• ベストアンサー

MediaPlayerClassicで音飛びする

tantal_maの回答

  • ベストアンサー
  • tantal_ma
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.2

MediaPlayerClassicの設定をいじってみてください 内部フィルタを使用しないようにするとうまくいくかもしれません

sawm629sc
質問者

お礼

いただいたヒントをもとに、なんとか改善できました。ありがとうございます。 しかし、まだ完全ではないので、もう少し回答を募集したいと思います。

sawm629sc
質問者

補足

Options -> Internal Filters -> Audio Switcher の "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックをはずして、回答1の補足に書いた「3秒ほどのogg音声ファイルを30個複製し、プレーヤーにドラッグ&ドロップして連続再生させてみる」をしてみたところ "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――15/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックあり MediaPlayerClassic ――――11/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――12/30 変化はないようです。また、oggファイルの再生時にタスクトレイ上にHaali Media Splitter というのが起動していました。Options -> Internal Filters のSourse Filters の Ogg にチェックを入れるとHaali Media Splitter は起動しなくなりました。この状態でもう一度やってみました。 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――15/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックあり MediaPlayerClassic ――――20/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――16/30 あまり変化はありませんでした。次にOptions -> Internal Filters のTransform Filters の Vorbis のチェックをはずしてみました。 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――01/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックあり MediaPlayerClassic ――――12/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――00/30 改善したようです。再生時に ffdshow audio decoder が起動していました。さらに、Options -> Internal Filters のSourse Filters の Ogg のチェックをはずしてやってみました。 Haali Media Splitter が起動するようになります。 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――00/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックあり MediaPlayerClassic ――――15/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――01/30 やはり改善しています。 上記ファイルをmp3に変換して同様に行う (順番的には先にこっちをやりました) "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――01/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックあり MediaPlayerClassic ――――20/30 "Enable bult-in audio switcher filter" のチェックなし MediaPlayerClassic ――――02/30 明らかに改善しました。 結論としては、細かい理由はわかりませんが Internal Filters のTransform Filtersとbult-in audio switcher filter (日本語版では内部フィルタの変換フィルタと内臓の音声切換えフィルタ)が原因だったようです。

関連するQ&A

  • 特定のMP3がカーオーディオで音飛びする

    MP3をCD-Rに焼いて車内で楽しんでいますが、ネットからダウンロードした特定のMP3が特定の箇所(1曲中、4~5ヶ所くらい)で音飛びします。不思議なことに、同ファイルをPCやMP3プレーヤーで聞くと音飛びしません。このような現象が発生するのは、特定のサイトからダウンロードした10曲たらずの曲のみで、自分で作成したMP3や他のサイトからダウンロードしたものでは起こりません。 (当然、元ファイルが音飛びを含んでいるものは音飛びしますが、それは理解しています。) PCやMP3プレーヤーで再生したときには音飛びしないので、元ファイルが音飛びを含んでいるわけではなさそうですし、問題のファイル以外のものが音飛びしない、特定の箇所で音飛びすることから考えると、カーオーディオのピックアップミス(振動などによる)でもなさそうに思えます。問題のファイルを含むCD-RをPCで再生しても音飛びしないので、CD-Rの焼きミスとも思えません。(CD-R作成時のベリファイも成功しています。) 特定のサイトからダウンロードしたファイルのみで起こることから、私は「特定のソフトで音源をMP3変換したときに何らかの原因を含むMP3ファイルが生成され、それとカーオーディオの相性が悪い」のではないかと考えています。ちなみに、ふとVBR(可変ビットレート)に思い当たり、レートの異なる3種類のMP3ファイルを作成して試してみましたが、音飛びは発生しませんでした。 カーオーディオ:アルパイン MDA-W900J MP3プレーヤー:NOMAD MoVo 64MB PC:mouse computer EasyCube (Pentium4, 2.4GHz, Memory 512MB) 原因にお心あたりのある方に問題を説明して頂ければ幸いです。また、同様の障害に遭遇された方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。

  • WAV または MP3 の 取り込み失敗(音飛び)をチェック

    市販音楽CDを... 通常のCDプレーヤでは全く問題なく再生できるのに PCで再生、または取り込みをすると音飛びをおこし てしまうことがよくあります。 同じCDを別のPC試しても同様の現象になります。 おそらくCDが若干劣化している為かと思います。 とりあえず現状はMP3での取り込みをやめ WAVで取り込み、フリーソフトでその波形を見なが ら怪しい部分を再生し、音とび等の異常を発見する という時間のかかるやり方をしています。 (異常のあった楽曲は   CD→MD→MP3プレーヤー→PC という 風に取り込みPCでようやく保存という形をとっています) 音とびをしない方法というのは恐らく無理なので 異常の発見を少しでも自動的にできるようなフリー ソフト等はありませんでしょうか? 異常・・・  音とびのループ  やや長い音飛び  一瞬「ブッ」というような音飛び  などなど・・・ こんなのを判定できるようなものって ないのかなぁ・・・

  • (音楽CDからの取り込み)wavで取り込むと成功、mp3で取り込むと音飛び

    Windows Media Player 11 を使って、音楽CDからパソコンに取り込むのですが、 mp3形式で取り込むと30%前後の確率で音飛びが発生してしまいます。 wav形式で取り込むと95%以上の確率で成功します。 最終的には、wav形式ではなく、mp3形式のファイルがほしいので、 wav形式で取り込んだ後に、Wav2MP3というフリーソフトを使って、mp3形式に変換する、という方法を採っています。 しかし、二度手間で面倒くさいですし、各楽曲のプロパティ(楽曲情報)も変になってしまいます。 一発で、mp3形式の取り込みに成功する方法はないものでしょうか? 私の使っているPCに問題があるのでしょうか? (Cerelon 1.7GHz、メモリ512MB) なお、取り込みを行うときは、必ず、他のアプリケーションをすべて閉じてから行っています。

  • ノートパソコンで音飛びがします

    SHARPのノートパソコンPC-BJ140Mで、ワイアレスPCIアダプタを使用していると音が途切れます。音源ファイルはMP3でもMIDでも変わりません。 アダプタを抜くと音の途切れが無くなります。 CDプレイヤーに衝撃を与えると音飛びがしますが、あれによく似た現象で大変耳ざわりで弱ってます。 Windowsをインストールし直したり、サウンドドライバを変えて見ましたが問題解決しません。 OSはWindows XP ProfessionalでRAMは350MB(限界)です。 何か策が有ったらお教えください。

  • 最近使ったファイルにMP3ファイルが登録されない

    WindowsXP SP3を使っています。 「最近使ったファイル」にMP3ファイルが登録されないのですが、これはOSがおかしくなってるんでしょうか? Excelのファイルや、TXTファイル、JPGファイルなどはきちんと登録されています。 プレイヤーのせいかな(GOM Playerを使ってます)とも思ったんですが、同じGOM Playerで再生したFLVファイルも登録されます。 OGGやWAVやMIDも試してみましたが、音声ファイルは全滅のようです。 OSを再インストールする前に、なにかチェックすることはあるでしょうか?

  • MP3プレイヤーで期待できること、出来ないこと。

    そろそろMP3プレイヤーを購入しようと思うのですが 以下の機能について、詳しく教えてください。 (1)ラジオ機能 これは視聴のみでなく録音もできるのでしょうか? その場合タイマー録音機能はありますか? (2)ボイスレコーダー機能 音質や音の取得範囲、録音時間等 商品化されているボイスレコーダーレベルの機能 も期待できますか?(会議やイベント等を録音したいです) もしおまけ的なものならこの機能はポイントからはずします^^ (3)転送機能 高速転送を謡ってるモデルもありますが 具体的に、例えばCD1枚(70分強?)転送するのに 何分ほどかかるものなのでしょうか? また自分のPCの音声ファイルは主にwma、ogg、mp3ファイル なのですが、転送するに当たり一定の拡張子に変換する必要などがあるのでしょうか? 以上の機能についてメーカーによって該当、非該当がある場合 該当するメーカーを教えていただけたら幸いです。

  • MP3プレーヤーとCF(コンパクトフラッシュ)メモリの関係

    先日アプライドで台湾製のMP3プレーヤーを買ったのですが(安物)、Kodakのコンパクトフラッシュ8MBとI-O DATAのコンパクトフラッシュ48MBで音質が変わるのです。 同じMP3ファイルなのですが、Kodakの方は、問題なく綺麗に聞くことが出来ます。 一方、I-O DATAの方は、誰が聞いても分かるぐらいの音飛びが頻繁に起こります。 このような現象は起こりうるのでしょうか? MP3プレーヤーが安物のせい?コンパクトフラッシュの相性?それとも、音楽専用のコンパクトフラッシュというものが有るのでしょうか?すみませんが教えてやってください。 (MP3プレーヤーのスペックには、8MB~128MB対応と書いてあります。)

  • ADPCMについて教えてください。

    ラジオ番組をタイマー録音するため、キュリオムのラジオボイスレコーダーYVR-R500 を購入したいと思っています。が、MP3方式だと思っていたところ、ADPCMという初めて耳にした言葉。アレコレと調べてみましたが「なんとな~く音質がいい」ということがわかっただけで・・・。そこで (1):ADPCM方式で録音したファイルはWMPやVLC、GOMプレイヤーなどの一般的なミュージックプレイヤーで使用可能なのか? (2):できないとしたら、MP3方式に変換可能なソフトが入手できるのか? を教えていただければと思います。よろしくおねがいします。

  • ある日突然MP4の映像が出なくなった

    私はWMP9にffdshowというコーデックを入れてmp4を再生しています。先日、mp4動画を整理していてフォルダを移動したら、その動画達の映像が出なくなり音声だけ出るようになりました。別のGOMやVLCなどで再生しましたが、やっぱり出ません。長い時間をかけてDL&変換した動画なので削除したりとかしたくないので、この現象を回避する方法や、ファイルとプレーヤのどちらに問題があるのかをお願いします。

  • メディアプレイヤーのカーソルがおかしいです

    出来上がった音楽を確認するため、 再生にメディアプレイヤーやGOMプレイヤーを使用しています。 普段はなんともないのですが、途中から再生しようとカーソルを移動すると、 強制的に最初の場所へ戻されてしまうという現象がファイルによって発生します。 ・メディアプレイヤー(wav・mp3)もGOMプレイヤー(flv)でも発生する。 ・発生するファイルとしないファイルがある。 ・ファイルの上書きをしても改善されない。 音や映像を再生することはできるのですが、途中から再生できず不便で困っています。 何か対策方法がありましたら教えて頂けると嬉しいです。