• 締切済み

10m高度ってなんでしょう?

 現在家を建てるための土地を探しているのですが、10m高度というのが法令 や特記事項で書かれている物件があります。  これは一般的に最低高度制限なのでしょうか?最高高度の制限なので しょうか?またアンテナなどは建造物の高さにはいるのでしょうか?  ちなみに第一種低層住居専用地域の物件です。

  • Maris2
  • お礼率99% (117/118)

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>第一種低層住居専用地域の物件です。 建築物の高さが10メートル (または12メートル)以下に制限されていることが この用途地域の大きな特徴である。 これを「絶対高さの制限」と言う。 なお制限が10メートル・12メートルのいずれになるかは 都市計画で定められている。 と言うことで 市町村の都市計画課に聞きましょう。 http://www.macsauru.com/ycon/archives/2005/08/post_48.html

Maris2
質問者

お礼

やっぱり10m以下じゃなくてはいけないのですね、高度制限の書き方は 分かりにくいですね。

  • W33SA_2GB
  • ベストアンサー率30% (56/183)
回答No.1

建築物の高さの限度です。 屋根の上に馬を乗せて設置するTVやFM用のアンテナでしょうか? あれは建築物ではありません。

Maris2
質問者

お礼

TV用のアンテナは建造物に入らないのですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産重要事項説明「絶対高さと最高高さ」

    明日、建売住宅を契約することになり、予め不動産業者から重要事項説明書を入手しましたが、1点だけ確たる回答を得られていない文言があります。 「建築物の絶対高さ制限」と「最高高さ制限」という文言の違いをどなたかお教えいただけますと幸いです。 購入物件は川崎市宮前区内の第1種低層住居専用地域にある物件です。 宜しくお願い致します。

  • 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件

    こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 第一種低層住居専用地域に9階建てのマンション?

    週末に新聞に折り込まれたマンション広告を見ていたら、 用途地域に「第一種低層住居専用地域」と記載がありました。 このマンションは地下1階地上9階建てです。 第一種低層住居専用地域は高さ制限が10mか12mだと思うのですが、 この地域に9階建てのマンションを建てることは可能なのでしょうか? 何か特例などがあるのでしょうか? このマンションを購入予定ということではなくて、 現在、一年前に購入した戸建に住んでおり、南側が広大な畑になっています。 地主さんのお話では畑をお止めになる予定はないとのことでしたが、 いつどうなるか分からないと考えています。 でも、第一種低層住居専用地域なので、 最大12m以上の建物は建たないだろうということで購入に踏み切りました。 ですが、第一種低層住居専用地域でも広告のマンションのような 9階建てを建てられるとなると、 もしそんなことになったら我が家はどうなってしまうのだろうと不安になり、 質問させていただいた次第です。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 第一種低層住居専用地域の高さ制限について

    第一種低層住居専用地域で高さが 10mから12mか調べる方法はあるでしょうか? 第一種低層住居専用地域の物件を買おうか迷っています。 南側に1.2mぐらいの庭先にブロック塀があり、その先に 一階建ての古い平屋が10軒くらい連なっているのですが 近いうちに立替があると予想されます。その土地一帯も 第一種低層住居専用地域ですが、 3階立てが立つ可能性はあるでしょうか? 3階立てが立たれると日当たりが悪くなりそうで怖いです。 仮に3階立てが新築される場合、敷地の境はある程度 スペースが空き日当たりが確保されるのでしょうか?

  • 用途地域を調べたい

    第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域など12種類に区分された、いわゆる「用途地域」に関してですが、 ある特定の地区がどんな用途地域に該当するかを調べるサイトなどはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 用途地域をまたぐ場合について

    敷地が用途地域をまたぐ場合について困っています。 例えば敷地Aが第二種中高層住居専用地域、敷地Bが第二種低層住居専用地域であり、そこに建築をしようとする場合に面積が過半になっている方の用途制限を受けるのまでは分かります。 しかし、敷地Bは二種低層住居専用地域であり、商業施設の場合は150㎡しか建てられません。これは、一つの建築が敷地をまたいでいる場合は、はみ出した部分の建築面積が150㎡を超えてはいけないと言うことでしょうか。 長くなり誠に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 第一種低層住居専用地域でNPO事務所設置

    第一種低層住居専用地域でNPO事務所設置 第一種低層住居専用地域 店舗がほとんど建てられない。コンビニもダメ。 とのことですが、NPO事務所を設けるのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1種低層住居専用地域の中古物件の利用

    https://okwave.jp/qa/q10073957.html 上記の延長で1種低層住居専用地域の中古物件があります。 コンクリートの地下車庫が40平米ほどあります。 ここに塗装業のための道具や塗料類を保管すると、用途地域の制限に引っかかりますか?

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。

  • 旅館業営業と用途制限について

    以前、旅館業の営業は 第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、 近隣商業地域、商業地域、準工業地域 等で可能とあったのですが、 例えば、低層住居専用地域、中高層住居専用地域、工業地域など 本来、用途制限にひっかかってくる地域でも何らかの手続きを経れば営業は可能なのでしょうか? もし可能であるなら、どのような手続きを経なければならないのでしょうか? 突拍子も無い質問で申し訳ありませんが、お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。