• ベストアンサー

有限要素法について

以下、電磁場解析における質問です。 一般的に境界要素法では解析対象物の表面を分割するだけですが、 有限要素法は解析対象物を含む空間全体の要素分割が必要です。 境界要素法では物体表面のある値(たとえば電流など)を求めて、 その値を基に特性(たとえばアンテナ利得など)を求められると思うのですが、 有限要素法で空気領域が必要な理由は何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 グリーン関数の方法はご存知と思うのですが、境界要素法は、現代風にアレンジされたグリーンの方法の数値解法版です。  古典的なグリーン関数は、境界条件も支配方程式も満たす点源に対する解(基本解)を求めておいて(多くの場合、手計算)、ソースに関して基本解を積算し、ソースに関する解を算定します。  ところが境界条件も満たす基本解の算定が、一番難しかったりします。そこで鏡像法など色々な技法があります。しかしコンピュータの性能と手軽さが向上して、境界条件を満たさない基本解を用い、境界条件を満たさない余りだけ、数値解法に載せようという方針が生まれます。  境界要素法の基本解は多くの場合、支配方程式を満たす点源に関する等方性のある解φ*が選ばれます。理由は、簡単に求まるからです。φ*を用いてグリーンの方法を分解すると、以下のようになります。φを本当の解,ρをソース分布として、   φ=∫φ*ρdv+境界条件による補正(境界積分項).  上記の解は、自明に支配方程式を体積V内で満たします。そして境界条件は支配方程式と無関係です(だから境界条件を、外から与える必要がある)。要するに、グリーン関数を決め打ちしておいて、元の系と等価になるような境界条件を逆に求めよう、というのが境界要素法の基本的発想です。  ソースがなくても境界条件のみで決まる解の存在は、ご存知と思います。よって支配方程式だけ満たすような解の形を最初から選ぶので、半分解析的に解いた事になり、領域メッシュは不要になります。残った境界条件の調整部分は、境界条件だけの問題なので、境界メッシュでOKという訳です。何故なら、境界条件なので、境界項だけで調整できなければ不合理です。  確かに重み付き残差法の立場では、FEMもBEMも同列に定式化できますが、発想は全然違います。BEMの基本はグリーンの方法であり、FEMの基本は差分法と等価です。変分原理に基づいたFEMが一番綺麗なので、FEMも積分方程式法のように見えますが、出てくるものは差分法と等価です。  変分原理の前処理により、領域で積分平均した差分法方程式を与えるのが、FEMだと言えます(だから領域メッシュが必要)。  これに対してBEMは、グリーンの方法が基礎にあるので、本当の積分方程式法です(半分解いた形なので、積分方程式で、境界メッシュのみ)。  ただしBEMがこう上手く行くのは、線形系だけです。グリーンの方法は線形系にしか使えません。非線形系にも、境界積分法は適用可能ですが、ソース以外の体積積分が残ってしまい(でもBEMと言われますが)、計算効率が極端に悪化します。これがBEMが、汎用ツールにならなかった理由です。逆に線形系しか扱わない予定なら、BEMは最強と思えます。

march777
質問者

お礼

私自身、電磁場解析の手法を勉強し始めたのが最近の事でして ddtddtddtさんの回答を読み解くのも四苦八苦の状態です。 おっしゃることはなんとなくは分かりましたが、完全理解には まだまだ勉強が必要だと痛感しております。 非常に詳細なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 境界要素法について教えてください

    なぜ境界要素法で電磁場解析などが可能なのか理解できません。有限要素法であれば、領域すべてを分割するので、なんとなく力技で計算可能な感じをうけますが、境界要素法ですと空間を分割せずに構造体表面だけを分割して解析するというのがピンときません。当方のような素人にわかるような説明やと例え話を教えてください

  • 有限要素法

    解析と聞くと、よく出てくる有限要素法ですが、 構造物などの静解析だけでなく、 プレスの成形シミレーションなどのソフトでも この有限要素法というものが使われているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 有限要素法で

    渦電流解析で、 △Φ=0 なるラプラス方程式を 有限要素法を用いて解こうとしています。 境界条件の適用方法がわかりません。 空気との境界条件→電流が流れない:J=0 →E=-▽Φ-dA/dt →E=0 や、異なる媒質間(媒質1と媒質2)の境界条件→電流連続 →σE1=σE2 等はどのように組み込めばよいのですか?

  • 有限要素法による電磁界解析ソフトについて

    外国(日本以外)の有限要素法による、電磁界(電磁波)解析のソフトを探しています。 ご存知の方がいましたら、教えてください。 高価であってもかまいません。

  • 有限要素法

    有限要素法の要素分割で、円を四辺形要素で分割するのに、 16要素25節点 36要素49節点 で、きれいにうまくできると聞いてんですが、やりかたがうまくわかりません。 ご教授お願いします。

  • 有限要素法について

    有限要素法により 渦電流解析を行っていますが、 異なる導電率を持つ媒体での境界付近の振る舞いが よくわかりません。 三角要素を接合した二つの接点を境にして 導電率が異なる場合を考えてます。 離散化している時は、 接合部分の2節点はどちらの導電率と 考えればいいのですか? それぞれの三角要素で、別個に導電率を 与えればよろしいのですか? わかる方お願いします。 ○__○ | /| |/ | ○__○

  • 有限要素と境界要素

    有限要素法と境界要素法というものがあるのですが、これの違いは何でしょうか?

  • 有限要素法について教えて下さい!!

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有限要素法について…

    有限要素法に関して教えて頂きたいのです。 1.四辺形1次要素を使う際に適当と考えられるメッッシュ分割のサイズは、どの程度か? 2.四辺形2次要素を使う場合、どの程度メッシュを粗く出来るか? この解答は、出来たのですが、これを用いて1次要素と2次要素とで、結果が異なる理由を 文献調査で、説明して頂きたいのです。 まとめ方が、定まらず、どのように説明すればいいのか、参考までに、教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有限要素法における接触問題

    現在大学で,工作物のフィクスチユアリング設計の自動化という課題に対し,力学的アプローチを試み,汎用FEMプログラム(ANSYS,MARCなど)を使っております. しかし,問題なのは,ある程度のフィクスチユアリング方法が決定した後に変形解析などを行い,その結果を踏まえて,境界条件やMESHなどのモデリングをやり直してやる必要がある. すなわち,FEMを使いたいが,それには境界条件の設定やMESHの設定が必要.しかし境界条件の設定やMESHの設定はFEM解析結果を見てみないとなんとも設定のしようがない. という,ループ的な問題に直面しております. MESHに関してはP法有限要素法などもありますのでいいのですが,境界条件に関してはまだ解決策を見出しておりません.幾何学的境界条件をデジタル的ではなくアナログ的にしたらいいのではとかいろいろ考えています. 日本機械学会や精密工学会などの過去の論文を調べてはみましたが,まだこれだというものを探り当てておりません.何かご助言をいただけるか,この問題に関する論文を紹介していただけたらと思います.よろしくお願いします.