- ベストアンサー
高校入試の空間図形
都立のカコ問をやったところ数学があしをひっぱって 69点でした。 ほぼ空間図形ができませんでした 高校入試にでるような問題を当日できるようにするには なにをするべきですか?? ちなみに 平成16年のヤツです 中三です 回答おまちしております。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
具体的な問題がないので回答しづらいですが、 空間というのは誰にとっても平面よりイメージしづらく、考えづらいものです。 一般に2次元、3次元、4次元と次元が上がるにつれて 難しくなります、これは一般の人に限らず、数学を専門にする人にとってもそうです。 ですから、高い次元の問題を扱うときは低い次元に話を落とし込もうとまず考えます。 空間(3次元)の問題を考えるならばそのまま3次元で考えずまず 問題を平面(2次元)に帰着できないかと考えるべきでうす。 では3次元を2次元に帰着させるにはどうしたらいいんでしょう? 切ればいいのです。 何を言っているかというと、つまり空間図形を適当に切るとその断面は平面ですよね? (豆腐を包丁で切ればその断面は必ず平面です) あとはその断面である平面上で考えればいいのです。 ただし空間図形の切り方というのは幾通りも考えられます。 つまるところ、空間図形の問題をうまく解くというのは 空間図形をうまく切ることだとも言えます。 質問者様がお持ちの問題集の空間図形の問題の解答をよく見直してください。 どれも結局は空間図形の断面上で考えているはずです。 まぁただ数多くの問題を解いて頭を鍛えることが 前提であることはお忘れなきよう。 以上、参考になれば幸いです。