用はイオン測定が必要なので試薬がないとなかなかできないと思います。

natsuki11
質問者

お礼

詳しくアドバイスしていただき本当にありがとうございますヾ(〃^∇^)ノ とても助かります♪ 後は、自分の力で完成させたいと思います! 靴下探してみますね!笑

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムの作り方を教えて!!!

    自由研究で、炭酸水素ナトリウムが必要なのですが・・・ 重曹から作ろうと思っても上手くいきません。 なので、炭酸水素ナトリウムを重曹から作る方法を教えてください><

  • 炭酸水素ナトリウムの分解(中学校)

    中学生です。来週に炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験をするのですが、分解すると、「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」になりますよね。どうして「重曹」が「炭酸ナトリウム」に変わるのですか。なぜ食べられなくなるのですか?炭酸水素って名前だから「二酸化炭素」ではなく「水素」がでるのではないですか?中学生にわかるように教えてください。酸化・還元はまだ習っていません。

  • 炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

    炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムは反応して炭酸ナトリウムと水が生成すると教わったのですが、なぜこのような反応が起きるのでしょうか? あと、炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合液に塩酸を加えて中和滴定をしたときに、それぞれが塩酸と反応すると思うのですが、炭酸ナトリウムが塩酸と反応してできた炭酸水素ナトリウムは水酸化ナトリウムと反応しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムはなぜアルカリ性

    炭酸ナトリウムは電離した炭酸イオンが水分子から水素を奪い水酸化物イオンができるので多少強いアルカリ性を示すのはわかるのですが、炭酸水素ナトリウム(重曹)はなぜ弱いアルカリ性を示すのでしょう?

  • 炭酸水素ナトリウムはアルカリ性なのにどうして食べられるのか

    炭酸水素ナトリウムは、分解すると炭酸ナトリウムになるが、その水溶液は強アルカリ性(毒性)。それなのに、ホットケーキなど、食用に使われているのはなぜ?

  • 炭酸水素ナトリウムと虫

    炭酸水素ナトリウムを虫が摂取した場合、虫の体内で何がおきてしまうのでしょうか? 炭酸水素ナトリウムつまり重曹は虫除けにもゴキブリにも効くと聞きました 私は結果ではなく 過程が気になってしょうがありません  お願いします。

  • 中学理科:炭酸水素ナトリウムの分解

    炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムと 二酸化炭素と水に分解されるのは実験で分かっている のですがなんとなく炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム が出来てたら発生する気体は水素でもいいような気がします。 なぜこのような実験結果になるのでしょうか

  • 炭酸水素ナトリウムの活用法

    昔に購入した炭酸水素ナトリウムが400g以上残っています。 その当時話題だった炭酸レモン水ダイエットに使うつもりで買ったものです。 このあまった炭酸水素ナトリウムを使いたいのですが 掃除や洗濯など、どういうふうに使えばよいのか教えてください。 洗濯ならどの汚れに良いとか・・・ また、炭酸水素ナトリウムと重曹とアルカリウォッシュは違うものですか? 調べても化学は苦手なのでわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 重曹(炭酸水素ナトリウム)と重炭酸ナトリウム

    重曹って、NaHCO3で炭酸水素ナトリウムですよね。 でも、せっけんについて調べていると、 セスキ炭酸ソーダ=(sodium sesqui carbonate) 炭酸ソーダ=(soduim carbonate) 重炭酸ソーダ=(sodium bi carbonate) で、重曹とは重炭酸ソーダであるというような表示がしばし見受けられます。https://www.live-science.com/honkan/qanda/qaalkl007.html でも、炭酸ソーダって、炭酸ナトリウムでNa2CO3ですよね。 Hはどこにいってしまったのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムは胃液分泌を促す?

    炭酸水素ナトリウムは胃液分泌を促す、または胃酸を中和するどちらですか? 調べるとどちらも出てきてわからないのですが…