• 締切済み

叱っていることを分からせるには

 1歳7ケ月の娘がいます。最近、テーブルに上ったり私を叩いたりすることがあって、その都度「ダメ!」と目を見て強い口調で怒るのですが怒られているという事が分かってないようで笑っています。  ごくたまに手を軽くペシっと叩いてみたりするのですが自分で自分の手を同じように叩いたりして、まったく伝わっていません・・・。逆に、同じような調子で怒る、またいたずらや行儀の悪いことをする、という繰り返しが延々と続く感じになってしまいます。  どのような叱り方をすればちゃんと伝わるのでしょうか。

みんなの回答

  • wan2330
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.7

私の場合は1才未満の頃から危険な事や人に迷惑をかける 行為をした場合は眉間にしわをよせ「怒り顔」を作り 「だめよー」「めーよー」とドスのきいた低い声をだしていました。 叱るというより「危険」「ダメ」を知らせる合図です。 叩く行為は覚えさせないほうがいいかもしれませんね。 と、言っても2歳ぐらいになると言葉で意思を伝えきれないと 親を叩き始めますが・・・

tenten_777
質問者

お礼

やはり軽くでも叩くのはしないようにしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

3歳くらいまでは、「叱る」ではなく、「教える」です。 例えば「机は食べ物を置いたりするから、乗ったらだめなんだよね~」 などと、繰り返し教えながら、降ろしてあげる。 まだ、良い・悪いの区別がつかない頃は、興味をもってやっているだけなので、ダメな理由を教えながら正しい行動に導くことの繰り返しです。 1才7か月くらいだと、お母さんの真似や反応を楽しむので、ダメな事をした時はオーバーアクションよりも、さらりと行為を制止した方が、興味が他に移りやすいです。 「あ~また~!!!」と、飛んできたり、優しく「メッ!」と叱っても、子供はママの反応が面白くて、また繰り返します。 ママを叩いてきた時も、「叩いたら痛い痛いだからダメよ」とさらりと流した方が、早く叩く事への興味がなくなります。 今は「ダメな事をダメと知らずに興味をもってやってるだけ」と、理解できる時に備えて、ダメな理由を教え続けていると、3歳くらいになって、良い・悪いの区別もつくようになるので、「やったらダメと、教えたよね!」と、いたずらに対して叱る効果が出てきます。 今は、フェンスやストッパーなどで危険な環境にならないよう、気をつけてあげるでけで良いですよ。 やんちゃな子は、それだけアンテナが多いのですから、楽しみですよ♪

tenten_777
質問者

お礼

すぐに理解してくれなくても、根気良く注意だけはし続けようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

物分りができるようになるまで、もう少し待ちましょう。今理解させないと、不良になると言うものではありません。その年齢でおとなしい子と言うのは、ただの性格的な問題で、善悪の判断の下の行動ではありません。

tenten_777
質問者

お礼

とりあえず焦る必要は無いということを頭に入れておきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

叱っては駄目です。 叱るのは、善悪が理解できるようになってからです。

tenten_777
質問者

お礼

善悪が理解できるようになるまでは放任していていいのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

叱ることは必要な技術じゃないですよ。しないようにする方法は叱る以外にある筈ですから、工夫してみてください。叱るのが理解できないのに、叱るのは逆効果です。それに子供のすることをいたずらとか行儀の悪いことと見るのも、狭い見方です。毎日一生懸命学習しようとしているのですから。 たとえば、あなたを叩くのであれば、その後の反応を楽しんでいるのですから、何も反応しないのであれば、飽きて止めるでしょう。テーブルに上がるのも、何か目的があって行っているのでしょうから、それを考えてみましょう。 叱ることで、子供を自分の思い通りにしようとしないでください。あなたが嫌がっていることを伝えるのは構いませんが、その後の行動は子供が決めることです。それが自主性であり、やさしさを育てる方法だと思いますよ。

tenten_777
質問者

お礼

もちろん、子供目線で見たら面白いからやっている、親の反応を楽しんでいるというのは百も承知ですよ。狭い見方、とおっしゃられても、ダメなことはダメと教えなければいけませんよね。 理想論を語るのは簡単ですが毎日の躾ってそんな簡単じゃないんですよ。 テーブルに乗るのを注意することがどうして子供を自分の思い通りにしようとしていることになるのか意味が分かりません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この時期くらいから大変ですよね。 伝わらないもどかしさでこちらもイライラしてしまうこともあります。 私もその頃、なんで何回言ってもわからないの!と息子の手をパチッと叩いたりしていました。 するとしばらくすると自分が怒ったら叩いてくるようになりました。 怒りを叩くことで表すようになってきたのです。 これはヤバイとどんなに怒っても手を出すのはやめました。 やはり何度も言い聞かせ、なぜ怒られているのかを理解できるようにもっていくのがいいなぁと思いました。 叩かれるのが嫌で、怖いからとりあえず謝ったり、行為を止めるようになってしまうのは困りますものね。 本当にこれは果てしない無償の愛が必要なことですよね。 息子はもう怒っても叩いたりしなくなりましたし、なぜ怒っているかを言葉で伝えようとして、言語の発達に繋がってきています。

tenten_777
質問者

お礼

正直、私も叩く(軽くでも)のはどうなのかな・・・と思いつつではあるんですが、回答者様のところと同じく、叩き返されたりすると余計逆効果かな、とも思ったり、、、難しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.1

顔にハデに表情をつけるのもいいみたいですよ。 「怒った顔」→降りたら「ニコニコ顔」など。 あとは、変な話 「今すぐ効く」んじゃなくて 「繰り返して、いずれはできるようになるべき」 くらいに構えて叱ったほうがいいと思います。 なかなか1歳だと、理解力に差がありますし、繰り返しで覚えることもありますから。 あとは「やめたらひたすら褒める」 でも、やめてくれないんですよね~・・・。 こちらとしたら、叩かない、テーブルに登らないのが当たり前なんだけど 当人にしたらそうじゃないので その日のある時点で「あ!今日はまだしてないな」って時は 「今日は叩いてないね、えらかったね~」なんて褒めまくるのも 割と効果ありました。

tenten_777
質問者

お礼

表情は思いっきりメリハリをつけてるつもりなんですけどなかなか効かないんですよね・・・。 >「繰り返して、いずれはできるようになるべき」くらいに構えて おっしゃるとおりですね。頭に入れておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かわいいのに・・・

     8か月くらいの三毛猫メスを飼っています。   ものすごい噛みます。  「痛いよ」って言って強めに言ってもダメ。  鼻ピンしても、自分は負けまいと反攻撃。  ひどいときは、手を隠しても肌の露出した部分を狙って猛攻撃。    痛くて家族中が困っています。  爪もきらせてくれないし、テーブルの上に乗っかったら降りてくれません。  人の食べ物食べたりと、とにかくいたずらばっかりです。  アドバイスをお願いします(+_+)

    • ベストアンサー
  • 息子に感情的になってしまいました。

    1歳10ヶ月の息子が居ます。 最近いたずらが凄くそして人を叩いたりします。 何度注意しても止めない時は 少し強い口調で怒ったり 手加減はしますがぺちんと 息子が叩いた場所と同じ場所を叩いて 痛いでしょ?ママも痛いよと言うようにしています… (これは虐待なのでしょうか…?) 今日私が部屋の掃除をしている際 いたずらをして部屋を汚す やめてと言っても止めない 叩いてくる…の繰り返しで 感情的になってしまい 「もういい加減にして」と言ってしまいました… そしたら息子は更に叩いてきたので 「もう本当にやだ」といい近くにあった ティッシュの箱を投げてしまいました… 息子には当たりませんでしたが 自分のしたことへの後悔と情けなさと 感情的になっている自分を落ち着かせるため 部屋を出て深呼吸をしたら 更に自分は何てことしてしまったのだろうと 後悔と息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私はだめなママだと思います。 息子のトラウマになるのでは? 息子に何か影響がでたらどうしようと考え 全く寝られません… 息子にはすぐ抱きしめ 何度もごめんねごめんねと 謝りましたが… 自信を無くしてしまいました… 危ないこといけないことをしたら 怒らなくてはいけないのですが… 怒るのが怖くなってきてしまいました… また感情的になって息子を不安にさせたら 怖がらせてしまうのではないかと不安です。

  • どうしても怒りすぎてしまいます(T-T)

    私は2歳4ヶ月の娘をもつ23歳の母親です。  最近娘は反抗期で何を言っても「やだ~」の連発、気に入らない事があるとものすごい声で叫ぶし・・毎日お手上げです。 娘の事は大事だし可愛いのですが、ここのところ些細な事でも本気で腹がたって怒鳴ってしまいます。最近は怒鳴り口調もきつくなっています。毎日反省して明日からは普通に怒る様にしようと思うのですが、気づくと「邪魔」「どけ」「あっち行っとけ~」などホントにかわいそうな事を言っている自分がいます・・。しかも、前までは手を叩くことがあった位なのですが、最近は頭を叩いたり、立っている娘を押して転ばしてしまったり、「行くよ」と言っても全然言う事を聞かない時は手を持ってひきずって連れて行ったり・・。もちろん何発も叩いたりアザができたり。。なんてことはありませんが、だんだん娘に対して乱暴に接している自分が情けなくて・・。たまに私は虐待しているんじゃないかと思う時もあります。ふだんは娘とも仲良く遊んだりしているのですが、イライラしてしまうとつい冷たくしてしまいます・・・。 娘も私の顔色をうかがったり、私が怒ると(多分私の口調を真似していると思いますが)凄い怒った口調で話たり、叩いてくるようになってきました。旦那は凄く娘に優しくて、可愛がってくれます。私が怒りすぎたり、手が出た時は気をつけるよういつも言われます。旦那に言われたり、自分でも振り返って考えると、なんて可愛そうな事を言ったりしたんだろうと涙が出てきます。でも、次の日はまた同じ事をしてしまうんです。私みたいなだめな母親はホント母親失格だなと思います。娘の事をこんなにも愛しているのにどうして感情のままに動いて娘を傷つけてしまうような言葉を発してしまうんでしょうか??こんな自分が情けなくて、辛いです。どなたか何かアドバイスを下さい。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします!!

  • 4才娘:「何でも壊す」のをやめさせたい

    小3娘、小1息子、年少娘、11ヶ月息子 の4人の子供がいます。 現在、4才になった次女のことで悩んでいます。 次女は、ずっと「破壊王」でした。弟ができる前からです。 お兄ちゃんのソフビ人形はみんなおなかでまっぷたつ、せっかく作ったブロックもバラバラ、お姉ちゃんの大事なノートや折り紙をはさみで切り刻む、パパのジグソーパズルもテーブルにいすを重ねて取ったらしく額からはずされバラバラに、油性マジックであちこちにいたずら書き、自分の髪の毛を虎刈りに・・・等々あげたらきりがないです。 その都度叱って「もうしない」と約束するのですが、繰り返してしまいます。 何度でも繰り返し「だめだ」と教え込まなければいけないのはわかっているのですが、壊す対象が「なくなっては困るもの」が多いため つい怒鳴り散らしてしまうこともしばしばです。 夜もなかなか寝付けず(夕方うとうとする)、夜中まで一人で歌を歌ったりいたずらをしたりしています。 この問題行動をやめさせる効果的な方法はないのでしょうか? また、こういった行動の裏には何か心理的なものが隠されているのでしょうか? 我も強く要求もはっきりしているので 上2人に比べてたくさんかまわれていますし、お姉ちゃんのストレスも尋常じゃないので これ以上次女にべったりできないのです。 次男がそろそろ手がかかりだしたので、本当に何とかしたいです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 叩いてしつける

    1歳9ヶ月の娘がいます。 義父母と同居で、みんな娘にデレデレとしています。 何をしても可愛いのは分かりますが、やっちゃダメなことをした時もニコニコしながら「可愛い」とおだてます。 例えばコップをひっくり返したり、食べ物を吐き出したり、テーブルによじ登ったりです。 どんな行動でもおだてると同じことを繰り返すようになってきたので、行儀が悪いとか、他人が見て迷惑・不愉快になる行為は叩いて「ダメよ」と注意するようになりましたが、姑と旦那がそれを「虐待」と言います。 虐待と言われるような強い力でもなく、脅かす程度です。 「ダメよ」の後に、分かりやすく理由も言います。 例えば食べ物を吐き出したら「まんまが悲しいって泣いてるよ」とかコップをひっくり返したら「びちゃびちゃは気持ち悪いんだよ」とか。蹴ったら「いたたはイヤイヤだよ」とか。 「みんなイヤイヤって思うよ、シクシクするよ」とかです。 旦那と姑は小さい子を叩くのは可哀想だし、ましてや1歳9ヶ月なんだから言ってる言葉も分からないだろと言います。 舅は古い考え方の人間が育児に口出しすべきでないと姑に言いますが、姑は私が娘をいじめて喜んでいるからと言います(舅はしつけだからと姑に言いますが聞く耳持たず)。 私は娘が言葉を理解しているからおだてた行動を繰り返したり、逆に怒ったことをしなくなったりするんだと思ってます。 時間はかかりますが実際食べ物を吐き出したり電車の中で暴れたりとかしなくなりました。 悪いことをしてない時は楽しく遊んで、ダメなことをしてないときも「○○は××だからこうしようね」と教えたりしています(出掛け先は叩くよりこっちの方法が優先です)。 これは余談ですが、旦那は叩かれて育った経験がないのでごねるとワガママが通ると思っている部分があります…(言い方が悪いですが…)。 私が間違ってるんでしょうか? このまましつけを続けていくべきか悩んでいます。

  • 1歳児の食事マナー

    1歳になったばかりの女の子の母です。 3回の離乳食も順調にすすみ最近ではスプーンにのせたご飯やフォークにさしたおかずなど上手に口に運べるようになってきました。まだまだ手づかみ食べが主流ですが。 普段の食事はダイニングテーブルの高さと同じ木製のベビーチェアでしていますが、とにかくそこからなんでも投げ落とします。 スプーンやフォークもある程度持って飽きたらポ~イ、拾って渡すとその瞬間にまたポ~イ、で、その繰り返し。一番ひどいのはマグでお茶を飲んだ瞬間すごい勢いで放り投げます。毎回です。かなりわざとにやっていて、私が見ていない時はマグを数秒持って待っていて目が合った瞬間ニヤリとして手を放して落とします。ひどい時は拾っている最中に上からまだ食事の入ったお皿が落ちてくることもあります。 離乳食中期のころからこんな感じだったのですが、この時期だからね~と毎回「ダメよ」とか「大事大事よ」とかって言い聞かせるだけで特に叱ってきませんでした。そして今もまだこの時期だからと言う気持ちもありますが、強い口調で叱ったり、怖い顔でにらんでみたり、手をパッチンしたり、手をぎゅっとつかんだり、泣きまねをしたり、いろいろしていますがニッコリして全然効果なしです。 パパは「ダメなことはダメと教えないとダメだ。言葉で言っても分からないからダメなことをしたら痛い思いをする。ってことを分からせたほうがいい」という考えで手の平を結構いい勢いでその都度パッチンしています。それで泣いているときもありますが、分かって泣いているとは思えません。がダンナはこういう役目でもいいのかな?なんて思ったりもしています。 大人の言うことが少しずつ分かりはじめ、自我もだいぶ育ってきたこの時期、食事のマナーを教えるためにはどういうふうに接すればいいでのしょうか?また子供に食事の楽しさやありがたさを伝えるために何か工夫されてることがあったら教えてください。

  • 私の子供は萎縮してるのでしょうか?

    3歳の娘がいます。 性格は優しくて気が弱くていつも私にべったりな性格は女の子らしい女の子です。 私は自分が幼い時に母親を亡くし、母親像がなく、子育てをしている自分に自身がありません。 また、父は昔かたぎの厳しい父でしたので、子育て中の私の口調も激しい口調で娘に接してきたように思います。 また、主人や主人の実家、また私も「三つ子の魂百まで」神話を信じてて、娘には今まで厳しく接してきました。 20年後社会に出て一人で生きて行く時に厳しい社会で我慢もできる強い人になって、また、言葉の通じない時から親子の上下関係(?)を明確にして、会話が出来るようになってからスムーズに親の言うことを聞けるようになって欲しいと思ったからです。 具体的には、危ないことをしたら思いっきり手やお尻を叩いてきましたし、親の言う事は絶対で親子での約束は必ず守ります。(例えば、帰るといったら帰る。駄目といったら駄目。) 主人は、とても娘にも優しい人ですが、たまに娘が本当に言うことを聞かず怒ったときは、娘を寝室に閉じ込めたりもしました。 私は、いつもイライラして、「もー」とか「コラ」とか口癖のように言っているように思います。 もちろん、楽しく遊んだり、一緒にお菓子を作ったり、べたべたする娘ですのでいつも手をつないでお買い物に行ったり、一日にたくさんたくさん抱きしめあったりします。 気になるのがいつも何かするときに「ママ、これしてもいい?」と聞くし、食事中に下にご飯をこぼしたらすぐに「こぼしてごめんね。」と私の顔色を伺います。他にもたくさんあります。 危ない事はしませんし、外食しても「食べ終わるまで座っていようね。」と言えば娘なりに我慢してお行儀のいい子だと思います。今まで大変でしたけど、今となっては親としては言うことをよくきくいい子です。もちろん、「買って!買って!」「お菓子頂戴!」「嫌だ!」といつも言いますけど、私が駄目だと言うと、最終的には素直に言うことを聞きます。 他のお宅のお友達と遊んでいると、みんなとても元気良くて、親の言うことなんて聞かずに元気よく遊んでいます。 そういう姿を見ると、それが本来の子供の姿で、うちの娘はもう萎縮してしまって、親の顔色を伺う子供になってしまったのではないかと心配し、また自分の育て方が悪かったのではないかと不安になります。娘から子供らしさを奪ってしまったのではないか、もっと優しいママに育てられた方が娘にとって幸せなのではないかと。 同じように厳しく子育てをされた方はいらっしゃいますか?うちの娘は可哀相でしょうか? 変な質問ですみません。

  • 離乳食の食べさせ方を教えてください。

    8ヶ月の男の子がいます。 6ヶ月の後半から離乳食を始め、まだ早いかなと思いましたが一昨日から2回食に進みました。 始めの5、6口はパクパク食べるのですが、すぐ飽きてしまうようで エプロンをかじったりテーブルを舐めてみたりめちゃくちゃで、食べさせようとしても泣いて嫌がります。 楽しい雰囲気をつくろうと私の分も用意して一緒に食べたり、褒めたりいろいろやっていますが効果なしです。 テーブルがついたお食事用の椅子に座らせていますが、テーブルの上にお皿を置くと手でぐちゃぐちゃにして、毎回その手で目をかいたり髪を触ったりするので その都度シャワーを浴びさせねばならず、本当に大変です。 暴れずに食べてくれるいいアイデアはありませんか? お皿はやはり料理を見せるためにも目の前に置いたほうがいいのでしょうか? また、ミルクとおっぱいが大好きで、水やむぎ茶などをほとんど飲まないことも気がかりです。

  • きつくしかってしまいます・・・。

    2歳4ヶ月の娘がいます。 いたずら・いやいや期の真っ最中で、何かひとつうまくできないとかんしゃくをおこしたり、お友達を押したりしてしまいます。  この時期はこんなものかとも思うのですが、注意の仕方で困っています。何かいけないことをしたときは、まず、「○○しないでね」とか「~だからやめて」とやんわり言います。でもほとんど聞かず、その行為をやりつづけます。それでたまりかねて、「やめなさい!」「やめてって言ったでしょ」ときつい口調で言ってしまいます。すると今度は大泣きして「ごめんなさい」とベソをかきます。そこで私も後悔・・・。でもしかってしまった手前、そのまま厳しく「~だからやめなさいってママいったでしょ?どうしてやめなかったの?」と。結局娘が謝って、私がゆっくり諭して、抱きしめて終わりです。  ですが、小さいことでもこうなんです。私としてはここまで叱るつもりはなく、ちょっと注意したいだけのことも大ごとです。最近叱ってばかりのようでとてもイヤです。  娘の機嫌を保つように、娘のいいなりになるのも違うと思うけれど、こんなに叱ってばかりでいいのかとも思います。もっと気持ちよく生活したいのですが、1回叱ると小さな行動も目に付くようになってしまいます。最近は、娘も何か悪いことをすると私の顔を見て、何も言わなくても謝るときがあります。よほど怖い顔をしているのでしょう。叱りすぎですか?どのように気持ちを切り替えたらよいのでしょうか?  娘は機嫌のいいときは、活発でよく笑う子です。

  • 子育てに対する考え方の違い

    夫 40代前半(バツイチ) 私 30代半ば 長女 14才(夫の連れ子) 次女 1才3ヶ月 の4人家族です。 夫はバツイチで、子育ても初めてではないですが、 子育てに関して色々と考え方が違う点が多々あります。 例えば 次女が1才になってから歩くようになり、最近では椅子をつたってダイニングテーブルに上ったり、 テレビの前にあるセンターテーブル(高さ40cm)に上ったりしていて、 その都度「危ないからテーブルに上ったらダメだよ!」と 言って下ろしたりしています。 センターテーブルに関しては高さはないものの、構造上机の隅っこに体重をかけると その部分の板が折れてしまう可能性がなくはないので、 念のためテーブルの下に補強を入れるか、突っ張り棒などを入れて 折れたりしないようにしようと提案しました。 しかし夫は、そんな事をするよりも上らないように躾ければ良いだけだと言って、 机を補強する事には反対です。 もちろん上らないようにいつも言い聞かせて、 上っていたら「ダメだよ!」と叱ったりもしていますが まだ1才3ヶ月ということで、すぐに理解することも出来なくて、 私が料理や洗い物をしたり、洗濯物を干したりしている間に、 センターテーブルに上がってしまっていることがしょっちゅうです。 そんな感じなので、「24時間ずっと見張っていたら家事も何も出来ない。」 と言うと、「そんな事で文句言うなら子供をつくるべきではない」 と言われました。 他にも、ショッピングモールで、カートに乗せても歩きたがって泣き出すため、 カートから下ろして手をつないで歩いたりするのですが、 すぐに手を振りほどいて一人であちこち行こうとするので、 人にぶつかりそうになったりして迷惑をかけたりしないように、 また、迷子にならないようにと、時々見かけるリュック式のリードを買おうかなと言うと、 「そんな犬みたいな…やめてくれ」 と言われました。 リュック式のリードについては、賛否両論あるのは十分理解していますが、 周囲の目が気になるという事以外には、 子供の為にあってもデメリットはないと考えています。 が、夫にはどうしても受け入れ難いそうです。 それ以外では、食事の際に、娘がご飯を食べ飽きてくると 両手でプレートを持ってひっくり返そうとしたりするのですが、 私はプレートと娘の腕を掴んで、目を見ながら 「○子、ひっくり返したらダメ!」と言っています。 ところが夫と長女は「コラァ!!○子!!ひっくり返したらダメだろーッ!!!」 と大声で怒鳴りつけています。 (そうすると娘は泣きだします。) そこまで怒鳴ったりする必要ある?と聞くと、二人共それが躾というものだ。 そもそも、私がもっとしっかり叱らないから言うことを聞かないんだ。 と言われます。 私は、危険なことをした時など、叱ることはもちろん必要だと思いますが、 躾けるには大声で怒鳴らないと子供は理解出来ないとは思いません。 ただ、私は初めての育児なので、絶対的な自信がある訳でもなく・・・ 子供も様々なので、育児においてこれが絶対に正解というのはないと思いますが 上記の件について、夫の考えに従うべきなのかどうか、迷っています。 一般的な意見をお聞かせ頂ければ幸いです。