• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第二子に対する温度差)

第二子に対する温度差

10matsuの回答

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.1

30代後半主婦、二人の子持ちです。 かなり精神的にお辛そうですね… 私は20代半ばに第一子を出産して、次に第二子を産んだのは1年9ヶ月後です。 今や上の子は中2、下の子は小6です。 で、私が思うのは… さっさと産んでしまった方が楽ということです。 妊娠期間って40週ですよね。 その間苦労するのと、子育てで何年と苦労するのと、天秤にかけた時、前者の方が断然楽です。 さっさと産んで、年を余りあけず二人を同時に育てるつもりで行くほうが後々楽です。 妊娠、出産は肉体的な苦痛が大きいかもしれませんが、長い期間、子育てに手が掛かり、また第二子が巣立つまでずっと金銭的にも縛られます。 そんな苦労が長年続くことと比べれば妊娠出産なんてほんの一時のこと。 私はそう思いますよ。 私の知人にも妊娠中ひどいつわりを経験して妊娠が怖くなった人がいます。 結局そこも第二子をいつか、いつかと言いながら、産みませんでしたね。 子供がどんどん大きくなれば、ママにも新しい世界が広がり、それについていくだけで精一杯で、今度は第二子のことにまで手が回らなくなるんですよ。 (第二子を産みたい!!と願っている人ならともかく、恐怖を感じている人は出来れば考えたくない、またいつか考えると、考えることを先送りにしてしまって、結局時間だけが過ぎていくようです。) あなたの気持ちも大切ですが、ご主人の気持ちもよく聞いてあげて、二人が納得するようにしっかり話し合った方がいいと思います。 漠然と二人目を!というのではなく、生まれて7年目には第一子は小学校入学、13年目には中学入学…すると下の子は…と、将来を考えながら家族計画を立てたほうが良いと思います。 すると、きっと上の子が○○才までに下を…ということになると思いますよ。

kikkomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 実家の母にも、やはり間を空けない方がいろんな面で融通が利くから早い方がいいと言われました。 あとは、私の決意次第というところです。 こちらでも皆さんのご意見に「あまり間を空けない方がいい」という方が多いので参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 2年差で2人目の出産された方教えて下さい

    今、妊娠6ヶ月で、6月後半に出産予定です。 現在1歳6ヶ月になる娘が1人います。 2人目の妊娠に伴い、安産&産後の体力作りとして、運動をしなければ・・・と思ってるんですが、 1歳半になる娘のお世話で目一杯なため、自分の体力作りより体力温存のため寝る時間のほうが惜しいくらいです。 1人目の出産前は、初産なのでマタニティヨガや妊婦体操など、毎日やっていたので、 産後の体力回復も早かったのですが、今は娘のお世話だけで毎日クタクタになってるので、 正直2人目の出産後の生活も不安がいっぱいです。 体力&気力ともについてくるだろうかと・・・。 今のうちに、できることはありますか? 下半身がもともと筋力がないほうなので、空いた時間にだけでも軽いスクワットとかしたほうがいいでしょうか? 娘の抱っこを頻繁にするので肩や背中もただでさえ凝りやすく、ヨガやストレッチなどもしたいのですが、なかなかできずにいます。 2年差で2人目の子を出産された方、どうでしたか? あと、上の子を児童館やサークルなど、連れ出したりされてましたか?? 今は寒いのもあり、抱っこや機嫌が悪くなったときのことを考えると、 遊び場にも連れていってあげれてません。 もう少し暖かくなったら、娘を連れ出しつつ自分も体を動かしたりしたいと思うので、 良い方法があったらぜひ教えてください。

  • 二人目の出産について

     現在妊娠はしていませんが、気になったので質問します。  一人目の子が逆子のままだったので、帝王切開で出産しました。二人目の子供もほしいなという気持ちはすごくありますが、一人目の子が生まれた病院では「二人目の子の時も安全を考えて、帝王切開になる」と言われました。  経験があるとは言っても、一人目の子供の時もかなり情緒不安定になったし、今はこれからのことを考えると不安でたまりません。  病院によっては、自然分娩でもいける場合もあると聞いたのですが、どうなんでしょうか?

  • デブ、ブサイク、どういきていくか?

    タイトルが過激になってしまいました; 自分は2人目の子を 妊娠→出産をしたものです。 妊娠すると果物1個で血糖値がグンと上がってしまうほど太りやすい体質で妊娠中だけで30キロは太りました。 出産しただけで5キロ減り、2ヶ月で11キロ落ち、その後は落ちてません 痩せようと思えばまだまだ痩せる事は可能です。しかし完全母乳なので 母乳で使うカロリー約8000だとかで食事制限はどうも無理です。 けど今、親戚、近所からだいぶ 体型と顔の悪口ばっかり言われてます。 そりゃ悪口いってる本人は痩せてますが、そちらの娘さんは 私と年齢が近いけど私より太ってます。 妊娠中から産後まで、同じ女性なのに解らないのかなと思うのですが、どうしようもない期間に体型のこと言われて外に出たくありません。 私にどうしろというのでしょうかね。 そちらの娘さんが妊娠中や産後に「デブ、ブス」と仕返しすればいいのでしょうかね?性格までもひん曲がってしまいました><;

  • 産後の結婚式について

    今月末に出産予定ですが、初めての妊娠・出産なので、産後の体調や育児について分からないことだらけです。 先日、以前勤めていた会社の同僚が結婚することになり、9月末に結婚式をするということで招待状を頂きました。予定通りに生まれたとすると、ちょうど産後1ヶ月後位になるのですが、結婚式に出席するのは問題ないのでしょうか? ちなみに親には頼れないので、里帰りなどはせず夫婦2人で産後を乗り切る予定です。もし結婚式に出席する場合は、主人に子供を預けて行く形になります。

  • 信頼しあえない夫婦

    信頼しあえない夫婦 結婚して4年です。 結婚してすぐに妊娠しましたが、妊娠まえから約2年の主人の浮気が発覚し 当時は両方の親も知り、離婚する話までいきましたが何とか乗り越えました。 この2年、許せない気持ちと裏切られた事で時々思い出しては主人にぶつけ、主人も受け止めてきました。 第2子も授かり、一人目の子も3歳でかわいい盛りで最近はようやく穏やかな日々が続いていました。 自分の気持ちも落ち着いてきていたのですが、つい、先日主人の携帯を見てしまったところ、会社の女性にメールを送っており、「来週の火曜日はあいてる?」と聞いていました。 火曜日は主人の仕事の休みの日だったのです。 過去に私にとっても主人にとっても辛い日々が長く続いていて、かなり痛い目にあっているので二度としないだろうと思っていたのですが、主人はばれないし、ばれなければ大丈夫だろうという気持ちでいるのだと思っているんだと思いました。 散々今まで私の気持ちをぶつけて、それでも何も変わらないのだから もう何をどう話しても無理だし、主人の性格がようやくわかり口ではうまく言うけど心はそう思っていない事とか嘘だらけでもうこの人とは信頼関係は築く事はできないと思うようになりました。 平気で嘘をつかれたり人として尊重されていない事を実感し、思いやりもない関係の中で毎日過ごして 家事と子育てをしている事が虚しく感じています。 結婚して家族を持つということはこんなものなんでしょうか? 信頼し合えない夫婦でもこれからもやっていけますか? 子供はとてもかわいく、子供が喜ぶ姿を見ると幸せです。 主人は子供の事をかわいがってくれているのでそれだけあれば十分だと思った方が良いですか?

  • 出産後の夜の夫婦生活

    ただいま妊娠6ヶ月目の30代女性です。 私と主人はお互い再婚同士。主人は50歳で年の離れた夫婦です。 私は初めての妊娠ですが、主人には既に20歳になる息子がいます。 相談内容は、出産後の夜の夫婦生活についてです。 妊娠前は、最低週に1度はあったのですが、妊娠してからは全くなくなってしまいました。彼は「妊娠しているからむりでしょ」と、私がいないときに一人でビデオを見ながら処理をしています。そのことを知ってしまったときもすごくショックで、彼の年齢も年齢なので、「一人で処理をした方が楽なのかな・・・」と悲しい気持ちになってしまいます。 (前妻との間には長いことセックスレスで、10年近く一人で処理をしていたので、セックスするよりも慣れているようです) 今は、出産後、女性として見てもらえるのかすごく不安です。 男性の中には、産後の妻を性の対象として見られなくなったという話を聞きますし、女性のほうも、産後は育児に追われてそれどころではないという人が多いと聞いています。 妊娠中の1年間、全く夫婦生活をせず、産後復活することができるのか、不安で不安で、せっかくの妊娠ライフを憂鬱な気持ちで過ごしています。 産後も女性として見てもらえるためには、また夫婦生活を自然な形で戻すことができるには、女性としてどのような努力をしたらよいでしょうか。教えてください。

  • 立会い出産を経験した夫の妻に対する気持ちの変化はありましたか?

    3人目妊娠中です。 主人は立会いは希望ではありません。上2人の時は里帰り出産で、主人が病院に到着する前に産まれています。 悪阻は3人とも食べ吐き悪阻で大変な思いをしましたが、全くという訳ではありませんが、そんなに労わってくれたという感じではありません。間に合わずにキッチンで吐いてしまったとききつい言い方で「そんなところで吐くな」と言われた事もあります。 上2人の出産には時間もかかり、安産ではありませんでした。 産後も主人の仕事が忙しかったというのもありますが、授乳で夜中に何度も起こされる時期でも特別労わりはありませんでした。 妊娠中・出産・産後と大変なことを何も分かってくれない、分かろうとしてくれない主人の様子に私自身思うことは沢山ありましたが、何も訴えることができませんでした。 なので私も主人に対して優しさがなくなっていました。 でも決して仲が悪かった訳ではなく、いわゆる仮面夫婦でした。 そして3人目妊娠。 このままではいけないと色々話し合って夫婦仲は良くなりました(相変わらず亭主関白型ですが)。でもやはり妊娠中は今までと同じような感じで家事など何も手伝ってくれませんでした。 もう少しで臨月です。海外在住で出産はこちらの病院です。私は英語が話せないのでもれなく出産時は主人が付き添うことになります(こちらは立会いが当たり前なようです)。そこで私が苦しんでいる様子などを見ると、これからの妻に対する考え方など変わるものなのでしょうか? 友人に話すと「苦しんでいる様子は見せるべき!!」と言います。 それによって育児・家事など積極的に関わろうと思うものなのでしょうか? 立会い出産を経験したご主人・奥さん、どちらからのご意見でもいいのですが、優しくなった、色々と手伝ってくれるようになったなど変化があった、または特別今までと変わりない等なんでも結構ですのでご意見お聞かせ下さい。 3人目が産まれたら色々手伝ってとは伝えてありますが、あまり期待できません。手伝って欲しいことがあってもいやな顔をされるのがいやなので、私は大変なことでも自分でしてしまうタイプです。 出産時はどちらかの母が1ヶ月間来てくれることになっていますが(私の母はそれ以上いてもいいと言ってくれていたのですが主人は頼りたくないようです)、それ以降は頼る人がいないので正直、自分がノイローゼにならないかと心配です。 私がいろいろなことを望みすぎなのでしょうか?

  • 里帰り出産時、上の子の幼稚園は?

    今、2歳の子どもがいます。主人の実家も、私の実家も遠いので、 2人目を出産するときも、1人目同様、私の実家で里帰り出産を したいを考えています。今、妊娠すれば、上の子が幼稚園に入るまでに 出産できるので問題ないのですが、主人は今、仕事が大変なので、落ち着くまで(2~3年先)2人目は、考えたくないと言っています。 私としては、あまり年が離れるのもいやだし、幼稚園に入った上の子を 産前産後の長期間、幼稚園を休ませて、実家につれていくことにも抵抗があります。 かといって、仕事で頭がいっぱい…という主人の気持ちも無視できないので、どうしたものかと悩んでいます。 似たような、経験をお持ちの方がいらっしゃたら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 二歳年の差の兄弟にしたい時は??

     今、3ヶ月になる子供がいます。 出来れば、もう一人子供は欲しいと思っていますが、まだいまは赤ちゃんに手がかかるので、年子ではなく二歳くらい離して出産をしたいと考えています。  そこで、いつから頑張れば、二歳年の差での出産になるんでしょうか?  初歩的な事かもしれませんが、教えて下さい。 ちなみに、一人目の子は2003.8月生まれです。

  • 主人との人間関係、家庭の作り方にとても悩んでいます

    主人との人間関係、家庭の作り方にとても悩んでいます。 1人目の出産を機に、産後うつからうつになり、以来、主人との関係がどんどん悪くなっています。 出産まで、とてもいい夫婦関係で、信頼関係もありました。 でも、1人目の陣痛のときにそばにいてくれた主人の暢気な顔に怒りを覚え、出産後の授乳や育児の大変な時期にも思うようには手伝ってくれないので、イライラして、主人に辛く当り、きつい言葉をあびせ、主人もうつになるほど。 1人目の出産でも、そして今回の出産でも、私が産後2カ月で職場復帰をしなければならないので、そのストレスと不安もうつの原因として大きいです。 でも、主人は、ちゃんと手伝ってくれるんです。私や子供をとても大切にしようと頑張ってくれています。私が疲れていると思えば、スイーツを買ってきて、喜ばせようとしてくれます。 家事も、掃除洗濯もしてくれるし、子供の面倒もみてくれます。 ただ、お風呂には一回も入れたことがありません。理由は、私が主人のやり方が不完全で、安全面も心配で、やってもらってもイライラするのが想像できるから、やらせたくないのです。 このように、私がうつで、というか傲慢で当たってしまい、歯止めがかかりません。今、妊娠しているのでマタニティーブルーも入って、主人との関係は悪化しています。昨夜、ついに主人に「夫婦関係もボロボロだ」と言わせてしまいました。どうにか、修復したいです。 でも、もうすぐ2人目の出産を控えているのですが、陣痛の痛みで主人に憎しみを覚えることが想像でき、産後のストレスを当たり散らすのも想像でき、いい方向に想像できず、不安と絶望です。 そもそも、陣痛の痛みでご主人にあたったり、憎しみを覚えたりする方って、いないのでしょうか。こう感じるのは、私が傲慢なのでしょうか。 どうしたら、変われるのでしょうか。最悪のサゲマン妻だと、今自覚しています。 最近は、2歳の子供も空気を敏感に読むので、子供の前ではなるべくいい夫婦関係を演じたいと思い、努力していますが、寝たあとの夜、冷たくあたってしまいます。このままでは、仮面夫婦になりそうです。 かなり落ち込んでいるので、誹謗中傷は避けていただきたいのですが、厳しいご意見もあると思います。お願いします。