• ベストアンサー

缶詰が腐食していました。食べても大丈夫でしょうか?

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.3

缶の錆びについて、錫メッキについて、既出に同意です。 食材として、「缶の腐食」ではなくて、 「食材自体の腐敗」が始まった場合、 缶が異様な形に膨らむので判ります。 開ければ中身が噴出しますし、 何より腐敗臭で顔を近づけられません。 むかし、友達のうちで、 そうなった奴を納戸の奥で見つけて、 庭で開けてみて、えらい目に遭いました!! 爆発しますよ!噴出しますよ!腐った中身が!! まぁ、それこそ自己責任で願いますが、 缶が錆びたくらいでは、普通なら食べられるのでは? 消費期限は一年くらいですかね、私なら気にしません。 無論、10年前の缶詰とか言うのは、止めた方が良いでしょうが。 調理済みの食材なら、ちょっと口に入れれば、味で判りますよ。 発酵食品で無い限り、傷んでいれば、まずくて食べられませんよ。

haruume05
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。 ご友人の体験談込みでの説明ありがとうございました!自信が持てましたw そう言われればそうですよね。腐っていたら、すごい匂いや味がするはず 缶臭さも缶詰に特有と言えばそうですし・・・。始めてのことでちょっと神経質になっていたのかなと・・・ 大変参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 開封後の缶詰の中身は他の容器に移し替えるのですよ、ね?

    その昔、家庭科で『開封した缶詰の中身を保存する場合は、他の容器に入れ替える』と教わったのですが、最近の缶詰は、缶の内側がなにやらコーティングしてあるものもあるようで、必ずしも、移し替えなくて良いと聞いた事があるような気がします。 そのまま食品保存して良い缶があるのでしょうか? ある場合には、移し替えなくて良い缶の見分け方も教えて頂ければ幸いです。

  • 缶詰のめっき

    パイナップルの缶詰を子供が開けていました。 問いただすと2日程前に開けたみたいです。 冷蔵庫で保存していた為痛んではないようです。 気になるのが、缶詰の内側のメッキです。 あれは何だったかな・・・? 開封後にその成分が溶け出してると有害ではないのでしょうか? 気にする必用が無いのでしょうか???

  • 缶詰の残り物の保存方法

    昔、母に「缶詰を食べ切れなかったら、別の容器に入れて冷蔵庫に入れなさい。缶詰は一度開けると中が錆びやすいから、駄目」と言われました。 缶の内壁が錆びるのでよくない、という意味です。 本当でしょうか? 妻はまったくそんなことは気にならないらしく、いつも缶に中身を入れたまま冷蔵庫に入れます。

  • 缶詰のあずき 半分残ってしまった

    缶詰の茹であずきを開けて、あんこもちを作った時に半分小豆が残ってしまい、 ビニール袋に包んで冷蔵庫に缶ごとしまっておいたのですが、 これっていつまでなら食べられますか? 開封してから1週間は持つのでしょうか?

  • 缶詰のパイン、あけてから10日程経ってますが食べれますか?

    少し大きい缶のものだったので、半分あまっています。 果汁も一緒に冷蔵パックにいれて冷蔵保存してましたが、なにかお菓子かおかずに使えるレシピ等あれば教えてください。 しかし、そもそも食べても大丈夫なのか・・・が心配で。。。 見た感じでは、カビ・色の変色は見られません。 宜しくお願いします。

  • 賞味期限切れの缶詰、缶ジュースについて

    先日掃除をしていたところ賞味期限切れの缶詰と缶ジュースが出てきました。 賞味期限はどちらも2009年で缶詰は非常食などにも用いられているパンの缶詰、缶ジュースは烏龍茶や炭酸飲料です。 購入した事すらすっかり忘れていたもので、勿体無い事をしたと途方にくれています。 上記のものを処分するにあたって開封をしなければと思うのですが、何か気を付けた方がいいことはありますか? アホだと思われるかもしれませんが爆発するんじゃないかと戦々恐々しております。 缶の状態に特別な変化はないようで、サビや液漏れなどもないです。 こういった経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 缶詰の内側に使用されている物って?

    こんにちは、お世話になります。さっそくですが質問させてください。 缶詰の内側には錫(スズ)が使われているので、あけた後で残ったものは他の容器に移すべきとよく耳にします(私の母もそういっております)。 今回調べたところそれは空気に触れた際に酸化するために起こるということだそうですが、さらに調べていくと、今はコストを抑えるために缶飲料だと錫を使わないティンフリースチール(TFS)が主流になっていることがわかりました。 ですが、食べ物の缶について詳しく書いてあるサイトが見つかりません。 そのような少量の錫で人体に大変な悪影響を及ぼすことはないと承知していますが、今回の場合は飼い猫(3ヶ月)の猫缶で、子猫なので少し心配なのです。 食べ物の缶やペットの缶についてもTFSが主流になっているのでしょうか? また、ブリキ(錫)とTFSの見分け方(マーク等)がありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 猫缶の鮮度

    猫缶は開けた直後にはいいにおいがしますが数時間でにおいも消え、色も赤みが無くなり変色してきますよね。そうなるとうちの猫も食べなくなります。しかし人間用の缶詰がそんなに早く変質、腐敗することはないしこれはどうしてなんだろうかと思いました。そのような状態のえさを与えてもいいのでしょうか。(開缶後は冷蔵庫で保存したもの)

    • ベストアンサー
  • 缶詰食品の開封後の常温保管?

    缶詰のスイートコーン(しかも約2~3kgくらいの大容量)を開封してその中身を使い切ったヘルスプロテインの容器(プラスチック製)に移し替えました。 勿論、蓋で良く密封したのは言うまでもなく… って、これを常温で保管したいんですが、どれくらいまで行けますか。 (念のために、汁は別にペットボトルに分離しておきました。) 因みに今はトイレ、キッチン共同の激安なアパートに住んでいますが、部屋には冷蔵庫がありません。 その代わり共同冷蔵庫があります。 が、最近誰かが良くあの共同冷蔵庫に保管されている食品を盜んだりするから、使う気になりませんね。食材泥棒のせいで… (まあ、冷蔵庫なんて無いに等しいと思って下さい。) とにかくいくら常温に放置する(一応、蓋は確り閉めましたが…)と言っても、せっかく大量に買っといた食材が全てキムチwに成っちまって使えない物になって欲しくはないんですね。w もしかしたら、保存期限をもっと伸ばせる方法はありますか。 (まさか、塩か醤油で漬けておくべきですか。) ご回答お願い致します!!

  • 実のへこんだとうもろこし

    白い品種のとうもろこしを、皮付きのまま冷蔵庫で1週間忘れてしまっていました。 皮を剥いでみると、実が所々へこんだ感じになっており、おいしい時は過ぎちゃったな?と思い、包丁で削いでカレーに入れたのですが、今になって食べて大丈夫だったのか不安になっています。 実がへこんだ感じになっていた以外は、変色やぬるつきなど、異変はなく、削いだ芯も水分がたっぷりでもったいないなと思うくらいでした。 お腹が痛くなったりしないか心配です。