• ベストアンサー

他パソコンを1つのドライブとする方法は

Niwatori-Sanpoの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

>「LAN内のIPアドレス同士の通信を許可する設定メニュー」があれば解決ですよね。  う~ん、解決するかどうかは何ともいえません。  ウィルスバスターのバージョンやネットワークの接続状況が不明なので 何がアレですが、既に一度メーカー側のサポートを受けているなら、当然 Win XP 純正 のファイアーウォールは無効にしているものと思われます。  そこで、ウィルスバスターのファイアウォール設定ですが、バージョン 2008の場合(有線LANと仮定して)、次のようになるでしょう。 ------------------------------------------------------------------  1 管理者権限でログオンし、バスターのメイン画面を起動させる  2 左の「不正侵入対策/ネットワーク管理」ボックスを開く  3 パーソナルファイアウォール「有効」を確認   (1) プロファイル「家庭内ネットワーク1」(他の設定もあり得る)   (2) セキュリティレベル「中」(LAN使用の場合、通常は「中」)   (3) 右の「設定」ボタンを押す→パスワードを入力して「OK」を   (4) 次に表示される窓の上部に表示される…     「パーソナルファイアウォールを有効にする」     …のチェックを確認   (5) 左下の「詳細設定」ボタンをクリック     因みに「ネットワーク環境の変更を自動的に~」にはチェックが    入っているのが普通らしい(説明書等による確認はしていない)    ア 「プロファイルの詳細設定」という窓が開く    イ 「ネットワーク情報」タブにある「ネットワーク接続環境」と     いう項目の3行目の…      「ローカルネットワーク接続(LAN)を使用する」     …の左側ラジオボタンに黒丸を付けて選択     ※普通はこの辺に許可するIPアドレスの範囲を設定する画面が     あるはずだが、ウィルスバスターには該当箇所がないのが不思議    ウ 「例外ルール(プログラム)」タブで、ネットワークの使用を     許可するプログラムの行をダブルクリックして処理を選択する     ※通常は、わざわざこの画面を開かなくてもプログラムが必要な     時に疎通許可を要求してくるので、その時点で可否を選択する    エ 「例外ルール(プロトコル)」タブで、許可するプロトコルを     ダブルクリックして「処理」を選択 ※普通は初期値で大丈夫?  4 OK→OKで、開いた窓を閉じる ------------------------------------------------------------------  …という感じになると思います。  多分「ローカルネットワーク接続(LAN)を使用する」を選択すると LAN内のプライベートIPアドレス間の通信が許可される設定になるん だろうと思います。  だから、こいつだけは仲間に入れたくないというときの、個別の設定を したい場合はどうするのかというと、オイラにも分かりません。  実はオイラ、プロファイルの種類「家庭内ネットワーク1」や「~2」 そして「社内ネットワーク」との違いが、よく分かっていないのです。  しかし、職場のPCでなくても「社内ネットワーク」で家庭内LANが 成立したりしているので、オイラはあんまりこだわっていません。  たぶん、初心者が選びやすいように、親切なカテゴリ名で区別している のでしょう。(説明書を読まないオイラには逆に分かりにくい (+_+; )  そんな訳で、今さらですが、取扱説明書やヘルプを読んだ方が早いかも 知れません。(^^;

furafurax
質問者

お礼

ありがとうございました。「ローカルネットワーク接続を利用する」のラジオマークに印を付けたところ((5)のイでご指示された)解決しました。ウイルスバスターのデフォールトがこれではなかったのです。また、サポートがそこを確認させないで、「セキュリティーレベルを下げてみてくれ。アンインストールした状態で改善されないか報告してくれ。」などと的が外れた指示を出す点など、どうなっているのでしょうかね。 Niwatori-Sanpoさんのアドバイスは、トレンドマクロのサポートの100倍もよかったです。大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二つのパソコンのファイル転送方法

    パソコン同士のファイル交換ができません。 パソコン同士をクロスオーバーケーブルでつなぎ、ファイルを共有フォルダに送り、右クリックして、共有とセキュリティー→ネットワーク上でこのフォルダを共有するにチェック、ネットワークユーザーによるファイルの変更にチェックをしました。そしたら、ファイルに手のマークが出てきて、ファイルを転送できるようになったのかなぁと思い、もう一方のパソコンの共有フォルダを確認したところ、共有フォルダにファイルは存在していませんでした。ファイルの転送方法を教えてください。OSはWindowsXP同士です。機種はNECと富士通。初心者なので丁寧に教えてくださる方大歓迎です。

  • 共有フォルダに入れたフォルダが,他のパソコンから見られないのはなぜでしょうか。

    現在,1つのパソコンのDドライブに共有フォルダを作って,数人で中のファイルを使用しています。 先日,Dドライブの他のフォルダ(Aフォルダとします)を切り取ってその共有フォルダに入れたのですが,他のパソコンからはAフォルダの中身が見られないのです。 もともと共有フォルダの中にあるフォルダ(Bフォルダ)の中身は他のパソコンからも見られます。 プロパティの共有タブやセキュリティータブを見ても,A,Bとも同じ設定になっています。 とりあえずAフォルダを「共有する」にしてみましたのですが,状況は変わりません。 他のフォルダ(Cフォルダ)を作ってそちらに中のフォルダやファイルを入れてみたのですが,Cフォルダを開いて中にあるフォルダやファイルがあることは確認できても,それらを開くことはできません。 USBメモリに一度移してからもう一度戻したらAフォルダの中身(フォルダ,ファイルとも)見られるようになったのですが,上記のようなことはなぜ起こったのでしょうか。また,起こらないようにすることはできますか? 対処法は分かったのですが,なんとなく気持ち悪いのです。 ご存じの方がいらしたらご回答いただければと思います。

  • 共有化されたドライブへのアクセス方法

    2台のパソコンでのDVDドライブの共有について教えてください。 光学ドライブなしのノートパソコンで、デスクトップパソコンのDVDドライブを使えるようにしたいのです。 現在2台とも無線LANルータで、インターネット接続しています。デスクトップパソコンのOSはXPでノートパソコンのOSはWindows7です。 次の操作までは行ったのですがその先がわかりません。 デスクトップのDVDドライブを右クリックして、[共有とセキュリティ]を選択⇒その後、[危険を認識した上でドライブのルートを共有する場合はここをクリックしてください。]をクリック⇒[ネットワーク上での共有とセキュリティ]の[危険を認識した上でドライブのルートを共有する場合はここをクリックしてください。]をクリック⇒[ファイル共有を有効にする]をクリック⇒[ネットワーク上でこのフォルダを共有する]にチェックして、任煮の名前をつける。 ここまでは行いましたが、次にノートパソコンからこの共有化されたドライブへのアクセス方法がわかりません。ノートパソコンのコンピュータをクリックしてもCドライブしか出てこず、共有化されたそれらしきアイコンがでてきません。 ノートPCから共有化されたドライブへのアクセス方法を教えてください。別途LANの設定などしなければならないのでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • グーグルドライブの共有フォルダのURLを変更したい

    グーグルドライブの中に、私が作成した、特定の人たち(数人)だけがアクセスできる共有フォルダがあります(この共有フォルダには、100個-200個のファイルを入れています)。 しかし、最近、その共有フォルダのURLが、第三者に漏れる可能性が生じました。 そこで、その共有フォルダのURLを急いで変更したい(変更後のURLは、改めて特定の人にだけ教えたい)のですが、私はパソコン等にそれほど詳しくありません。 グーグルドライブの共有フォルダのURLを変更する方法として、どのような方法が、最も楽に効率的にできるでしょうか?

  • どのパソコンで開いているかを特定する方法

    会社で一つの共有フォルダをみんなで使っているのですが エクセルファイルが他の人が開いていると読み取り専用になります。 その際、どのパソコンで開いているかを特定する方法はありますか? win7です。

  • Google ドライブ 同期されません。

    ノートパソコンを新しくしました。 新しいノートパソコンに旧ノートパソコンの Google ドライブフォルダをコピーしました。(ドライブへのパスは新旧同じです。ノートPCは新旧共にWIN10 PROです。) データ量が約500GBありましたが、同じパスでデータをコピーしたので、すぐに同期は完了するだろうと思いましたが、なぜだかよくわからないのですが(私の設定が悪かったのかもしれませんが)、同期まで3日間ほど要してしまいました。 3日後に同期は終了したのですが、新しいパソコンのフォルダを見てみると、同期されてないフォルダがあるのです。同期されてないフォルダやファイルは、この3日間に旧パソコンで作成したフォルダやファイルのようです。(新パソコン、旧パソコン共に同期完了と表示されている状態です。) ウェブ上のGoogle ドライブは、問題なく同期されています。 この状態から、どのようにすれば新パソコンに同期されてないフォルダやファイルを同期することができますでしょうか? よろしくお願いします。

  • グーグルドライブの保存の仕方について教えてください

    グーグルドライブをダウンロードして デスクトップにアイコンが出来たので そこにファイルやフォルダを入れたのですが 違うパソコンでも同じように落として見てみたのですが同期されていません。 ドロップボックスの時は共有出来たのですがどうすれば良いのでしょうか? ものすごく機械音痴なので優しく教えて頂けると嬉しいです。

  • パソコン一台だけインターネットにつなげなくする方法

    家に複数台のパソコンがあります。 それらはLANでファイル共有できています。 このLANによるファイル共有はそのままにケーブル等の配線も変えずに 特定のパソコン1台だけインターネットを出来なくする方法はありますか? 可能であればWindowsの設定でインターネットを出来なくしたいですが 他の方法が必要であったり、簡単なのであればそちらも試したいです。

  • 2つのアカウントでDドライブを共有しない方法

    win xpを2名のユーザーで共有しています。 Aは自分でアドミンアカウントです。 BさんはAのファイルを見られないようにしています。 Cドライブ13Gのうち 空きが2G Dドライブ19Gのうち 空きが9G です。 A(自分)からDドライブ→ファイルCドライブへ移動したところ、Bさんからも Dドライブの中身が丸見えです。(もともと丸見えだったんですね?) 慌てて、Cに戻したのですが。移動したいファイルがCからDへ 2G程あります。中身は写真とMP3です。 BさんからDドライブの特定のファイルをアクセスできないようにする 事はできないでしょうか? 共有の→ローカルでの共有とセキリティ→このフォルダをプライベートにする をやろうとすると、この部分が薄くなっていてできないんです。 共有ファイルは一切ありません。どうか教えていただきたいので お願いします。 初心者な質問で申し訳ありません。お願いします。

  • 大容量のファイルの転送について!

    家に2台のパソコンがあるのですが、いつも、メッセンジャー・メールで少々の時間をかけて転送しているのですが、今度は、大容量(5G)のファイルを転送したいと思っています。。しかし、今までのようにメッセンジャーなどを使って転送すると とても時間がかかってしまいます。 他の質問を拝見してみたのですが、 共有ファイルを率いるのがとても早いとおもっています。しかし、パソコンの知能が低い私ですので、サイトなどでも紹介されていたとおりにやっても、まったく片方のパソコンに共有ファイルが出ません。 クロスケーブルとは、両方にインターネットの端末? がついているものの事ですよねぇ?それが違っていれば、それが問題なのかもしれません。 今まで以下のとおりにやって失敗しています↓↓↓  クロスケーブルで、両方のPCのインターネットを接続する場所に差込んで、共有したいファイルを 右クリック「プロパティ」→タブの「共有」→「ネットワーク上の共有セキュリティ」→ネットワーク上でこのフォルダを共有する」のチェックボックスをクリック→「OK」を押します。それれから何をすればいいのかわからずに、適当にやっているのですが、何処にもなくて きっとやり方が間違っていると思います。 返答がとても早くほしいです。お願いします。。