• ベストアンサー

親への感情(うらむ気持ち)長文です

初めて質問をしています。 最近に始まったことではないのですが、30代後半にもなって、親への恨みの感情をぬぐうことが出来ずにいます。 私は結婚して15年。 夫も健在ですし、子どももひとりいます。 パートの仕事もあるし、普通の生活が出来ています。 「平凡な幸せ」をきちんと手に入れているのにもかかわらず、親を、特に母を恨んでいるのだと思います。 きちんと生活が出来るのだから忘れて、これからを楽しめばいいのでしょうが・・・ 私自身には弟と妹がいます。 弟は私より何でも良く出来て、いつも両親にかわいがられていたように思います。 私は、何かというと「お姉ちゃんなんだから」と言われていた気がしてしまいます。 私はいらない子だったんだなぁっておもいながら過ごしていました。 「わたしはいらないこなんでしょ?」 と言うと 「なにをばかなこといってんの!!」 と怒られました。 今の私は、こどもに「いらないこ」なんて思わせるのは大人が悪いと思ってしまうんです。 だからうらむ気持ちが消えないのかもしれません。 小学校で転校生として新しい学校に入った頃、クラスの女の子たちにいじめられたとき、母には話すことが出来ませんでした。 母が仕事を始めて、子供心にいっぱいいっぱいな様子が分かったからでした。 先生にも上手に言えず、母にも上手にいえず、いじめはなんとなく中学生になっても続いていました。 救われたのは、よその小学校からの子たちもたくさんいることでした。 中学では、やりたいクラブ活動を反対されました。 楽器をやっていて、「手を大切にしなさい」と言うことでしたが、私は楽器で生きていこうとは思っていなかったし、今も趣味程度です。 やりたいことが取り上げられたので、私は何も好きなことに出会えないまま、なんとなく学校に通いました。 学校は、あまり楽しいと思ったことはありません。 勉強も興味がわかずに成績も上がりませんでした。 でも、勉強しなかったのは自分の責任だと思ってます。 そんな中学校生活でしたから、高校はやっと合格した公立の学校へ入りました。 一番楽しい時期かもしれない高校時代も、なんとなく通っているうちに3年間がたってしまいました。 大学受験のときも、やってみたいと思ったことに「合わないんじゃない?」と反対され、自分の中では第2志望の進学をしました。 社会人になってからも門限は9時。 残業をして帰っても「遅い」と文句を言われていました。 わたしがやりたいこと、やること、なすこと、付き合う友達、出かける先、全てを母は把握したがりました。 そして、尊重してはくれませんでした。 妹のときには、私の免疫があったのか、それほど厳しいことをいわなくなっていたように思います。 うらやましかった。 私は別段非行少女だったわけでも、だらしのない女子高生女子大生でもなかったつもりです。 親の言いつけは結婚するまで聞き続けてきました。 愛されていなかったわけではないと思うんです。 逆に親は私をまちがいなく愛してくれていたと思います。 親と私の価値観や、趣味や考え方が違っただけです。 それに、恨みだけでなく感謝もあります。 おせわになっているし、普通に育ててくれた。 でも、もやもやといつまでもにくい気持ちがなくなりません。 なんとかこういう恨みを昇華したいのですが、どうすればいいのか分かりません。 こんな歳にもなって親への感情で悩むのはおかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.10

38歳、結婚7年目の主婦です。子供はいません。 私も同じ気持ちを抱いてずっと悩んでいました。 小さい頃から母親に親しみが持てず、好きになれませんでした。 すべて母親のせいだ、母親が悪い!と思い、ずっと母を恨んできました…。そんな自分の考え方・生き方を変えようと思い、努力している者です。 自分を責めないでください。あなたはちいさくなんかありません。 おかしくもありません。傷ついているだけです。 色々な事をずっと我慢してきて、十分に甘えられなかった、心が満たされないまま、今もその悲しみが癒されていないのだと思います。 周りの人の気持ちを気遣うあまり、自分を犠牲にしすぎたのだと思います。 いつまでも気持ちがすっきりしないのは、お母さんがあなたの気持ちをわかってくれないからだと思います。ちゃんと伝わらないからだと思います。 わかります、その気持ち。 「なんでわかってくれないの!?」とがっかりする気持ち…。 「ごめんね、気が付かなくて…。わかってあげられなくて…」 「あなたの気持ちはよくわかったわ、本当にごめんなさい」 そんな風に言ってくれたら気持ちはすっきりするのに…。 私が役に立ったと思うやり方をお伝えします。 お母さんに自分の気持ちをうまく伝える方法としては、「私は…」という言い方をすることです。(これをIメッセージといいます) 「お母さんは(あなたは)…」という言い方をすると、相手は責められている、と感じ、あなたの言うことを聞くよりも自分を守ろうとして戦闘態勢に入り、言い争いになります。 実際、今までの恨みつらみを全部言ってしまいたいわけですから、「お母さんが…!」という言い方になると思いますが、失敗しないためにも、一度ノートに全部言いたいことを書いてみて、それをすべてIメッセージに書き直して、言う練習をするといいと思います。 「子供の頃、私はいらない子だったんだと思って(私は)悲しかった」「妹にはそれほど厳しいことを言わなくて(私は)妹がうらやましかった」 「(私は)もっと私の気持ちを尊重してほしかった」 「(私は)お母さんに私の気持ちをわかってほしい」 どうでしょう?読んでいて素直に心に入ってきませんか? ポイントは、「(私は)悲しい、さみしい、嬉しい、こうしてほしい」といった素直な本音(第一感情)を伝えること。 人はどうしても「怒り、恨み」など相手を責める言葉(第二感情)を言ってしまい、相手が自分の気持ちをわかってくれない、と思うのですが、言い方・伝え方にはコツがあるのです。 相手を責めるのではなく、自分の気持ちを素直に話す。 怒りをぶつけるのではなく、「私はさみしかった、辛かった、こうしてほしかった」という本音をぶつける。 全部私が読んだ本の受け売りですが…。 <良かったら以下の本を参考にして下さい> 石原加受子「自己主張がラクにできる本」「どうしてわかってくれないの」 金盛浦子「きっとあなたは癒される」「だいじょうぶ、きっとうまくいく」 林 恭弘「ちょっとした一言で相手が動く夫婦の心理テクニック」 加藤諦三「自分に気づく心理学」 野口嘉則「鏡の法則」 少しでもお役に立てればと思います。 お気持ちがすっきり癒されることを願っています。

mamatto
質問者

お礼

優しい回答をありがとうございました。 私の気持ちは、2411jpさんがおっしゃるとおり 「ごめんね、気が付かなくて…。わかってあげられなくて…」 「あなたの気持ちはよくわかったわ、本当にごめんなさい」 そんな風に言ってくれたら気持ちはすっきりするのに…。 まさにこれでした。 ここでいろいろな方々に応えやアドバイスをいただいて、 「おかしくないよ」 と声をかけていただいて、 「私も同じよ」 といっていただけて、本当に楽になりました。 わかってくれる人がいるというだけで、心が落ち着いているように思います。 親からの見えない愛情や、苦労に対して、感謝をしなければならないと思うきもちと、逆の、恨みの気持ちとの間でとっても苦しかった。 ここで、思い切って相談をしたことで、少し気持ちがおさまったというか、救われたというか、癒されたというか・・・ 感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

40代既婚男性です。 全然、おかしくありません。よくある話です。というか、そのようなモヤモヤ、不満がありながら、大きく道を踏み外さずに、よくぞここまでこられたと思います。 だからこそ、あなたの今の幸せを噛みしめて欲しいと思います。大切にして欲しいと思います。ご主人を愛し、子どもを分け隔てなく愛してあげて欲しいと思います。最初の子、二番目の子に対するときの問題点をよく知っているわけですから、お子さん達は、幸せになれるのではないでしょうか?もちろん、反動として許し過ぎることはよくないですけれどね。 昇華できないのであれば、どこかまだわだかまりがある母子関係を一段階レベルアップさせるために、お手紙でも書かれてはいかがでしょうか? ・子育てをしていてわかる、親のありがたみ、愛、それに対する感謝の言葉。 ・ここに書かれたように、自分がどのように思い、育ってきたのかということ。 ・それを理解しなくてはいけないと思いつつ、昇華しきれない自分がいること。でも感謝もしていること。そして自分の子育てに活かしていきたいと思うこと。 ・読んでくれて、ありがとう。 ・最後に、産み、育ててくれてありがとうということ。 こんなポイントで、です。 書くだけでもすっきりしますよ。

mamatto
質問者

お礼

ありがとうございました。 じつは、ここに登校したことで、自分の気持ちが目で見て分かって、良かったと思っています。 いちど、母に、思いを話そうと思ったことがありました。 でも、話をし始めたとたん、 「また、あなたのわがままが始まったわね」 と取り合ってもらえませんでした。 だから、手紙もかけません。 こうして、知らない人に聞いてもらうだけです。 でも、思いをつづることは、有効ですね。 また、自分でがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 おかしくないですよ。 私は小学校のころから母親が大嫌いでした。 兄弟4人で一番上の兄だけ大事にされ嫌な思いをした経験があります。私は18になると逃げるように家を出て25年が過ぎました。 30くらいになるとこの感情も変わるのかな?と思っていましたが、この年になっても感情は変わりません。むしろなんであんなふうなことができるんだろうか?できたんだろうかと悩むくらいです。よくみのもんたの電話相談で実の母親がいじめるとかがありますが、よくわかります。実際親子でも合う合わないがあると思います。 母親に連絡されるのが嫌で兄弟とも一切連絡を取っていません。 いやなものはいやでいいんです。 自分の気持ちが楽になるまで知らんぷりも楽ですよ。 がんばって!

mamatto
質問者

お礼

ありがとうございます。 いやでもいいんですね。 おかしくないんですね。 あたし、へんじゃないんですね。 よかった・・・ ほっとしました。 また明日から頑張れる気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親への感情

    たびたびお世話になっています。 最近、20代後半にもなって、親への恨みの感情が次々とでてきます。 婚約中の彼との関係に悩んだとき、そういえば、父親ともこうだったなあ・・とか思い出してしまって。 たとえば、七五三のとき、私の好きな赤ではなく黒地に鶴の着物を着せられたこと、小学校の入学式にセーラー服ではなく紺のブレザーを着せられたこと、私立の女子高に行きたかったのに、公立の進学校にすすまされたこと・・・ もちろん、親が私を愛してくれているのはわかっています。親と私で、趣味や考え方が違っただけです。 ただ、子供のころは親の意見に従わざるをえなかったというだけなんです。 もちろん、恨みだけでなく感謝もあります。 なんとかこういう恨みを昇華したいのですが、どういった方法があるでしょうか? また、20代後半にもなって親への感情で悩むのはおかしいでしょうか? 簡単なアドバイスでけっこうですので、よろしくおねがいします。

  • 親に対する気持ちがふっ切れない

    現在、妊婦です。結婚生活は、うまくいっております。 子どもの頃から両親への不満がありましたが、最近は、 もやもやしてて全然気持ちの切り替えができません。 暇さえあれば、両親に対して恨みがましいことを感じています。 父親は公務員(多趣味で子どもと接してこなかった)母は専業主婦で長女の私は小さいころから「将来は恩返ししてね」といわれ育ち高校のときは実家にいるのがいやで、両親の了解のもと実家をでました。 いままで困っても助けてくれなかった親に対して、それが当然と考えていたのですが、4人のうち2番目の妹が実 家で仕事もせず、親元で遊んでいることで(バツ1娘あり)親に対して不公平だと感じるようになりました。 私は精一杯、両親へ感謝を込めて誕生日、父母の日とお祝いしてきました。母には、一緒にでかけるとご馳走してきました。それがあたりまえだと育てられたからです。なのにどうして妹は、当たり前のように親の金で暮らし毎日ごろごろ寝て自分の娘の面倒も養育費も親まかですまされているのか疑問ですし、両親に対して不公平だと感じています。 私が子どもができて里帰りをしたいとの話をしたときも「妹と姪がいるから無理だ!」といわれました。 そこから毎日そのことを考えて恨むようになってしまいました。 この気持ちをすっきりさせて、前にいきたいとおもってるのですが、親に気持ちを話すべきでしょうか? それとも他に気持ちが切り替えることができるなら、 そうしたいのですが・・・。長々とすみません。

  • 親が何を考えているかわかりません(長文)

    親とは仲があまりよくありません。両親はとても厳しいです。中学時代にいろいろあって私は家にいるのが嫌でした。でも中学の時は学校が楽しかったし、それなりに自分でバランスを保っていました 進路選択の時、親は勝手に女子高を志望校としてきめてしまいました。私は行きたかった高校があったのですが何を言っても無駄だったのであきらめました。 高校に入って友達も勉強も問題なく過ごせていました。だけど心の奥で私はこんな所に来たくなかったという気持ちがあり友達にも素直にできませんでした。親にそのことを相談しても母は「父に言え」と言うし父は「うるさい」とかそのような答えしかかえって来ませんでした。それに追い討ちをかける様に機嫌が悪いとケチをつけてくるのです。弟や妹に「あんな人になっちゃだめだよ」とか「気違いだ」「消えろ」など悩んでいた時だったのでとても傷付きました。毎日泣く日が多かったです。でも変な意地があったので両親には強がっていました。 ついには学校に行かなくなり中退しました。これだけは自分で決めたことです。親は「根性なし」などの事を今でも言ってくるし、中退したことを周りに話しまくっています。嫌なんです。私も親が嫌いです。 私のことをけなすことばかりです。 でもそんな親にも機嫌がいい時は本当に普通に接してくれます。そんな時私はすごい罪悪感を覚えます。 今は高認をとるために塾に通っています。でも毎日言われると本当にきついです。たまに休むと「携帯を取り上げるぞ」とおどします。 そして私が少しでも思っていることを言うと「ただの反抗」だと言います。自分でちゃんと考えてから言ってるのに「反抗。」。といつもその言葉で済まされてしまうのは本当に意味がわかりません。「友達がいない生活を送るだけでもきついのに親が文句を言ってくるのは何か意味があるんでしょうか。もうどうしたらいいかわかりません。

  • 親への憎しみの感情が収まらない。

    体調不良もあり実家暮らしです。 子供の頃から両親の事が嫌いでした。 躾など出来ない親です。 大人になった今、それを口にすると もう成人してるだろ、と言われます。 それは分かってます。 今まで必死に自分を変えようとしてきました。 ただどうしても幼い頃に受けた教育は 大人になって変わりません。 それくらい幼少期の教育というのは大切だと 言いたいのです。 今は病気(うつなど)になった事なども 全て親のせいにしてます。 私は子供の頃から死にたかったのです。 それを一人で耐えてきました。 その恨みの感情が凄いのです。 自分でもどうしようも出来ません。 もう疲れました。 こんな事話せる人もいません。 どうしたらよいでしょうか? 15年間一人暮らししてきましたが 経済的にも苦しくなり、今は無理です。 生きてて希望がありません。 宜しくお願いします。

  • 社会人の子供と親の同居についての感情

    子供は毎月生活費を支払っているとします。 貴方が親の場合、同居する子供を「家に住まわせてあげている」という感情がありますか? 貴方が子供の場合、「家に住まわせてもらっている」という感情はありますか? 私の母親は「住まわせてあげている」と私に言います。 生活費は毎月きっちり支払っています。 自分の洗濯は自分でしています。 自分の部屋以外の掃除はしません。 母の居ない週3日は家族の夕食を作り、それ以外の日も勿論母と夕食を作ります。 私は「住まわせてもらっている」のでしょうか? 何もかもやってもらってそう言われるなら理解も出来ます。 これってフェアだと思いますか?

  • 親について

    わたしの弟は会社員をしています。独身です。一昨年、父(実父は亡くなりました。血はつながってません。)が弟の名前を使い、消費者金融数社から、合計で300万ほど借りました。払うような父ではないので、弟にも、弟の勤めている会社にも電話がかかって、すぐにばれました。当時、詐欺で訴えようとしましたが、身内なので、民事になるのでお金がかかるということで、あきらめたそうです。弟が、弟の上司に相談し、弟の会社からお金を貸してもらって、今も払いつづけてます。それだけではなく、父は、私の主人からも100万ほど借りましたが、これについては借用書があるので今度、弁護士さんに相談するつもりです。ただ、弟がとてもかわいそうで、この件も相談しようかと思っています。父も母もその場しのぎの言い訳をして、生活や考え方を変えようとしません。けれど、実家にはまだ学校に通う弟や妹がいます。きっとまた弟や私がしてあげてきたことを大きくなった妹や弟がしなければならない日が来るんじゃないのかなと思ってます。まともな人達ではないので、法律でなんとかならないかなぁと思い、質問させていただきました。虐待とかはしてないようなのですが、親の言いなりにならないといけない弟達がかわいそうです。よろしくおねがいします。

  • 親と絶縁しましたがモヤモヤした気持ちが残っています

    23歳既婚の女です。私は親に過干渉を受けて育ちました。 詳しい内容などについては私の過去の質問を見て頂けるとありがたいです。 結婚して義実家などと付き合ったりしてうちは何かおかしいと感じ、 過干渉という虐待があることを知り 私が長年悩んでいたのはこのことだったんだ!と愕然とし、 今まで大好きだった母が一気に憎くなり絶縁しました。 しかし、私は最後まで母のおかしな言動や行動について意見を出来ませんでした。 母は気が強く、自分のことを常識的で模範的な人間だと思っていました。私は優しいのに クールな見た目のせいで周りが自分を誤解する、 子供にすら理解してもらえなくて辛い、と言っていました。 しかし私の記憶にある母は、小学生では100点近いテストを取ってくればどうして100点とれなかったの!と私を叱り(このことについては謝罪はありました) 友達と一緒に我が家で遊べば、友達を送り出した後 どうしてあんなことしたor言ったのか、 と鬼の形相で調子に乗るな!と怒鳴られ反省会が始まりました。 私は小学校の頃は活発で個性的な人間だったと思います。 しかし、母を恐れ次第に内向的になっていきました。 中学校でいじめとオンラインゲーム依存で学校に行けなくなり、 短期間ではありますが無視をされました。どうして?と聞いたら そうすれば学校に行くと思った。と言われました。 その後カウンセリングに連れて行かれましたが、そこの先生に 「あなたのような母親では子供が可哀想、いい子になるはずがない」 と言われたと憤慨しておりました。あの人はヤブだ、とも言っていました。 その後も結婚するまではこういった調子で、 中学で挫折し母の思い描くレールから外れたことにより私は見捨てられました。 人生に悩み、どうすればいいか人生の進路相談などをしても、 私が何か言っても言うこと聞かないでしょ? じゃあ自分の好きにしなよ、と言われました。辛かったです。 私は母の思う人間となり、再び母に愛されたいがためそのような行動(進路相談)をとりました。 ですが学歴や世間体などは一度つまずいた人間には取り戻せないと母は判断したのでしょう。 私はほとんど放置され妹がもてはやされました。妹も進学校に進んだまでは良かったのですが その後「人間関係がつらい、いじめられているわけではないけど自分は浮いている気がする」 と言ってやめてしまいました。今は普通の大学に通っていますが、母は妹のことも 好きにしたらいい、あんな大したことない学校やめてしまってもいい、 服装が派手すぎておかしい、彼氏が出来ると彼氏を批判、別れさせようとしていました。 そのうちに旦那の容姿や人格、果ては旦那の家族(義母など)のことまで批判してきました。 私は内心嫌だったのですが、母に逆らうのが怖くて笑ってごまかしたり同調したりしてしまいました。 旦那と旦那の兄弟の顔が似ていない。不倫の子ではないか。 いつでも離婚して帰ってきて良い。一生養ってやるだけの金はある。 この二つが一番キツかったです。今思えばなんてこと言うんだ、と怒鳴ってやればよかったです。 1番目に関しては、旦那は三人兄弟で、お義父さんは旦那が中学生の頃に亡くなっています。 それからお義母さんが一人で三人お育てになられました。若くして嫁いだ世間知らずの私にも 優しくしてくれ、嫁いびりどころか実母より愛情を感じさせてくれるとても優しい人です。 ですから本当に腹が立ちました。それも、冗談とでも言うように大笑いしながら言っていました。 2番目に関しては私は旦那のことは好きですしほとんど母に旦那の愚痴を言ったことはありません。 どうしてそんなことを言うのか不思議でしょうがなかったですし不快でした。 妹のことに関しても、彼氏と別れさせるため彼氏に別れてくれと言おうと思う。 協力しろと言ってきたり、 どうしてあんな親の言うことを聞かない子に育ったのか。などほぼ毎日愚痴ばかりでした。 妹は私と違ってバイトでおこづかいを稼いでいるし、単位はギリギリですが3年生になるまで 留学もせずに大学に通ったし、どこが悪いのか。たまには褒めてあげてほしい。など言っても う~ん…でも私が家事をするのが当たり前なように、妹がそれをするのは当たり前じゃない? など言っていました。私は正直納得がいきませんでした。妹が可哀想だと感じました。 しかしそれと同時に、母が妹よりも素直な私を必要としている、私は母に妹より愛されていると 感じることが嬉しくて、妹のことも母のおかしな話に同調してしまっていたことがあります。 こういったことをまとめてみると、 母は周りから誤解されているわけでもなく、子供に理解してもらえないわけでもなく、 本当に悪い意味でクールで自分以外に興味関心がなく、自分の思い通りになる人間(子供)だけが 愛する対象なのでは?と思ってしまいました。 前置きが長くなりすぎましたが、ここからが質問です。 私は母に絶縁を宣言するときも直接言えませんでした。怖くて妹に伝言を頼みました。 旦那の悪口を言われたこと、妹のことなど、母に問いただし謝罪させたい気持ちでいっぱいです。 そして改めて絶縁を宣言すれば多少気持ちが楽になると思うのですが、 連絡しないほうがいいでしょうか? これは私の正義の押し付けでしょうか?しかし、実家に残っている妹がこのままでは可哀想です。 それと、義母は私と実家が絶縁したことを知らないので、季節の贈り物などをし続けると思うのですが、これはやめてもらうよう正直に話したほうが良いでしょうか。 つまらない身の上話を長々と失礼致しました。 経験者の方、こういった心理状態が理解出来る方などの回答をお待ちしております。

  • 妹について(長文です)

    私は大学生で高3の妹がいます。妹は人付き合いが苦手で高校に友達がほとんどいません。 1日学校にいて声を発さない日もあるそうです。 塾は楽しんで行っていますが、夏休みが終わり学校へ行くようになるとストレスで過食し家ではずっと不機嫌です。 普段はダイエットしてるため、過食した後は顔や体の肉をつまんだりして後悔して文句を言っています。 そんな妹が足を切っていることを先ほど知りました。リストカットの足首verです。母に自分から言ったそうなのですが、母はすぐ感情的になるため優しい言葉や心配する言葉はかけず、けなすだけでした。私は『自分から言うなんて心配して助けて欲しかったんじゃないの?』と母に言ったのですが『そんなの知らないわよ』と言われました。確かに高3がするには少し子供っぽいかもしれませんが、妹は精神的にまだ幼いです。母は普段は優しいのですが、ふとした瞬間急に感情的になって言動も荒くなります。妹は普段から母を馬鹿にして反抗ばかりしているので母も少しうんざりしてます。 父は温厚な性格ですが間違いを繰り返すことや和を乱すことが嫌いで怒ると無視し続けるなど子供っぽい面もあります。また自分の思い通りにならないと怒ることもしばしばです。 私は面倒なことが嫌いで、親に反抗しないため親から割と可愛がられ、友達も多い方です。妹はそんな私を違う世界の人として見て、親と仲良くする私を嫌っていると母に言われました。私と妹と2人でいるときはアイドルの話で盛り上がったり馬鹿な話で大笑いしているのですが、確かに妹の機嫌が悪いときは睨まれたり邪険に扱われます。 私には兄もいるのですが、兄も妹と同じ様な高校生活を送り、父親と特に不仲で、リストカットや自傷行為をしていました。 まず私は兄妹2人ともが自傷行為をしたことがショックです。 また妹がこれ以上おかしくならないか心配です。時間がないから病院は行かないと言っています。(兄は社会に出て一人暮らしをして落ち着いています。妹は病院には行っていません。以前兄はうつ病、私はパニック障害で心療内科に通っていました。) そして妹が『学校で誰とも喋らないしストレスでお腹すいてたくさん食べちゃうんだよね~』など自嘲気味に言ってきます。親の代わりに私が聞こうと思っても、正直そういう話を聞くのは辛いです。 私は妹のために何ができるでしょうか? 妹はどうすれば良い方向に進めるでしょうか?

  • 親に対してどういう感情を持てばいいのか分かりません(長文です)

    私が2歳のとき両親は離婚しました。 元々両親は二人で立ち上げた会社があったので、離婚後もずっとそこで働いていました。 母は女手一つで仕事も家事も完璧にこなしていました。金銭的にも何不自由なく、むしろ世間一般より収入は良かったのではないかと思います。 ただ母はしつけにはうるさい方で、私が怠け者だったせいもあり 毎日3時間ほど立たされて説教(というか詰問)されたり、「そんな子はうちの子じゃない!」と玄関の外にほっぽり出されたりしていました。 なんでもきちんとこなし、正論しか言わず、何でも知っていて、無駄話も趣味もあまりない母は子供の私にはサイボーグか人間でないものに映っていました。 正直言って怖い存在だったのですが、だんだん私が大人になるにつれて少しづつ母の人間らしいところも見えてきました。 ですが子供の頃の怖い母は今でもトラウマで、未だに心のどこかで母がひとりの人間であると思えずにいるんです。 そうして暮らしていた高校2年の夏、いきなり母から「○○さん(私の名字)が亡くなった」と言われました。 何の話だか分からずにいると、母は「あなたの父さんのことよ」と付け足しました。 母は結婚後も離婚後も、世間では旧姓で通していたのを思い出しました。父も同じ会社の人間だったので。 そのまま葬式に行きました。 死因は脳卒中でした。 友人とゴルフの最中突然倒れ、そのまま眠るように亡くなったそうです。 小さい頃の記憶の残像でしかなかった父と対面しました。 棺桶の中の寝顔は、明らかに私に面影のあるもので、 気持ちが悪くて正直見られませんでした。 父には3番目の奥さんがいて、泣いてくれるたくさんの同僚や友人がいました。みんな大泣きの中、唯一血のつながっている私はひとり蚊帳の外でした。何も知らない他人の葬式に出ているようなものでした。母も泣いていました。みんなが私を見て「そっくりね。」と言っていました。上司がスピーチで「お前は俺を親父と思って慕ってくれた」と言いました。奥さんとの写真はどれも幸せそうな顔でした。私はなぜか無性に腹が立ち、もうその場から逃げ出したかったです。 ですがその夜母から、実は父から毎月養育費が送られていたことを聞き、私は父を憎むこともできないのかと思いました。遺産も法律上離婚後も子供には相続権があるとのことで、私が相続人になりました。 母も父も人間ですし、本人の人生をいちばんにするべきですし、してほしいと思います。ですが私のトラウマになってしまった母や、金銭的には父親の役目を果たしてくれた父を、ありがたいとは思いつつも心のどこかで素直に「感謝」できない部分があります。 私の問題もあるのだと思います。 最近私に精神病の疑いも出てきたのですが、どうやら子供の頃からの環境も関係しているようで、それを母に伝えるべきかどうか悩んでいます。 私はもっと両親に感謝すべきなんでしょうか。 「あまったれてんじゃねぇよ!」 「私ももっと色々あったけど、今では親に感謝しているよ」など お叱りの言葉でもかまいません。 世間一般の方の考えを聞きたいです。 長々と書いてしまいましたが 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 親と梅田へいくことについて

    新中二女子です。 早速本題へ入りますが、 私は親と梅田へ行くと変な目で見られているようなきがします・・・ 私はCECILMcBeeが好きなので、 服を買いに親と行くと、友達と来ているこたちにとても、変な目で見られたりします・・・ その事を一度親にいうと、 そんなん、子供だけで洋服かいに行ったりしたら、悪趣味なんばっか買ってくるやん といわれてしまいました。 なので、質問しますが・・・ 1、親と梅田に行くのがおかしいのでしょうか? 2、友達同士で行っているこたちは、その時に一緒に服を買うのでしょうか? 馬鹿みたいな質問ですが、回答 宜しくお願いいたします・・・

このQ&Aのポイント
  • Windows10でのThinkPad E550へのConexant Audio Driverのインストールが何度も失敗します。
  • 手動やデバイスマネージャー、レノボバンテージからのインストールも失敗し、解決策がわかりません。
  • ThinkPad E550の音声ドライバーのインストールエラーについて、解決策を教えてください。
回答を見る