• ベストアンサー

父と娘の関係が途絶えそう・・・??

離婚して9年になる50代半ばの男です。私は離婚後パートナーを探し、以降は約8年間、2人で幸せに暮らしています。元妻との間に、今回の質問に関連する中学3年の娘と、今は1人暮らししている20代半ばの2人の息子がいます。娘は元妻と2人で彼女の実家近くに暮らしています。娘の養育関連費用に関しては、私は平均以上に支払いをしているつもりです。 さて、本題です。娘が小学校の頃は月に一度の面会をしてきましたが、中学になって携帯を持たせてからのコミュニケーションは、会った時以外はメールでしていました(返信率は2割位)。会えたのは年に数回、最近ですと昨年12月から会えていません。 月一面会をすべく週末メールでアポをとろうにも、娘から「明日、明後日は、部活があるのでごめんなさい。そして来週は期末試験1週間前なので本当ごめんなさい。」といった反応ばかりです。勿論、父の日のような時に、何か連絡があるわけでもありません。 最近の中学生は忙しいのはわかります。しかし、一緒に暮らせていないという意味では歪んだ、しかし絶縁しているわけではない父娘が、9か月間も何のコミュニケーションもないというのは、私としては正常な状態とは思えません。携帯に直接電話するので、会話可能な時間帯を知らせてという申し出も、娘からは「塾や部活で忙しいのでメールではだめか?」というような反応でした。 中学生は電話が受けられないほど忙しいのでしょうか?親子のコミュニケーションが、果たしてメールだけでできるものでしょうか?進路決定などに関しても、父親の意見を聞く必要もないのでしょうか?単なる反抗期?父親が煙たくなる時期なのでしょうか? なお、娘との面会時の関係は良好であったと思います。 また補足を加えるならば、娘の携帯のメールは、元妻の検閲があるようです。元妻の母からの事実でない中傷や指導が入り、遠慮している可能性も十分にありえます。 この夏休みも何も連絡のないまま終わろうとしています。このまま父娘の連絡が途絶えてしまう予感も十分にあります。疎遠な関係が続いてしまうことを悲しく思っていますが、それ以上に娘がこれから幸せになれるのだろうか疑問に思います。 この趣旨の内容を元妻へメールで相談をしていますが、同様に無反応です。あまり強硬な措置はしたくはありませんが、場合によっては養育費や学費ストップという可能性も考え、事態の打開を図ろうかとすら思いますが、どうかなぁとも思います。皆様からのお知恵を拝借したいので、ぜひよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.24

今までのご回答と質問者様のお礼を全て拝見いたしました。 娘目線で書き込みさせていただきます。 両親の離婚って子供にとって負担で不安です、とても。 それを出来るだけ軽減させてあげたい、 だから、いつでも会えるという安心感を与えてあげたいという質問者様のお気持ちはわかります。 ですがたぶん、それは逆効果だと思います。 離婚の理由なんて関係ないです。 「家に帰っても、もうお父さんはいないんだ」という事実だけ。 いくら会いたいときに会えても、家にはいない。これが全てなんです。 どうにかしてあげたいのもわかります。 でも、両親が離婚してしまってるからには、どうにかするのは本人(娘さん)なんです。 娘さんが忙しいって言ってるのだから、待ってあげることはできませんか? 本当に忙しいのかどうかなんて、関係ないでしょう。 忙しいのを否定してるのではないですよ?本当に忙しいのかもしれない。 「けど」、ごめんなさいって言ってるんです、娘さんが。 お父さんは是非「わかった、いつまでも待ってるよ」と言ってあげてください。 力になりたくても。手を差し伸べてあげたくても。 そうして欲しい時には、ちゃんと言いますから(又はサインがありますから)。 助けになりたいと思うのなら、そう思われるような父親であってください。 側にいないのだから、行動で見せることはできませんよね。 今まで娘さんと、どのような関係であったかが問われるところだと思います。 もし後悔があるのなら、思いっきりしてください。ただ、それ以上のダメージを娘さんは負ってます。 だから、娘さんの要望であるなら、辛くても待ってあげてほしいのです。 私事(一人っ子、両親は小学5年生の時に離婚)ですが。 両親が離婚してしばらくは、多いときで月に一度、少なくても2~3ヶ月に一度会ってました。 父と会って自宅に帰ってくる時、今でもちゃんとした理由がわかりませんが ものすごく母に申し訳ないことをしているような気持ちになってました。 母が特に何かを言ったというわけではないです。 むしろ「あなたのお父さんはお父さんだけなんだから大切にしなさい」って言ってました。 それなのに、なんだか気持ちが重いんです。 どうして?って言われても、説明できないのが申し訳ないですが、実際はそうだと思いますよ。 もし、娘さんが質問者様の前で、そんな素振りを見せないのなら それだけ娘さんが我慢してるって事だと思ってもらっていいと思います。 ただでさえ受験や部活、そろそろ恋?の事で頭がいっぱいなのに・・・ 娘さんの気持ちを想像しただけで涙でてきそうです。。。 また、私は父と連絡を絶っていた時期がありました。20代の頃。 母と私を置いていった父を許せなくて、でも憎めなくて。 結婚しても離婚だけはしたくない!という思いが強すぎて、なかなか結婚に踏み込めず それを父のせいにしてしまっていたところが正直ありました。 だから、自分の中で気持ちを整理したくて、父からの連絡は全て無視していました。 考えすぎて、もう考えるののがイヤだったから、私の生活に入ってきてほしくなかったのです。 だけど、それだけじゃ父に心配かけるだけだと思い 「私の問題だからそっとしておいてほしい。連絡する時がきたら必ずするから それまで待っていてください」というメールをしました。 その間、お盆とお正月にだけメールをもらっていましたが 父は3年半、ずっと私のことを待ってくれていました。 強引に会いにきたりもせず、無理やり電話かけてくることもせず。ずっと。 やっと自分の中で霧が晴れてきたから、連絡をしました。 「待ってたよ、元気にしてる事がわかって、それだけで嬉しい」って言ってくれました。 待っててくれてありがとうって、心から思ったし そうしてくれてたおかげで、私は愛されてるんだなって再確認できたし 私もまた、父を愛することができました。 最終的にまとめますと『待ってあげてください』ですね。 娘に愛されたい、必要とされたいという自然な思いも 申し訳ないですが、離婚された今では、それはエゴかと。 本当に娘さんを思うのなら、娘さんの気持ちを一番にくんであげてほしいです。お願いします。

abiko_2008
質問者

お礼

ひと言ひと言を納得して読み、心に響きました。彼女が重くなる気分も想像できます。そっとしてあげたいと思います。ありがとうございました。

abiko_2008
質問者

補足

私は、貴方は『幸せになる能力』の非常に高い方なのではと想像しながら、貴方自身の事例と頂いた回答を涙ぐみながら何度も読み直しました。 さて、貴方への回答の補足欄を利用させていただいて、お礼を書かせて頂いた後の経過報告をさせていただきたいと思います。 あなたのお言葉を参考に、娘に一ヶ月ぶりに次のメールをうちました。 「夏休み中もずっと忙しかったのは、わかった。いつまでも待ってるよ。父より」 その日の夜に娘から「ごめんね●● また会える日にちわかったらメールしまふ●●」という絵文字の返信が来ました。 年に一度、前妻へ覚書の更新を渡しています。内容は養育費学費のことと月に一度の面会の条件などです。私は、娘も会った時は、彼女はいつも楽しそうでしたし、その覚書に囚われ、月に一度会えるのは当然と思っていました。したがって、この間のメールの文面は「今度はいつにしようか?」というスケジュール調整のスタンスばかりでいました。娘のケアは、経済面のみならず、離婚のこと、パートナーと暮らすことの告知など、タイミングに対する配慮は、私の気づく範囲で細心の注意にて試みてきたつもりではありましたので青天の霹靂でした。落とし穴はここにありました。 今回の事件は思春期での新たな父娘の関係の局面へと「質的変化」をしつつあることを暗示していると感じました。他の殆どすべての回答者の方々からも、結論としてはほぼ同じことを指摘されているのは理解しています。ただ、あなたの回答は具体的で、私が今回求めていた打開策のヒントについても触れていました。 私は待つのは良いのですが、何がなんだかわからずにただ待つだけはしたくないと思っていました。貴方が指摘された、娘の「重い」気持ちも理解できました。今回の「軽いストローク」の例なしには、娘は動きがとりにくかったでしょう。返信もなかったかもしれません。私は、今回の娘からの返信で十分に満足で、これにて会わずともメールなしでも一年でも二年でも待てます。また、貴方位の年頃になるころまでの、娘の今後の気持ちの変化まで、イメージもつかめました。今後遭遇するであろう困難に直面したときに、再度このスレッドを参照させてもらおうと思います。 まだ書き込みたい方もいらっしゃると思うので、あと一日位待ってから、本質問を閉じようかと思います。但し、また紛糾するのも嫌なので、今後回答なさった方々への私からのお返事は、特別な事情のない限り遠慮させて頂こうと思います。繰返しになりますが貴方には深く感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.15

他の方も仰っていますが、教育費等のストップは事態の悪化になります。ストップしたことを母親の口から聞いたらどう思うでしょう?また、養育費等は親としての義務ですから続けて下さい。 何となく、平均より多くの養育費を融通しているのにどうして会えないのか?母親が妨害しているんじゃないか?という思いが強いようにみえました。でも、中学生なら親を煙たく思うのは当然のことです。 小学生の頃は家庭が中心で、中学は友人同士の付き合いが深くなります。運動系の部活なら休みの日もないかもしれません。状況がわからず心配するのはわかりますが、メールが返ってくるだけ「お父さん」を気遣っていると思いますよ。あまり、過度な押し付けがましいこと(こんなに心配しているのに・・・など)をすると「だったら何故離婚するんだ。新しい家庭があるくせに」となりかねないように思います。 娘さんとはこれからもっと連絡や会う頻度が少なくなると思います。寂しくなるでしょうが、そういうものです。娘さんが大きくなって、社会人として働くようになって、初めて養育費を送ってくれたあなたの苦労がわかり感謝するでしょう。今度は大人同士として話ができるかもしれません。 そして、娘さんが結婚して初めて夫婦間のことがわかり、離婚した理由も納得してくれるのかもしれません。 厳しいことを書きますが、離婚したのは夫婦の問題で、娘さんには何の問題もないと思います。その娘さんにあれこれ押し付けてはいけないと思いますよ?親のエゴで離婚して、親のエゴで面会を求めるのではなく、娘さんの自発的な行動を待つ、見守るよりほかないと思います。

abiko_2008
質問者

お礼

近隣の県に住んでいるのですが、去年で4回、ことしはもしかしたら0回、今後会う頻度は何年かに一度と減るとするならば、それは悲しいですが、そうなるかもしれませんね。私にもしものことがあったらきっとあとで後悔するよというネガティブな気持ちが、「寂しくなるでしょうが、そういうものです」というお言葉に、逆にいつかわかってくれる時まで、元気でいようと思うようになりました。ご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

離婚経験者(父子)ですが・・・ 会いたい気持ちはわかりますが、面会を強要するのは止めましょう。 養育されてない以上、娘さんの気持ちや、元妻さんの事情も考慮するのが 筋ではないでしょうかね。 周りの親御さんを見て下さい。 皆、子どもの為に働き、世話をし、例え煙たがられようとも必至に育ててます。 実際に養育してく大変さを、本当に理解されてるなら、 養育費を止めてやろう!なんて愚かな考えは浮かばない筈ですが? お金があれば育ちますか? 生活は様々な要素で構成されてます。 貴方は、その中で金銭面をサポートしていると思って下さい。 育てるのは良いことばかりでありません。 たまに会っていい顔する人を、元妻さん側がよく思わないのはある意味当然です。 娘さんも多感な時期で、板挟みになり困ってるでしょう。 ここは、時期が来るまで支援を続けるのが良いと思います。 大人になれば、きちんと養育費を払い続けてくれ 見守ってくれた事を理解してくれるでしょう。 ちなみに、私の子どもは別れた実母と面会していません。 本人が嫌がるので強制しませんし、ただ、会いたくないと伝えてます。 養育費も払わず、面倒もみない人なんで見切られたのでしょう。 元妻は、それが理解できないみたいですが。

abiko_2008
質問者

お礼

> たまに会っていい顔する人を、元妻さん側がよく思わないのはある意味当然です。 この手のことは、初期に元妻よりよく言われたのを思い出しました。 大変さもありますが、子育て、日常を共にする幸せは楽しみ要素もあります。いずれにせよ、現状を受け入れ、時期が来るまで待つべきなのでしょうね。 > 娘さんも多感な時期で、板挟みになり困ってるでしょう。 娘は、自分の感情をいつも押し殺す子になってしまってるかも、これが心配です。そうさせてしまったのは、私たちなのですが・・・。 愚かなことは考えずに、時期がくるまで最大限の支援を続ける筋を通そうと思います。同じような立場の方からのご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70629
noname#70629
回答No.13

#10です、お返事ありがとうございました。 当時のことをさらに鮮明に思い出し私の父親とabiko_2008さんのことが重なり涙が出たりしますが、中3の夏の今に、進路の話云々をしようというのは少し遅いです。また目標があっても、abiko_2008さんとの面会や連絡は、羽ばたきたい娘さんを鳥かごへ追いやるように見えます。 また既に新しく奥様がいらっしゃるのにもかかわらず、実の娘とも密に交流したいという考えは、やはりどうかと感じます。 血縁関係のつながりというのはとても強いですから、今の奥様から嫉妬が出ないうちに、ご自分の家庭はどこなのかをはっきりさせてはいかがでしょうか。

abiko_2008
質問者

お礼

再度の書き込みありがとうございます。娘が羽ばたきたいのなら、できるだけ自由に羽ばたかせてあげたい。どこに羽ばたこうとしているのかを聞きたいだけなのです。私にもしかしたら何かアドバイスできることがあるかもしれません。受け入れてくれるかは別ですけれど・・・。 「鳥かごに追いやる」と表現は、羽ばたかせようとしているにも関わらず、逆戻りしてしまうという意味として、わかるような気がします。 もっとも、私も両方良いとこどりをしようという気はありません。私のベースは、今のところです。別れても娘の父親であるので、この間に不憫な思いをさせてしまった償いとして、できるだけのことをしてあげたいのです。私が未熟だったがゆえに、元妻にもすまなかったという気持ちもあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

40代既婚男性です。 確かに、お子さん、特に娘さんと連絡をとりたい、仲良くしたいと願う気持ちは理解できます。しかし他の方も言われているように、ごく普通の親子関係でも拒絶されているように感じがちなのですから、離婚して同居していないという異常な状況で、あなたの言う『正常さ』を求めることがおかしいです。 その上、相手の心の問題であるのに、経済的な制裁で言うことを聞かせようという発想は、いかがなものでしょうか?そもそもの離婚原因に、そういった発想が絡んでいたりしませんか? お金のために会ってくれる援助交際っぽい関係でもよいのですか?そうなったら、憎しみも生じるでしょうし、尊敬もかちとることはできないでしょう。しかも不可逆です。 ここは執着をやめて、距離をとりましょう。あなたからメールを送るのはよいですが、返事を求めるような文面は止めましょう。あなたの近況報告、日々感じたことなどを送ればよいのです。それも頻度は控えめにしてね。 それ以外のものとしては、私ならこんなメールを送るかもしれません。 『やぁ、元気にしてるかな?お父さんも元気だよ。そう言えば今年は高校受験だね。そう考えて見ると、○○も随分大きくなったなぁ~と思うし、そうなってみると社会に出る日もそれほど遠い日じゃないのかな?とも思ったりする。そうなると、お父さんが○○のためにしてあげられることも少なくなってくるだろうから、嬉しいんだけど、少し寂しいかな。そうそう、○○が高校になったら、その先のことも考えたりするよね。資格を取りたいとか、専門学校に行きたいとか短大や大学に行きたいとかね。○○が自分の将来を考えて努力しよう!って決めたら、お父さんはできるだけそれを応援したいな。だから、何かして欲しいことがあったら。できるかどうかはわからないけれど、教えて欲しいな。それは主に経済的なことになるのかもしれないけれど、そんな日に備えて、お父さんも少しずつ貯金してはいるよ。でもね、それで足りるかどうかはわからないよね。もし足りなさそうだったら、お父さんはもっtと頑張るつもりだから、早めに教えて欲しいな。そうすれば、余裕をもって頑張れるからね。じゃあ、健康には気をつけてね!』 養育費は義務であって、面会の対価ではないこともふまえて、怒りとしっぺ返しの北風よりも、やせ我慢でもいいから太陽になることが、最良の結果を生むと思います。

abiko_2008
質問者

お礼

いままでのメールは、単に合う日時や場所の決定のためのものでした。「夏休みには会えるよね?」程度の文の1,2行です。頻度を数えてみましたが、この4月からでも計7回でした。私自身は日々感じたことをメールでしたいとは思わず、直接会話したいのですが、お書きいただいた文面は参考になります。今後に機会があれば、部分的にでも利用させて頂くと思います。「やせ我慢でもいいから太陽に」という言葉も身にしみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.11

ごめんなさいね。失礼な言い方になるかもしれませんが、 >それ以上に娘がこれから幸せになれるのだろうか疑問に思います。 とおしゃっておられますが、私には大筋で貴方の自己満足の様に 感じます。 実の娘の幸せを心配するのは親として当然の気持ちですし、 本当に悩ましい事ですよね。 でも、そんな心配を解消してあげる為にいつも詳細に近情報告出来るほど まだ娘さんは大人ではないですし、娘さんから考えるとそんなのは 養育費を出しているのだから、きちんと過ごしているか安心させろと 言う貴方の自己満足を満たす物以外何物でもないと感じないでしょうか? 現実の生活の中に貴方の影はなく、彼女はその今の生活の中で 必死で考え生きているのです。 養育費は、自分達の決意で命を成したその責任一旦でしかありません。 固い言葉でいえば「義務」です。 親としての義務を果たしているに過ぎない訳ですから、 そこに権利を主張してはいけないと思います。 (自体が改善されないなら養育費をストップって事ね) 生活が別なのですから、自分の立場で考えずに娘さんの側に立って 娘さんの事を思いやってあげてください。 貴方様も今はよきパトーナーに恵まれ生活に潤い、余裕が出来て 娘さんの事に心を費やせるでしょうが、これがもし 理想のパートナーと巡り合ったものの、いろんな諸事情で 右往左往している時に、頻繁に娘さんから相談事をされても 若干煩わしく感じる事にはなりませんかね。 まずは娘さんの立場に立って娘さんを思いやって考えてみてください。

abiko_2008
質問者

お礼

私は、「娘と会う権利」を主張しているつもりは全くないのですが・・・。養育費ストップ云々は行き詰ってる事態打開のための一つのアイディアでした。実際に止めるつもりはありません。何か他の打開方法があれば、ぜひ教えてください。 娘が私と会いたくないというのなら、また「娘の幸せ」のためならば、私と会わないほうが良いのなら、私には辛いことですが会いません。 でも、今後の彼女の「幸せになる能力」の育成のことを考えるとそうは思えません。離婚したときは、私自身はそのようなことに疎かったと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70629
noname#70629
回答No.10

娘さんが今、中学三年ならば来年高校ですね?娘さんは私立校で高校受験とは無縁ですか? 私は公立校でしたが中学三年というと受験と卒業に向けて色々と思い悩んだ時期です。夏休み期間、学校で何日か夏期講習に励んだ経験もあります。当時の私も片親同然の中、将来を大変模索しました。 質問内容を拝見し、当時の私自身と父親との関係を振り返ってしまうほど、似た状況の描写があり大変驚くと共に、質問内容から当時の自身の状況などが思い出され涙が出ますが親を蔑ろにしたい娘は、親に宛てて携帯でメールなど出しません。九ヶ月連絡がないとありますが、来年から高校生になる時期の半年一年は、あっと言う間に消費されます。思春期の子は何に関してもデリケートになっている頃で身も心も大変です。ましてや娘さんは、片親という状況。 私の父親は既に他界しております。最後の別れまでには、ここでは申し上げられないほどの大変な紆余曲折ありましたが、娘さんになりかわり少し申し上げたいと感じて、こちらへ回答しました。 どうか娘さんの立場を理解した上で、以前の奥様や姑とも接して、娘さんとの関係を悪くなさらないようお願い申し上げます。

abiko_2008
質問者

お礼

ごめんなさい。まちがえて補足にコメントしてしまいました。 ご回答ありがとうございました。

abiko_2008
質問者

補足

深く読んでいただき、ありがとうございました。娘は来春に高校受験です。どのような科目に関心があるのか、何を将来やりたいのか聞きたいことがたくさんあります。もちろん私の価値観を押し付けるつもりはありません。どのような希望でも、精一杯の応援をするつもりでいます。それは父親として当然です。確かに、この時期はデリケートな時期ですが、女の子だから、なおさら理解できないでいます。 ご指摘の、間に挟まった娘の立場を十分に理解して今後対処する所存です。お気持ち深く感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.9

父と娘の絆は、切れないものだと言います。 老いた時、最後まで面倒を見てくれるのは息子ではなく娘だとも言われます。 それでも10代のある時期だけは、どんな娘も父親から距離を取ろうとするようで、聞いた話では、これは近親相姦を防ぐための本能であるとのこと。 これが過ぎれば、父への愛が復活し、また気持ちも戻ってくることでしょう。 心配しすぎない方がよろしいかと思います。

abiko_2008
質問者

お礼

そうですね。気持ちが戻ってくることを期待したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.8

>あまり強硬な措置はしたくはありませんが、場合によっては養育費や >学費ストップという可能性も考え 思春期の心理を理解していません。うちにも中三女子がいますが父親とクチなんか ききませんよ。だからといって夫が娘に「ご飯を食べさせるな」とか 「こづかいをストップしろ」などと暴君のようなことは言いません。 親なんですから当たり前じゃないですか。 お嬢さんは質問者様にすごく気を遣っているほうだと思いますよ。 メールのやりとりをするだけでも偉いと思います。 同居していないので逆にご心配になるんだとは思いますが、そばにいて あげられないのは大人の勝手な都合なのではないですか?? メールに対して元妻さんの検閲が入ると言われますが逆にお嬢さんが 「お父さんがしつこくていやなんだけど」と訴えている可能性もあります。 「ごめんなさい」と一方的にただ謝るだけのメールしか送れない相手。 友達だったら縁を切りたいでしょうね。疎遠になったとしても縁が切れるわけでは ありません。「今はそう言う時期なのだ」と親として学習することも大事です。 「お父さんと会えないぐらい毎日が充実してるのはいいことだ。彼氏でも出来たら こっそり紹介してくれよ」ぐらいの大きいところを見せられませんかね。

abiko_2008
質問者

お礼

メールは、面会日時調整のときしかしていないのですけれどもね。 > 「ごめんなさい」と一方的にただ謝るだけのメールしか送れない相手。 父親がそのような存在であると悲しいですね。 でもその可能性のあることに気づきました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoko17
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.7

>絶縁しているわけではない父娘が、9か月間も何のコミュニケーションもないというのは、私としては正常な状態とは思えません。 誠に申し上げにくいんですが、 そもそも、両親が離婚して母子家庭であること自体が娘さんにとっては平凡なことではないと思います。 中学生になって思春期を迎えられて、色々と感じること、考えることは多いと思います。 勿論、部活や試験で忙しいというのは嘘ではないと思います。最近の中学生は本当に忙しいですし。 父親としては、それでも月に1回しか会えない面会日位、優先して欲しいって思うのでしょうが、そこは娘さんの気持ちを優先してあげて欲しいです。離れて暮らしているからこそ、いい父親であって欲しいですね。 いい父親とはどんな父親か? 例えば、どっしり構えて見守ってくれている人だと思います。 娘さんに会いたくない、会う気になれない事情があるのだとしたら、そういう時期なのだと思って「空気を読んで」じっと待ってあげるのが最善だと思います。 あたふた焦ったり、元妻の影響ではないかと疑って(この可能性がないとは限りませんが)、養育費や学費の支払い拒否とかははっきり言って「大人気ない」です。 元妻がたとえ、大人気ない人で、あなたの悪口を娘さんに吹き込んでいたとしても、時が経てば、大人の嘘など、子供はきちんと見破れます。そういう時、「お母さんはあんな風に言っていたけど、私から見たお父さんは違った」と言う思い出が一番の救いであり、手がかりだと思います。 但し、「見守る」ことと「無関心」は違いますので 関心を寄せていることを伝え続けることは重要だと思います。 今後もメールは続けてあげて下さい。 娘さんのお誕生日に直接会えないのであれば、プレゼントやカードは送ってあげて下さい。 今は娘さんから何かして貰いたいと言う想い(父の日のメール等)よりも、娘さんにしてあげられること全てをしてあげる気持ちでいて欲しいと思います。 若輩者が申し訳ありません。僭越ながら、感じたことを書かせて頂きました。

abiko_2008
質問者

お礼

会えない前提ならば、プレゼントやカードを送るは良さそうですね。 年初に渡そうと思っていたお年玉、誕生日のプレゼント、ぜひ読んでほしい本など、近々会えるはずなので今度会った時に渡そうと思い、用意してあったのですが、とうとう9ヶ月たってしまいました。 いい父親にならなくてはなりませんね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.6

離婚の原因がわかりませんが、別れた奥さんに育てられている娘さんが 貴方から離れていくのはやむを得ないのではないでしょうか? 両親が揃っていて、同居していても父娘の関係が同じようなパターンの ケースも多いでしょう。 それはさておき、娘さんが中学生になり、勉強・部活に打ち込んでいる ことはとてもよいことです。 具体的に何をやっているのかわかりませんが、ほとんど休日がなく活動 している部活もありますし、その合間に勉強することを考えられば、 たまの休みくらい休みたい・自分のやりたいことをしたい・別れた父に 会っている余裕はないというのはごく自然です。 また、父親が再婚していて、自分とは縁もゆかりもない女性と暮らして いることを思春期の女の子が怪訝に思うことは不思議ではないと思います。 貴方は元奥さんやその親を疑っていますが、それは決してしてはならないことです。 それが事実であれば、面会権の再確認を訴えて裁判を起こすべきです。 養育費の不払いなどもってのほか。 貴方と元奥さんの勝手な振る舞いで一番傷ついているのはほかならぬ 娘さんです。 貴方が子離れ・自立する時期がきたということでしょう。 娘さんに対しては「父さんは遠くから見守っているよ」「困った時は 何でも相談してきなさい」という懐の深さを示すことが身勝手な離婚で 不憫な思いをさせている娘さんと細く長く付き合いを続けるコツです。

abiko_2008
質問者

お礼

離婚の原因は、互いの価値観、人生観の不一致です。父親のココロとしては、せめて何ヶ月かに一度は直接会ってほしいと思うのですがね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後子供との面会拒まれます

    今年の一月に協議離婚して、話し合いで子供二人(小学生と園児) を元妻が引き取り中学生の長男を私が引き取りました。 私は養育費として月五万を十月まで欠かすことなく振込で渡してました。 たまに子供に会わせてほしいと連絡をしてもつながらず、メールで面会 の連絡をしても無視されてました。 そこで仕方なく今月から養育費の振込をやめてみたとたんに振込の要求が あり、私は子供と面会させてくれないと振込はできないと答えました。 しかし元妻は興奮状態で子供とは会わせないとの一点張りで話し合いになりません。 子供に会わせてくれさえすれば今後も振込をします。 私はどうしたら良いかわからなくなりこのようなお恥ずかしい相談をしております。 何か良い考えご教示下さい。  

  • 離婚し親権も元妻にある幼い娘と会いたい!です。

    このカテゴリーが正しいのかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。 私と前妻はちょうど1年前に離婚しました。ステップファミリーでしたが、二人の間にも娘ができ、私は出溺愛していました。しかし、母の連れ子の息子(小学生)と私は関係がうまくいかず、男の子だからということで甘やかさないようしてきたつもりでした。それが妻には気に入らず、息子も次第に私のことをいやになり、結局3年で妻が息子と生まれたばかりの娘を連れ、ある日突然いなくなりました。 私にとっては拉致同然でした。妻とは話し合いましたが、修復不可能とのことで離婚が成立。それは致し方ないことですが、最愛の娘とは必ず毎月会う約束をしました。しかし元妻は何かと理由をつけ、娘を会わせないように、引き離しにかかり、今年になってからは1月、5月の2回しかまだ会えていません。 まもなく3歳になる可愛い娘に何故会えないのか、母親の感情で私と娘を引き離していいはずがありません。 民法も改正され、養育費と面会交流はともに子どものため、とはっきりしています。母親の感情で娘から父親像をなくすということが、その子の将来に何一つよいものではありません。 離婚しても協働養育、が理想だと私は思っています。 しかし元妻と以前はかわしていたメールもここ3ヶ月途絶え、没交渉となっています。娘と定期的に会うためにはどうしたらよいでしょうか。面会交流調停も考えましたが、仕事を休むことにも抵抗があり、調停が不調になった場合、徒労に終わるだけ、といううわさを聞いたこともあります。娘が住むマンションが偶然わかりましたので、そこへ尋ねていってよいものでしょうか。玄関越しに交渉することは法に触れないでしょうか。とにかく娘に会いたい!それだけです。 皆様のご意見お待ちしています。どうかよろしくお願いします。

  • 別居する娘へのプレゼント

    離婚のために離れて暮らす今年小学校2年生の娘の誕生日がもうじきやってきます。元妻と絶縁状態にあるので娘とは数年面会していませんが、養育費のほかに、毎年郵便で誕生日プレゼントを贈ることにしています。 ところが最近の小学2年生の女の子がどんなものを貰ったら喜ぶのかわからず、困っています。ちなみに一昨年は食器セット、去年はシナモロールのグッズ詰め合わせでした。予算は5千円までです。 元妻とは連絡が取れず娘の趣味や衣類の好みもわかりませんので、一般的な意見でお願いします。 また、「元妻と連絡を取り合うべき」などのご回答は、今回はお控えいただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 子供との面会について質問があります。

    元妻との間に1人子供(女の子)がいます。現在は中学1年生です。 元妻とは子供が6歳(小学1年生)の頃に離婚しました。 離婚した頃はまだ子供小さいこともあり、会うときは3人(元妻・子供・私)で会っておりました。 子供が5年生の時に、元妻から「子供が中学生になったら2人だけで会って欲しい。もう、私はあなたと関わりあいたくないし非常に苦痛。話すのも本当に嫌だ。」と言う内容の事を言われました。 今までは普通に会っていたように見えたので「いきなりなんで?」と、聞くと「いきなりではない。前から苦痛だったけど我慢していた。子供もあと1年もすれば中学生になるし、自分の判断で決めれるでしょ。中学生になったら携帯を持たせるから、子供に用事がある時は子供の携帯へ、私にはもう一切連絡してこないで。」と・・・。 その後、娘が中学生にあがり携帯番号も教えてもらい用事がある時は連絡をしていたのですが、娘は「お母さんがいないなら2人でなんて会いたくない。いちいち電話してこないで。本当にしつこくて嫌だ。もう一生会わなくてもいい。」と、中学生になってから一度も会っていません。最近では電話にも出ない、メールの返事も来ない状態です。(月に2回くらいは電話をかけています。) 娘が電話にでない時には元妻の方へ連絡をしていたのですが、元妻もいつも電話に出ず最後にかけた時には携帯を解約したようで繋がりませんでした。(固定電話も繋がりませんでした。) 離婚時に詳しい取り決めなどはしておらず(離婚理由は私が一方的に悪い為。お恥ずかしい話ですが、暴力的な事です。)6年生までは大体、年に2回~3回くらいは会うよな感じでした。(私がサービス業なので、平日の夜に食事をして2~3時間位です。)養育費は払っております。 このような状況の場合、法的に何か方法はありますでしょうか?(元妻に私と子供を面会をさせるように。)元妻の連絡先も住所も分からない為、どうしたらよいものか悩んでおります。(実家へ連絡しても連絡先及び住所は教えられないとの事でした。) もしくは役所へ行けば教えてもらえるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、ご教授願います。

  • 離婚後の子供との関係

    元妻は子供2人とともに1年半ぐらい前に家を出て行き、約1年前に調停を経て離婚が成立しました。3月末までは子供の学校の関係で、僕の家の近くにアパートを借りて生活をしており、月に1~2回は子供と会っていました。(金額は少ないですが、養育費を送っています) 4月になってすぐに、携帯電話からのメールがあり、再婚したから引っ越したとの事。新しい苗字や住所もまったく教えてくれません。(今後の養育費は要らないとの事です) 元妻は、新しい生活を大切にしたいから今後連絡をしないでほしいと言います。僕はもう子供の親ではないとも言います。 僕は納得がいかず2~3回のメールと電話によるやり取りをしましたが、元妻の気持ちも分かるので、その後連絡を取っていません。 僕は子供がどのような環境にいるのか気になりますし、離婚しても親に代わりはないのに苗字すら分からないことに納得がいきません。 元妻が言うことに正当性はあるのでしょうか。 また、僕はどのように行動すべきでしょうか。

  • 養育費の支払いをやめるとき

    私は4年前に協議離婚し子供2人の親権は母親が持つことになりました。 養育費は月8万とし、面会は月2回(他子供が会いたいと言った時)としました。 元妻は離婚後も働かず、私は養育費の他にも10万ほど渡しておりました。 貸付分は養育費から相殺し払っておりました。 昨年2月頃から子供達の面会を拒否するようになりました。 散々あわせて欲しいと頼んだが、結局合わせてはもらえませんでした。 昨日、元妻から連絡がありました。「結婚」するそうです。 これからも養育費は欲しいし、子供には合わせたくないと言われました。 対処する方法を教えてください。

  • 離婚成立後に養育費の増額を請求されました。

    以前に散々このカテでお世話になったものです。 その節は、皆様ありがとうございました。 実は、元妻と裁判の末に離婚が成立して半年がたちます。 5歳の娘がおり、元妻と暮らしてます。 養育費は月に120万を、必ず毎月振り込んでます。 離婚当初は、娘との面会は月に2回と制限つきでしたが、現在はこちらが望めば、元妻の日程が空いてれば、面会させてくれるし、私の実家に娘を連れてくることもできるようになってます。 私は、離婚が成立後に弁護士を解任しましたが、なぜか元妻はその後も弁護士を解任しないでいます。 私は、現在も相手の弁護士を通じて、妻に連絡を取っています。 その弁護士からメールが届き、養育費の増額を請求されました。 理由は、娘を有名私立小学校に入れるのに、塾などの学費がかかるから、また私の仕事が順調で、離婚当初の何倍も収入が上がったこと、だそうです。 元妻も大手企業に勤めており、収入は一般のかたより多いのですが、それでも足りないそうです。 空いて弁護士は、養育費を200万にするよう求め来ており、拒否すれば再び調停を提起すると言ってます。 そこで質問ですが、離婚後に決められた養育費をきちんと払ってるのに、増額させることができるのでしょうか、このまま調停で養育費増額の審判になるのでしょうか、また200万という請求は妥当なのでしょうか、私の年収は、巨人の坂本勇人と村田修一の間くらいです。 信じられない話だと思いますが、どうか信じてください、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 子連れ再婚 元妻との間の子供の養育について

    夫には元妻との間に2人の娘がいますが、私と再婚しました。 私は初婚です。 元妻は外国人で、2人の娘は現在元妻が母国で育てており、夫は養育費を支払っています。 元妻は、1.夫が養育費を払うこと、2.親権は自分が持ちたい、3・子供と父親との面会の頻度と決まりについて明確にしたい、ということで調停を起こし、現在条件について話し合い中ですが、内容についてほとんど異議は無いので、近いうちに調停は終わると思います。 現在私は妊娠中で、私たちはこの子供と3人で、新しい生活を始めたいと思っています。 ひとつ心配なのは、体があまり丈夫でない元妻が、もしも病気で長期入院したり、死亡してしまった場合、2人の娘(現在4歳と7歳)は、我々が引き取って育てなければならない義務が発生するでしょうか。 元妻と夫の関係が破綻してしまったのは、色々事情がありますが、最終的には、話し合いもままならぬまま、元妻が、子供を連れて母国へ逃げ帰ってしまいました。(本来なら、子供の連れ去りとしてハーグ条約に引っかかると思いますが、日本はハーグ条約にまだ加盟していません。) そういう事情もあり、夫は、2人の娘が可愛いので、今も週に1度のスカイプでの会話も欠かしませんし、できれば2カ月に一度は面会したいと言っています。新しく私との間に子供ができたからと言って、元妻との娘と縁を切ることはできないと言っており、私もそれは理解しているつもりですが、それはあくまでも、元妻と娘たちが、別の場所で、別の生活をしているからです。 現実的に、子供たちが路頭に迷うようなことがあれば、我々が引き取るしかないと思いますが、状況とは別に、法的に発生する義務については知っておきたいと思いますので、ご存知でしたらアドバイスお願いしたいと思います。 ちなみに、現在、元妻にパートナーはいません。 彼女の親は離婚しており、父親は近くに住んでいますが、母と姉とは連絡を絶っている状態だそうです。 元妻と夫は、一緒になった時、合意の上で入籍はしておらず、長女は胎児認知しましたが、胎児認知でパートナーが外国人の場合、日本の法律では父親の戸籍に入れないので、娘を戸籍筆頭主とする、個別の戸籍になっています。父親が日本人なので、日本のパスポートは持っています。 次女は、タイミング的に胎児認知の手続きもできなかったので、日本に戸籍は無く、元妻の娘ということで、完全に外国人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚からの復縁へのアプローチについて

    40歳男性です。今年の2月に妻と離婚しました。結婚生活は1年8か月でした。 原因は私が20代で作った借金を隠していたことがバレたためです。 結婚当時は、ケンカもほとんどなく、オムツ替えなどの娘の世話も積極的にやり、娘を非常に可愛がっていましたし、仕事から遅く帰っても皿洗いなどの家事を手伝っていたこともあって、元妻の友人が我が家に遊びに来ては羨ましがられるような夫婦でした。 それが1月に借金が発覚したことにより、元妻は「私を信頼できなくなった」「騙されて、選択肢を与えられずにした結婚生活をこのまま続けるのは、精神の奴隷状態でありえない」と言い、離婚に至りました。私が、娘のことを考えて、やり直したいと言っても、「母親に笑顔がないと子供にはマイナスだから別れたい」と一蹴されました。 元妻のお母さんからは、私のことを「本当に信頼していたから、裏切られたショックが大きすぎると言っている」と教えてもらいました。 それでも、元妻は私と娘が親子であることを邪魔する権利はないと言って、娘とは月2回の面会と保育園の行事への参加を認めてくれています。 まもなく2歳になる娘は言葉を発するようになりました。面会時には「パパ、パパ」と呼んで、なついてきます。私と会えない週末には、私に会えると思って、「パパ、ブーブー」と言っていると元妻から教えられました。 こんな娘のことを考えると、離婚したことで、片親にしてしまったことへの申し訳なさや自分がしたことへの後悔の気持ちで一杯になり、普通に生活していても涙がこぼれてきます。 周囲は私の将来を案じて、彼女を作るなど、新たな生活を勧めてくれますが、どうしてもそうした気持ちになれず、復縁することを強く考えてしまいます。(私が片親で育ったため、寂しい思いをしたという体験がそう思わせているのかもしれません) もちろん、原因となった借金を完済することが最低条件で、さらに、元妻の信頼を回復させることができてはじめて、元妻に復縁を考えてもらえることは分かっています。 今の私がすべきことは、約束した養育費と学資貯金を毎月仕送りし、元妻への慰謝料を払い続け、面会の時に娘にできる限りの愛情を注ぎながら、楽しい時間を一緒に持つことだけだということも分かっています。 しかし、元妻は私との関係を絶ちたいようで、「過去を振り切るのに精一杯」と言って、メールなどの連絡もできるだけしないでほしいと言います。 また、面会で娘と寿司を食べた帰りに、元妻へお土産を持って行ったり、出張先からお土産を送ったりしましたが、「気持ちだけもらっておく。そのお金を借金返済や娘への貯金に回してほしい。私に対して何かをしないと気が済まないのならば、慰謝料をしっかり払ってくれればいい」とやんわりと、そうした行為を続けることを断られました。 7月に仕事でのトラブルと親の病気が重なり、寂しさから頻繁に連絡をしてしまい、元妻から「切羽詰ったようで怖い」と言われ、関係が悪化したことがありましたが、今は元妻の話を受け入れて、できるだけ連絡を取らないようしています。 娘がおらず、元妻と夫婦だけで離婚したのであれば、元妻の要望を受け入れて、一切の連絡をとらず、新たな道を歩み始めることもできると思います。しかし、娘のことを思うと、やはり両親が揃っていた方がいいと考えてしまいますし、面会の時に元妻と顔を合わせると好きだという気持ちが戻ってきます。そんなこともあって、ずっと復縁したい気持ちがなくなりません。 夏までは、養育費や学資貯金を振り込んだ時に、連絡のメールを送っていて、その返信で娘などの近況を知ることもできましたが、今では、面会の時間調整ぐらいで、内容も事務的なものに抑えています。 そのため、最近では、元妻と意思の疎通があまりできておらず、元妻の様子も分からないため、私が着実に借金を返済していることや、完済後に復縁を望んでいることが伝わらずに、手遅れになる ことを恐れています。 自分勝手なのは重々承知していますが、「○年で完済するから、完済した時には、復縁を考えてくれないか」と伝えたいなと考えてしまったりします。元妻からすれば迷惑な話だということは分かっていますが、3人での楽しい生活を思い出したり、不安な気持ちになったりしてはそんなことが頭に浮かびます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 初めて質問いたします。

    初めて質問いたします。 私はバツイチで中学生の娘と小学生の娘がいます。私には、同じくバツイチの彼がいます。彼は元妻の間に二人の子供がおり毎月養育費を16万支払っております。 いつかは彼と結婚したいと思いますが彼の支払う養育費の多さで、これからお金のかかる私の娘たちを養っていくにはかなり大変なため、このまま彼が養育費を払い終える12年先まで再婚はできないかと諦めていました。ところが最近元妻に彼がいる存在を知り(何年もなるみたいです)このまま元妻が再婚となれば養育費の減額等の見込みもあるのでしょうか。私の彼の年収は550万くらいです。 宜しくお願いします。

アプリに製品登録ができない
このQ&Aのポイント
  • アプリに製品登録ができずお困りですか?製品名【dcp-j926n】に関するトラブルについて詳しく教えてください。
  • アンドロイド環境で無線LAN接続し、アプリに【dcp-j926n】の製品を登録できないトラブルについてお悩みですか?詳細を教えてください。
  • ブラザー製品の中でも【dcp-j926n】をお持ちで、アプリに登録ができない問題でお悩みですか?お使いの環境やエラーについて教えてください。
回答を見る