• ベストアンサー

迎えて一ヶ月の成犬を室内に

haruka31の回答

  • haruka31
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.2

上下関係や信頼関係が出来てから・・・と考える必要はないと思いますよ。むしろ、近くにいてあげた方が、よっぽど信頼関係も築きやすくなります。 犬は、何より人の傍にいる事を望みます。 「犬には寂しいという感情はない」なんて、とんでもない!!!! 本当に、どんな美味しい食べ物をあげるより(これはこれで喜びますが・笑)少しでも長く飼い主が一緒にいてあげる事が、一番喜びを感じる事です。 犬はたくさん話しかけてあげれば、じっと耳を傾けて一生懸命こちらの意図を理解しようとする子になります。 たくさん話しかけてもらっている子(沢山構ってもらってる子)は、とても表情が豊かです。 寂しい環境にいる子と、そうじゃない子は、表情が本当に違いますよ。 部屋が狭かろうがなんだろうが問題じゃありません。きちんと散歩に行ってあげればいいだけの事です。 上下関係・信頼関係についても、別に外にいるから築ける物ではありません。お互い接する中で築くものですので、こういった事を室内に入れる基準にする必要はないと思います。

関連するQ&A

  • 中型の成犬を室内で飼われてる方

    最近4歳の成犬の里親になりました。中型の中でも、大き目の子です。 まだ足や尻尾には触らせてくれず、迎えて一週間・やっと名前に反応してくれるようになりました。 陰っていて風がよくあたる場所に繋いでいます。 本当は夜に玄関に入れる予定でしたが、近くに開けられる窓が無く、 夜も外でいることになりました。 ですが、やっぱり外飼いは接する時間が少なく、家に入るときは何だか寂しそうに見えます(見えるだけかもしれませんが・・・)。 なので、できれば室内で飼いたいな、と思っているのですが、中型を室内で飼っているのは変ですか? 朝方遠吠えをするので、室内の方が叱りやすいかと考えています。 近所迷惑なので・・・。 ただ、興奮しやすい子なので、室内飼いには向かないかもしれないと心配しています。 中型を室内で飼ってる方、家は広いですか? 犬の性格はどうですか? 夜は窓を開けてあげていますか(それかクーラー)? 室内飼いで困ることは何ですか? 多いですが、答えていただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 成犬と新しい遊び。

    食いしん坊成犬と何か新しい遊びができればいいなと思っています。8歳、セッターとポインターのハーフ。 物覚え、記憶力は良い方だと思いますが遊びとなるとシラーっとしてしまいます。散歩なら2時間でも3時間でも動き回るのですが、たまにはリードを外して庭で遊べたらいいなぁ…と。かなりの食いしん坊で私がおやつを持っているとわかると、おやつにしか目がいかなくなり遊び所ではなくなります。 食いしん坊な成犬でも覚えやすい遊びがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします

    • 締切済み
  • 保健所から成犬を迎えるのは…

    はじめまして。保健所から成犬を迎えようと思っています。保健所から犬を迎えた経験のある方へお聞きします。数匹いるうちから一匹を選ぶのはどのような感じで選びましたか?成犬から一緒に暮らすのは、しつけや信頼関係を築くのにそうとうな努力・経験が必要でしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 臆病で人見知りの成犬の引き取り

    保健所にいた臆病で人見知りの成犬の里親になろうとおもってます その犬は年齢は不明でメスです 人間にちょっと興味がある仕草はしますが、見られるのがイヤで目線をそらせて なるべく遠くでジッとしています 保健所の方の話しでは ほとんど鳴いたことがなく 噛むこともなく ただジッとしているみたいです 散歩はイヤではないけど キョロキョロあちこち見て心配そうな様子で散歩するようです 食事はあまりしないらしく 細めでした 保護されて1週間後からドックフードを見るとシッポを振るようなったようです 体はさわってもガタガタ震えることはないみたいです こんな成犬のメスですが 飼いはじめてからの注意点があれば 色々と教えてください お願いします

    • ベストアンサー
  • 成犬の預けられる訓練所

    4ヶ月ほど前から、家族が面倒をみなくなってしまったコーギー(雌、5歳半)を室内で飼う事になりました。 外で飼われていて、あまり散歩にも連れて行ってもらえていなかったようなので、見かねて私が飼う事に決めました。 ですが我が家にはゴールデン(雌、8ヶ月)と子猫(雌、二ヶ月)がいます。 ゴールデンとは最近は喧嘩もしなくなりましたが、子猫をいつまでも追い回します。 ゲージから出すと子猫を探し、部屋中を暴れ回ります。(子猫を犬の入れない部屋に隠してもいつまでも走り回ります) 興奮していないときはできるお手、おかわり、待て等の命令も聞かず、 叱っても止める気配がありません。 散歩では公園などでリーダーウォークを根気強く続けているのですが 一向に引っ張り癖やほかのワンちゃんに対する攻撃性が治りません。 一緒にいる時間がまだ浅いのと、今まきちんと躾をされていなかったので仕方ないのですが、子猫を追い回して吠える癖に困っています。 我が家はペット可のマンションなので、ご近所の方にも迷惑がかかってしまうのがとても心苦しいです。 躾中なので大目に見てください、というのはこちらの都合でしかありませんし・・・ コーギーとゴールデン、そして猫が仲良く平和に暮らすためにも、 コーギーを預託訓練に出そうと考えています。 成犬、しかも5歳の犬を預かってくれる訓練所はあるのでしょうか? このままでは子猫のストレスもたまり、部屋も荒れ果ててしまいます。 長くなりましたが、成犬の預託訓練を行っている訓練所(関東)をご存知の方、もしくはこういったケースの良い対処法をご存知の方、 アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 室内でサークル飼いをされている方に質問します

    もうすぐで5ヵ月になるパグ♂をサークル飼いしています。 一日に数回(5分程度)部屋に放す時がありますが、そのときはつきっきりで一緒に遊んでいます。 散歩は一日に1回朝か晩です。 同じようにして飼われている方にお尋ねしたいのですが、 落ち着きはありますか? ウチは部屋に放すととにかく走り回り、ソファーに座って私がじゃれようとすると、とても激しい動きで腕や手を甘噛みしてきたり、くっついてきたり、ソファーや部屋中を全力疾走しています。 散歩中は歩くのではなく走ってます。 他の犬には凶暴な程にじゃれまわし、舐めまわします。 普段歩いているときは左側や右側、後ろや前へとすばしっこくウロチョロウロチョロして私の足にリードが巻きついたりと、 とにかく落ち着きが全くありません。 散歩中に出会う人は皆、「まだ子供だからよ。成犬になると驚くほどに落ち着くから。」と声をそろえておっしゃいますが、 ひそかに普段家での行動範囲が狭すぎるからなのか?と不安になってきました。 そこで、サークル飼いをされてる方、成犬になっても落ち着きがなかったりするのかな?と思いまして。。。 我が家の生活スタイルではサークル内で飼うのが一番なので、 外で落ち着かす方法等もありましたら、是非アドバイスをいただけたらと思います。 補足になりますが、普段家の中(サークル内)では大人しいです。1畳弱の少し広めのサークルなので、いつも一人で遊んでます。 生後2ヶ月から迎え入れましたが、そのころからずっとサークルにいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレトレーニング

    1歳のヨーキー女の子を飼っています。 お散歩を始める前は室内でおトイレしていたのに、散歩に行くようになってから室内でおトイレしなくなってしまいました。 私の希望は留守番が多いのでお外でおトイレも良いのですができれば室内、両方でおトイレしてくれることを願っております。 こちらで、色々学んで現在は以下の様に躾ていますが、まったく進歩がありません。 1.小さめのケージを飼いトイレの場所を決定しました。おトイレをしているところをあまりみられたくない子なので玄関の人通りが少ないところに設置しました。 2.小ケージに入るのを嫌がる為、おトイレに誘導して自発的に入ったらジャーキーを少しあげてケージに慣れさせています。 3.食後、起床時、遊んだ後は小ケージに5分間入れています(一度もおトイレ成功しません。)。その時意外は自由です。 4.現在はおトイレどこでもし放題になっているのですが、変な所でおトイレしても無視して片付けています 5.散歩はまったく行っていません。その代わりお庭で遊んでやっています。 以上のことをしているのですが、成犬だからかおトイレをずいぶん長い間我慢できるらしく、なかなか室内ではしてくれません。 スキムミルクを薄め大量に飲ませて我慢できない状態を作っても、私がちょっと目を話した隙にジャーとやってしまい、ケージに入れる隙を与えてくれません。 おトイレのコマンドを教えようとお庭でおトイレした時に決まった掛け声(おしっこしーしー)をかけているのですが、お庭でおトイレするのは1日1回あるか無いかなので、まったくコマンドは覚えられません。 やはり小ケージの中でおトイレさせるにはコマンドを覚えさせるのが一番良い方法なのでしょうか? お散歩に連れて行っておトイレをするときにコマンドを言い、ちゃんとできたらジャーキーをあげる方法が早くコマンドを覚えてくれるのでしょうか? でもまたお散歩に行くようになると、ますます室内でおトイレしてくれなくなるのではないかと心配です。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬の散歩デビューとお腹の皮膚病?について

    もうすぐ3ヶ月になるシーズーの子犬のことです。今月末に3回めのワクチン予定で獣医さんにその後散歩させてもいいと言われています。(家が狭く日中働いていて留守番させているのでストレス発散させてあげたいので)そろそろ首輪やリードになれさせようとしているのですが リードを噛んで放しません。甘噛みが激しくなんでも口に入れてしまいます。そのつど教えていますが、リードをかまないよう教える方法と拾い食いや待て(まだ練習中でできません)など基本的な躾が出来てないと散歩させるのは難しいでしょうか?あと最近お腹に灰色ぽいしみみたいなのが出来てきました。(かゆがっているわけではないようです。散歩させている成犬のお腹にもいっぱいあったのを見たことがあります。少しずつ増えていくようですが直るでしょうか?経験された方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬の躾について

    知人が飼えなくなったラブラドールレトリーバー(2歳)を引き取りました。普段は穏やかで扱いやすい子なんですが、散歩になるとリードを持つ人間の事はおかまいなしでグイグイ引っ張ります。大きくて力もあるので危険だと思い、何とか人間の横を歩かせようと躾の本を読んだりネットで調べたりしましたが、ダメでした。つい先日、姉との散歩中に何かが気になったようで突然走り出し、姉は引きずられて傷だらけになりました。気の良い子なので大好きなのですが、躾がうまく出来ず家族みんな途方に暮れています。 これまで4頭の犬を飼ってきましたが、どの子も子犬から育てたので躾に困るような事はありませんでした。 長くなりましたが散歩中に引っ張る事もなく、また、突然走り出す事もなく人間(家族もそうでない者も)のペースで歩かせるには、どういった躾方をしたら良いのでしょうか? 成犬から躾をされた経験をお持ちの方、どうかお力をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • ワンルームで室内飼いの猫ちゃん☆

    こんばんは(^^) この度、近所の方が庭で飼っていた猫ちゃん(去勢済・二歳)を頂くことになりました。 ワンルームでも室内飼いが可能だとこのサイトで知り、完全室内飼いにしたいと思っています(=^^=) そこでいくつか質問があります!! ・今まで外で飼われていたのにいきなり室内飼いにしても猫ちゃんは大丈夫でしょうか?(ストレスが溜まったりなど) ・リードをつけてお散歩をしてあげたいのですが、毎日したほうがいいのでしょうか?猫ちゃんの性格にもよりますか? 当方は昔から実家(二階建ての一軒家)で猫ちゃんを飼っているので、世話の仕方は大丈夫なのですが、今回はワンルームで・・・と言うことで分からないことが多いです(;_;)   猫ちゃんとずっとずっと仲良く楽しく暮らしていきたいので、ワンルームで飼う時のアドバイス・質問の回答など頂けると有難いです。 宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー