• ベストアンサー

空間図形って何

中学2年の数学で、空間図形の問題が出るといわれたが どんな問題がでるのか教えて下さい。 空間図形そのものの意味も解りません、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.2

立体の図形という意味です。 立方体や、円錐、三角柱などを扱った問題です。その立体図形をある位置でスパッと切った場合、切り口の長さや面積などを聞いてくるパターンが多いと思います。 問題を解く上では、平面を立体的に組み立てて考えることを意識して臨めばよいと思います。

saisaisai
質問者

お礼

どんな問題がでるのかとても不安でしたが、 意味は良くわかりました。明日のテスト頑張ります。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • monkeys
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.1

空間図形とは「縦,横,高さの3つの長さがあるもの」で,3次元の図形です。ゲームでいうとスーファミシリーズのマリオが2次元で,64が3次元という感じです。空間図形の問題は,・・基本は,体積や表面積,辺の平行や,ねじれの位置などだと思うのですが。

saisaisai
質問者

お礼

空間図形のイメージがとてもよくつかめました、 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間図形と空間ベクトルは一つの単元にまとめるべきか

     代数・幾何時代のように,空間図形と空間におけるベクトルは「空間図形とベクトル」という単元にまとめるべきだと思いますか。  次期指導要領では空間図形は数学Aで単元「図形の性質」の一部,空間におけるベクトルは数学Bで単元「ベクトル」の一部に含まれているようです。両者をまとめれば,直線・平面・球の方程式を扱うことができ,ベクトルの有用性が増すと思うのですが。

  • 空間図形での話

    中学1年生で習う空間図形で聴きたいことがあります 基礎から応用で使える本かページありますか?? 夏にやりたいので教えてください!

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 高校入試の空間図形

    都立のカコ問をやったところ数学があしをひっぱって 69点でした。 ほぼ空間図形ができませんでした 高校入試にでるような問題を当日できるようにするには なにをするべきですか?? ちなみに 平成16年のヤツです 中三です 回答おまちしております。

  • 数学、空間図形が特に苦手です。

    中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 方程式・空間図形について

    私はつい先日塾で学力テストをしました。 そこで数学の得点が悪く、特に空間図形や方程式がいまいち得点力が無いことが分かりました。 どなたか得点力が上がる方法をご存知でしたら教えてください

  • 空間図形の切り口、展開図の問題

    みなさん、こんにちは。 中2男子です。 数学の、空間図形、特にその切り口や、展開図から空間図形に関する問題が 苦手です。 苦手の元は、切り口や展開図からできる空間図形をイメージすることに つまずいているからだと思います。 何かの本で、「空間図形の切り口を書いた表をトイレなどに張り、 そのイメージを浸透させて克服した」と読みました。 そこで質問ですが、空間図形の切り口や展開図に関するイメージができるような 一覧が載った教材やおすすめのサイトなどありますでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 空間図形

    私は大学生です。数学のレポートで空間図形の問題が解けなくて困っています。問題は直方体(縦5cm 横4cm 高さ3cm)の対角線が通過する、1辺が1cmの立方体の数はいくつか?です。 私は、直方体を立方体で区切った図を書き、上から見た図、真横から見た図、正面から見た図の3パターンで、対角線がどこを通っているかというように考えているのですが。。そこから先がわかりません。 解き方がわかる方、アドバイスをお願いします!

  • 空間・平面図形の問題をとく力をつけるには?

    中学生(高校生も同じことですが・・・)が、 空間図形、平面図形の問題を解く力をつけるために、何かよい方法はあるでしょうか? 質問が大きすぎるとは思うのですが、、、 「こういうトレーニングをしたら、力がついた!」 という」アドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 空間図形を理解するには

    横浜市在住の中3です。 先日、模擬試験を受けたのですが、空間図形の問で全滅してしまい、途方に暮れています。 今回だけでなく、いつも空間図形になると間違えてしまいます。 平面なら問題ないのですが・・・ アドバイスありませんか? どんな小さなことでも結構です。

このQ&Aのポイント
  • 購入したローランド製品、ボス製品TD 50KV2のハイハットノイズが消えない問題について
  • 購入したTD 50KV2のハイハットノイズが解消されない原因と対策について
  • ハイハットノイズが気になるTD 50KV2の使用者の声と解決方法
回答を見る