• ベストアンサー

レプリカ法のやり方

理系の材料系の学生です. 試験中の試料表面を観察するため,薄いフィルムを貼り付けるレプリカ法を試しています.表面を転写したレプリカはスパッタリングを施した後,SEM観察を行うのですが,空気泡が多く入り込むためか,表面をうまく観察することができません.レプリカ法をうまく行うテクニックのようなものがありましたら,ご教授下さい.よろしくお願い致します. (なお,質問カテゴリーが異なるかもしれませんが,詳しくご存知の方が多そうなので質問させてもらいました.)

  • gooik
  • お礼率27% (23/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

何方からも回答が寄せられないようですので,生物系ですが化石のような体験を…私はTEMでのレプリカ法しか経験がありませんが,レプリカ法はTEMで試料表面の凹凸を観察するために考えられた方法ですから同じかなと思いまして… (1)洗浄 どのような材料なのか解りませんが,良く観察面を洗浄しないと綺麗な象が獲られません。私は有機溶媒で洗浄可能なものは超音波洗浄機で有機溶媒で洗浄し,真空デシケーターで乾燥してからレプリカを取りました。 (2)レプリカ フィルムは酢酸セルロースでしょうか。どんな厚さのものをご使用か解りませんが,観察面にアセトンを塗り,乾かないうちにフィルムが薄いものならそのままで,厚いものならアセトン溶液をくぐらせて表面を柔らかくしてから張り,少し置いてから押圧します。アセトン溶液をくぐらせた場合に何で押圧したか忘却です。指で押して指紋の観察になってしまったり,脱脂綿で押して綿の繊維の観察になったりと失敗は覚えていますけれどね…工夫してください。乾燥させ剥がして観察資料とします。 (3)蒸着 スライドグラス等にフイルムを張り蒸着します。TEMではスパッタリングは行いません。実は似て非なるものでして,蒸着は蒸着に方向性がありますが,スパッタリングは方向性がないからです。ですからスパッタリングについては知りません。また,ネガだけでポジにしたことはありませんのでこの辺の知識も全くです。 ほとんど参考にもなりませんが老人のアドバイスでした。

gooik
質問者

補足

貴重な御回答ありがとうございます.大変参考になります.私が使っているフィルムはアセチルセルロースフィルムでして酢酸メチルを用いていますが,やり方は同じでしょうか?押圧するということは初めて知りました.試してみます.

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

acetylcelluloseは日本語で酢酸セルロースといいます。溶媒はアセトンでも酢酸メチルでも,用はacetylcelluloseを溶かせばよいのですから同じです。

gooik
質問者

お礼

なるほど.ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • 半導体 マスク材上成膜

    初めての質問です。説明に至らない所あると思いますが、なにとぞご教授頂きたいです。 当方FIB加工・TEM観察業務をしております。 その際に、マスク材の解析を行うことがあるのですが、マスクに使われている樹脂を無傷の状態での観察に四苦八苦しております。 現在条件出ししておりますが、スパッタリングや、保護膜なしのSEM観察などはダメージが入りました。(SEMはおそらく観察時の熱反応によるものです) ベストな観察としてはTEM観察ですが、それも熱が入るので難しい現状です。 何かいい方法があれば教えて頂きたく思います。 現在わかっていること スパッタリング反応はダメージ有り 保護膜なしでのSEM観察は熱ダメージ(耐熱温度は70度ほど) 求めること 簡単な方法でのマスク材上への成膜(保護材として) 熱ダメージを与えずの観察 なるべく経費のかからない方法 すみませんがご教授願います

  • SEMの二次電子検出器のシンチレータについて

    こんにちは。 SEMについて色々と調べている者なのですが、観察試料から出てくる二次電子を検出する二次電子検出器(またはE-T検出器)のシンチレータ部前面に塗布されている蛍光物質はどんな材料なのかをご教示してもらいたく、質問させてもらいました。 幾分、ネットで色々と調べているのですがそこまで詳しく載っているサイトはなかったので、もしご存知の方がいらっしゃればと存じます。 ご教示の程、宜しくお願いします。

  • SEMの表面観察

    先ほどX線分析に関する質問をしたのですが、追加の質問になります。 SEM分析ですが、これも画像が白黒でしかでてきません。 これは試料の凹凸により白っぽく見えたり白っぽく見えたりしますが、 試料を平面研磨し、平面の部分を観察した場合も平面にも関わらず白黒で見えます。 これも試料の元素の違いにより、白っぽくみえたり黒っぽく見えたりするのでしょうか?

  • 表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷

    タイトルの通り「表面に細かな凸凹がある軟質塩ビへの印刷」の良い材料を探しております。 現在は薄いフィルム状のシートをカッティングプロッタで任意の文字や模様にして熱転写しています。しかし、仕上がりがいまいちです。 軟質塩ビなので最高100度までしか温度が上げられません。 低温で密着性がある熱転写シートもしくはそれに代わる材料を探しています。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • IRのピリジン吸着法についての質問です。

    IRのピリジン吸着法についての質問です。 大学の研究室で、 シリカ系材料の酸点について調べるために ピリジン吸着法を行いたいと考えています。 本を調べてみたところ、 加熱拡散反射セルを用いて、前処理をしてから ピリジン蒸気を導入することにより ピリジンを吸着させると載っていたのですが、 私の研究室には、加熱拡散反射セルがありません。 そこで、真空ラインで代替できないかと考えたのですが、 可能でしょうか。 試料が熱に弱く、 あまり高温にはしたくないので (できれば100℃くらいまで) ピリジンを蒸気ではなく、液体のまま 試料に吸着させることはできますでしょうか。 また、そのように前処理した試料を、 KBr法により測定することはできますでしょうか。 KBrのペレットを作製する間に ピリジンが脱離したりといったように 問題がありますでしょうか。 長くなってしまいましたが よろしくお願い致します。

  • 折損部品の破面について

    材質 SK85M 硬さ 450HV 焼入れ焼戻し品 が工程内で折損しまして、その破面をSEM観察したのですが、どの破面に該当するのかわからず、これから読み取れる情報について、ご意見を頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-F…

    ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-Fe-B)の研磨方法 初めて質問致します。 研究でNd-Fe-B系の材料を研磨しているのですが、 試料が硬く脆く、綺麗な鏡面まで仕上げることができません。 些細なことでも構いませんので、何かご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。 現在行っている方法を以下に書き出します↓↓ SiC耐水研磨紙(水流中)#80→#150→#320→#600→#1000→#1500             →バフ(アルミナ1μm) 研磨治具にステッキワックスを使って試料を固定し、研磨しています。番手が細かくなるにつれて力をかけないと削れなくなり、最終的にはかなりの力をかけています。研磨面が2cm x 2cmと広いことも削りにくい理由になっているのかも知れません。また、試料は錆びやすいものです。 320番か600番の段階で試料表面に引っ掻いたような痕が出始めます。条痕ではなく、細かい傷です。点のように見えますが、よく見るとランダムな向きをしたマガタマのような形をした陥没のようです(分かりにくくてすみません)。これがあまり出ないときでも、1000番に突入すると全くと言っていいほど表面が削れなくなり、多少抑えただけでは時間とともに表面に錆びがでてしまいます。 1000番以降ではかなりの力で押さえつけると手ごたえはあるんですが試料にクスミというか白っぽいシミが無数に出来てしまい、やはりうまくいきません。このシミは後で脱脂綿と流水で擦っても、アルコールで煮沸しても消えません。 粗い番手では、力をかけない方が綺麗な面が出来ますし、力をかけずに試料が削れれば問題は解決するような気がしています。試料のビッカース硬度は一般的には500~600とされていますが、感覚的にはもう少し硬く感じます。軽く置いただけで試料が削れないのは、SiCでは硬度不足だということでしょうか? 研究の目的上、ラフネスの小さく均質な平坦面を得る必要があり、 このような現状に非常に困っております。 なにかよい解決法、代替法などあれば教授の程 よろしくお願い致します。

  • レジスト表面の接触角

    レジスト表面の水に対する濡れ性に関して質問があります。一般的に接触角が低いほど濡れ性は向上することは知ってますが、以下に起きた事象はこれと矛盾する結果となったので、その原因を教えて頂きたいのです。あるレジスト表面の水に対する接触角(液滴法)は75°程度で、水をかけても弾いてしまい疎水性を示しました。ところがこのレジスト表面をアルカリで若干エッチングし、SEM観察するとレジスト表面は凸凹の形状を示し、水をかけると表面は濡れたままで(親水性?)となりました。この時のレジスト表面の水に対する接触角は95°でした。接触角が高くなったにも関わらず、表面が濡れているのは何故でしょうか?私見としては表面の凹凸により水が残留しやすくなったためと考えているのですが・・・レジストや接触角に詳しい方からの回答をお待ちしております。