- ベストアンサー
- 困ってます
炒めたウインナーは冷凍保存できますか?
毎朝お弁当を作っているので、少しでも手間が省けるかと思い、 ウインナーを炒めてフリージングバックに入れて冷凍して、 お弁当に入れる前にレンジで加熱して使っています。 衛生上問題ないでしょうか?

- 回答数4
- 閲覧数15473
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- gatten
- ベストアンサー率35% (181/511)
炒めてから冷凍する、いいアイデアですね。やっぱり炒めないと香ばしい、お肉のおいしさは楽しめませんから。夏場だったらレンジでの加熱は必要ないかも。凍ったソーセージを入れることでお弁当の温度上昇を抑えてくれます。食べる頃には解凍されています。 衛生上フライパンで加熱、冷蔵庫で冷却で細菌の繁殖する隙はありません。冷凍庫での保存は油の酸化が心配です。フリージングバックはできるだけ空気を抜いて保存すれば問題ないでしょう。 以下は家庭での冷凍保存のコツを紹介したホームページです。 http://www.shinden-net.co.jp/arai/wanpointo.htm
関連するQ&A
- かぼちゃの冷凍に失敗!?
かぼちゃをラップで包んでレンジで加熱し、 そのまま冷凍しておく、というのをよくやります。 今日、お弁当用にそのかぼちゃを使って(レンジで)煮物を作りました。 そしたら、まだ固くて、独特のかぼちゃのにおいがして 食べれませんでした。 最初の加熱が十分でなかったようなのですが、 そういうかぼちゃを冷凍しておいて 傷まないでしょうか? まだ残っているので、今後調理するときに柔らかく煮ればいいのか それともすでに傷んでいるので使わないほうがいいのか 分かる方がいらっしゃったら教えてください。
- 締切済み
- 素材・食材
- 冷凍した塩鮭の解凍方法
甘塩の鮭の切り身を安い時に沢山買ってきて、 一切れずつジップロックに入れて冷凍しています。 焼くのが面倒な時は、電子レンジで調理してしまうのですが、 何分くらいどのように加熱したらいいのか目安が分かりません。 以前、お弁当を作っていた時に、凍ったままの鮭をレンジで解凍&過熱して、 とてもいい感じに仕上がったのですが、その方法を忘れてしまい、 どこで知ったのか、どうやって知ったのかも分かりません。 美味しさから言ったら、自然解凍&焼くのが一番だと思うのですが、 手間をかけたくない場合、レンジで解凍&過熱したいので、 大体何分くらい、どのように(強弱など)解凍したら上手くいくか、 ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
その他の回答 (3)
- 回答No.3

こんにちは. あまり参考にならないかもしれませんが, 乳児の離乳食について 調理したものは冷凍できるが2週間以内に使うのが 望ましい.って習った記憶があります. ウインナーは離乳食じゃないですけど… お肉や魚などの生鮮食品もそうですよね. ずーっと冷凍しててもダメになりますよね. 今回はウインナーということなので何とも言えないですが,早めに使えば大丈夫だと思いますよ. ただし,しっかり加熱するのがいいと思います.
質問者からのお礼
離乳食では冷凍から2週間以内に使うんですね。 ウインナーは離乳食にはないですけど、参考にはなりますね。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- akubihime212
- ベストアンサー率30% (866/2882)
私のところでも、夜ご飯時に余ったウインナーとか、ハンバーグとかも冷凍にしておいて、数日後とか子供のお弁当を作る時などに、レンジでチ~ンして、利用してますよ。 おなかが痛くなったり、下痢したりとかも、まったく今までないので、問題ないと認識してますが。 気にもしたことが泣く、ずぅ~と、そのようにしてきてます。だから、経験上、実績上は問題がないのではないでしょうか? 理論的じゃなく、すみませんが・・・
質問者からのお礼
同じようにされてた方もいて、体を壊したりなどしていなくて、 あらためて大丈夫なんだって安心しました。 調理したものを冷凍&解凍って便利ですものね。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
味が落ちてしまう気がしますが・・その辺は自信無しです。 オーブントースターで焼いて食べる事がありますが、炒めるよりは手間が掛からないですよ。私は、油分を控えるために、そうして食べています。 冷凍したウインナーでもできますよ。 お試しください。(買ってすぐに冷凍庫で保存しています)
質問者からのお礼
オーブントースターで焼いて食べる事は、お弁当以外で私もあります。 冷凍食品感覚で使いたいので、お弁当にはそれでもまだ手間を感じるんですよね。 横着なんでしょうね・・。 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- お弁当用の冷凍保存について
お弁当用の冷凍保存について 多めに作った、ひじきやキンピラごぼうなどの惣菜をお弁当用に冷凍して活用しています。 冷凍保存したものは、私はいつも当日の朝に一度レンジで温めなおして、 冷ましてからお弁当箱に入れていましたが、 『冷凍のまま弁当箱に入れて自然解凍』というのをよく聞きます。 温めなおしてから入れるのと、冷凍のまま入れるのは、本来どちらが良いのでしょうか? これからの時期は、食中毒等の心配もあるので、冷凍のままのが良いのでしょうか? 味や風味の違いなどありましたら教えてください! よく冷凍保存するのは、ひじき、キンピラごぼう、煮物、ハンバーグ、ブロッコリーです。 それから、前日の夕食の残りの惣菜は、冷凍ではなく冷蔵保存し、 次の日の朝にレンジで温めなおしてから入れています。 冷蔵保存していたものも、温めなおさずにそのまま入れても大丈夫なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 冷凍コロッケを揚げた後、再び冷凍できますか?
こんにちは。 タイトル通りなのですが、業務用の冷凍コロッケをいただきました。 種類はエビカツと、牛肉入りじゃがいもコロッケです。 できれば1回で全部揚げた後、冷凍保存して、食べる前に電子レンジで温められればと思っておりますが、問題はないでしょうか? これだと朝お弁当にもレンジでチンして入れられると思うのですが、衛生面が少し心配です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 調理済み肉の冷凍保存は?
お弁当用の食材なのですが、油を使う料理で保存できるものを教えていただけたらと思います。 実家の母は、お弁当の際肉のからあげなどは、肉を買ってきた状態で冷凍して保存し解凍をして朝揚げるといった感じでした。 でも、今の冷凍食品ってコロッケでもから揚げでも、先に調理してあってあとはレンジでチンするだけって感じで、朝から油を使う手間も省けてとても手早く出来るのですねー。 冷凍食品は急速冷凍できるような冷凍庫で作ってるから出来るのであって素人にはできないのでしょうか?もし出来るのでしたら冷凍保存に向く食材なども教えてください。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- お弁当用におかずを冷凍保存
最近会社にお弁当を持っていくことにしたので、ホームフリージングを始めました。 そこで、下記の食品(料理)を冷凍してみたいのですが、冷凍可能かどうか教えていただきたいのです。 1.こんにゃく(ひじき・大豆の煮物等) 2.じゃがいも(ポテトサラダ、肉じゃが等) 3.練り製品(炒め物等) また、冷凍できる美味しいおかずをご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 離乳食の野菜冷凍保存
こんにちは。 6ヶ月の息子は離乳食を始めてもう少しで1ヶ月経ちます。 吐いたりしてないのでゴックンはしてくれてると思います。 今回は【野菜の保存方法】について教えて下さい! ネットを見ると離乳食関係は調理短縮からか、ペーストして製氷皿で凍らせフリージングですが 私の場合は 南瓜→角切りで生のままフリージング冷凍保存か冷凍食品の南瓜使用 人参→輪切りで湯がき荒熱をとりフリージング冷凍保存 大根→イチョウ切りで湯がき荒熱をとりフリージング冷凍保存 どれも調理する時は、レンジ使用で解凍しペーストして10倍粥に混ぜあげてます。 今朝、ジャガ芋を湯がきペーストして10倍粥に混ぜあげましたが、保存方法が分からず(^-^; 荒熱取ったまま放置してます(^-^; ジャガ芋は、湯がいてペーストしないと冷凍保存出来ないですか? 湯がいて荒熱を取りそのまま冷凍保存は難しいですかね?
- ベストアンサー
- 育児
- 冷凍食品が原因の食あたりについて
当方、ついさっき冷凍食品のエビピラフを食べました。 調理方法は600Wで3分半の加熱と書いてあったのですが、自宅のレンジが500Wでしたので少し多めに4分加熱しました。 しかし、ご飯の部分はあたたまっていたのですが、エビがヌルいかまだ冷たいままでした。 まだ冷たいなとは思いつつも、ご飯はあたたまっておりましたのでそのまま食しました。 その後、全部食べ終わった後に気付いたのですが、冷凍食品のエビも一応生ものですので、加熱が不十分で完全にあたたまっていないうちに食べてしまったのは衛生的に危険でしたでしょうか? 加熱不十分な冷凍食品(今回はエビでした)を食したことによる食あたり、というのはありえますでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- 玄米ご飯を冷凍保存してレンジで温めたら?
玄米のビタミンB群とミネラルを摂取しようと思うのですが、いったん炊飯しておいて冷凍保存して そのつどレンジで温めて食べたいんですが ビタミンB群とミネラルのレンジで加熱する事による減少はあるんでしょうか?また、それはどの程度なんでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- 焼き魚は冷凍できますか?
ヘルシーなお弁当を作りたいと思っています。小さめの焼き魚(鮭など)を冷凍保存できれば便利かな、と考えましたが調理をして余熱をとってからフリージングすれば大丈夫でしょうか?また何日間くらい保存可能なのでしょうか。おわかりになる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
質問者からのお礼
こういう回答を待っていました。 確かに夏場でしたらレンジの加熱の必要はないかもしれませんね。 教えていただいたHPも見てみました。 お肉の表面を焼いてから冷凍する方法もあるんですね。 回答もHPも大変参考になりました。ありがとうございました。