• 締切済み

確定申告?

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.7

>源泉を確認したところ、”生命保険控除”のところに金額が記載されています。 あなたが保険料を払っていたのなら、まあ仕方がないですが、50万の収入に生命保険料控除をかけても意味がないですよ。夫さんが払っていたのなら、夫さんの方に控除を付け替えれば安くなりますが、その修正申告ができるかどうかはちょっと分かりません。 >夫の源泉徴収票を確認したところ、”控除対象配偶者の有無等”の”無”に”*”が付いています。 これが間違いで、「有」に修正申告したいところです。ここが修正申告のメインになります。 >ただ、今年の確定申告の時、”医療費控除”の申請をしています。それは関係ないのでしょうか? 関係ないです。 >また、今、国税庁のホームページから書類を作成しようと思ったのですが、”適用を受ける項目をクリックして下さい”との選択肢が5つあり、どれに該当するか分かりません。 >”雑損控除と災害減免額”・”医療費控除”・”寄付金控除控除・政党等寄付金特別控除”・”(特定増改築等)住宅借入金等特別控除”・”住宅耐震改修特別控除”のどれで作成したら宜しいのでしょうか? 全部間違いです。修正すべきは夫さんの「配偶者控除」です。分からないのであれば国税庁のホームページでやらずに、税務署に相談に行った方がいいと思います。

cat_tail
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 有職のため、平日の昼間に税務署に出向くことが困難なのですが、 どちらにしても、申告するなら行かなければ行かないですね。 申告に必要な物を調べて、揃えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告

    今年の4月~8月まで派遣として働き、短期のバイトを何回かしまして、現在11月~12月までの派遣の仕事をしています。確定申告はしに行ったほうがいいのでしょうか?その場合各バイト先や派遣会社に源泉徴収などをもらわなければならないのでしょうか?バイトは短期のところがおおかったため所得税をとられていなかったので・・・。1年間すべての収入がわからないと確定申告はできませんか?教えてください。また去年は3月で仕事をやめ夫の扶養に入っていたのですが、年末調整で扶養控除や配偶者特別控除ですべてすんだと思っていましたが、自分の収入で社会保険(継続保険や生命保険)を払っていたので確定申告に行ったほうがよかったといわれたのですが本当ですか?また来年の確定申告で去年の分はできますか?その際はやはり源泉徴収などをもっていかなければいけないのですか?よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について教えてください。 昨年正社員で努めていた会社を結婚のため7月で退職し夫の扶養に入りました。 10月からは失業保険受給の為扶養から抜けました。 昨年度の年末、主人の会社に年末調整のために控除書類が欲しいと言われ、個人保険料や国民保険料の控除などを提出しました。 しかし、働いていたときの源泉徴収票は求められませんでした。 この場合、自分で収入分の確定申告は必要でしょうか? 主人に会社に聞いて欲しいと言っても聞いてきてくれません。 無知で申し訳ありませんがお知恵をお貸しください

  • 確定申告 わかりません…

    確定申告のことでわからないことだらけなので教えてください。 現在私は専業主婦で2008年8月から夫の扶養に入っています。 2008年2月半ばまで仕事をしていて、12月に源泉徴収票が送付されてきました。 支払金額は38万5千円ほどで所得控除は空白です。 8月に夫の扶養に入るまで失業保険の給付を受けていたので2月から7月まで任意継続保険(10万強)と国民年金(10万強)を支払いました。他には生命保険が5万以上あります。 このような状態だと夫と私は別々に確定申告をするのでしょうか? また夫婦の医療費が10万円を超えてるのですがこれは夫の確定申告書に記入するのでしょうか? 夫は会社で年末調整を受けていて、結婚前までは確定申告はしていなかったとのことです(私も今まで会社の年末調整のみで自分で確定申告をするのは初めてです) 私のような状態だと夫と別に確定申告をする必要はあるのでしょうか? 夫のみの確定申告であれば、医療費の控除のみですよね?

  • 夫の扶養に入っているが、確定申告と年末調整、どちらをすればいい?

    お世話になります。 私は現在、夫の扶養に入っていますが、年末調整と確定申告、どちらをするのがいいのか知りたくて、過去検索や色々なサイトも調べてはみたものの、うまく検索できず、こちらで詳しい方がいましたら教えていただきたいと思い、質問いたしました。 私の状況を説明しますと、私は2007年1月~6月初旬まで派遣にてフルタイムで働いておりました。健康保険も派遣会社のものに入っておりました。 ですが、妊娠しまして体調も悪かったので6月初旬で退職し、退職した次の日から夫の会社の健康保険に切り替え、扶養に入りました。 もうすぐ年末調整の時期ということで、派遣会社から源泉徴収票を取り寄せ確認したところ、1月~退職日までの収入金額が約113万円でした。 ここでお聞きしたいのが、 1)夫の扶養家族として、夫の会社から渡される年末調整の申請書に必要事項を記載すればきちんと処理されるのか? それとも私の分だけ来年になってから確定申告をするのか? どちらがよろしい(正しい)のでしょうか? (無知すぎて質問自体がおかしいかも知れません‥) 2)また、もし私が確定申告をするのであれば、夫の会社から渡される年末調整の用紙には、扶養であっても私の事は一切、何もかかずに提出していいのか? よくパートで働いている主婦の方などは103万以下にしないと‥とか聞くのですが、私の場合は103万以上ですし、やはり確定申告をしなければならないのかなぁとは思っているのですが、よくわからず困っています。 本当に無知すぎてお恥ずかしいのですが、毎年、年末調整やら確定申告のことになると頭を悩ませています‥。 それに今年は途中で仕事をやめたり、夫の会社の健康保険に入ったりと色々あり、どうしたらいいのかと色々調べている次第です。 詳しい方がいましたら、どうか教えていただければ‥と思います。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    頭が混乱してきたので教えて下さい。 私は今年の4月で退職し夫の扶養に入りました。失業保険をもらう為に途中で扶養から外れ国民年金と国民健康保険に加入し失業状態ですので主人に支払ってもらってました。 今年の収入は1月から4月までで約83万円で源泉徴収額が約1万6千円なのですが、退職している為年末調整が出来ないので確定申告は必要でしょうか?また退職金を約85万円(退職所得の受給に関する申告書は提出済み)貰っていますが申告は必要でしょうか。 もし確定申告が必要な場合は国民年金と国民健康保険の申告は夫の年末調整の書類に記載し私の確定申告のほうには記載しなくても良いのでしょうか。 ちゃんとした文章でなくて申し訳ないです。 夫の年末調整の書類の提出期限が早いもので早急な回答御願いします。

  • 確定申告について

    私は今年正社員として勤めていた会社を退職、その後夫の健康保険の扶養に入り現在パート主婦です。パート先で年末調整をしてもらえなかった為今回初めて確定申告に行く事になりました。 自分の分と、サラリーマンの夫の分です。夫は年末調整を会社でしてもらったのですが、源泉徴収票が間違って私が控除対象配偶者として入っていた為(私の今年度の収入は150万ほど)、税金面の扶養を外してもらわねばならず再度やり直しをしなければいけないようで行くのですが、 (1)夫は平日は仕事の為、税務署へ行く事ができません。 私が自分の申告行くのと一緒に夫の分を代理として確定申告する事は可能でしょうか? (2)夫の年末調整と確定申告で算出された所得税の差額は還付なら通帳等を持参するので後日振り込まれるんですが、たぶん、今回の場合年末調整の時は控除対象になってしまっているのでその逆、追徴(追納?)になりますよね、その場合はその場で差額を支払うんでしょうか?それとも後日、振込用紙的なものが届くのでしょうか? (3)夫は生命保険+医療保険、私のは医療保険の控除証明書があったのですが、それも夫の年末調整時に提出してしまいまして、現在手元のありません。会社から源泉徴収票をいただいた時に戻ってくるのかと思いましたが無いのですが、源泉徴収票にはその控除の額が記載されていますが、そちらではダメでしょうか? 色々すみませんが宜しくお願いします。

  • 退職し夫の扶養に入ったが年末調整? 確定申告?

    超初歩的な質問ですみません。 今年の3月に会社を退職し、失業保険受給後、夫の扶養に入りました。 私の1~3月までの所得の申告は夫の会社の年末調整でやってくれるのでしょうか?それとも私が自分で確定申告するのでしょうか? それと確定申告するとした場合、夫の年末調整時に何か提出するものなどはありますか?

  • 確定申告できるのでしょうか?

    わたしは平成18年1月~3月までは働いていました。 給料は毎月17万円だったので、合計で51万円です。 社会保険料は天引きされていました。 平成18年4月~平成18年9月までは失業保険を もらっていたので、国民健康保険と国民年金を納めていました。 このたび、夫の職場の年末調整でわたしの国民健康保険と国民年金 の納付額を申告しようと思っています。 それで、3ヶ月の働いていた分は確定申告しようと思っていますが、 できますか? それとも、この3ヶ月分の給料や社会保険料も夫の年末調整で出来る のでしょうか? また、返事待ちなのですが、もしかしたら、わたしは12月から就職 できるかもしれないのですが、そのときは前職の給料と社会保険料は 次の就職先であわせて年末調整してもらおうと思っています。 ここでの1ヶ月の給料は17万6千円になると思います。 もし、就職できた場合は夫の職場に平成18年の所得は51万+17万6千円-65万=3万6千円と申告すればいいのですか? 就職できなかった場合は51万-65万=0円で申告すればいいのでしょうか? 1.12月に就職しなかった場合、確定申告できますか? また、夫の職場に社会保険料は申告できますか?配偶者控除の対象になりますか? 2.12月に就職した場合、就職先で年末調整すると思うのですが、 夫の職場の年末調整にわたしの所得は3万6千円と申告するのでしょうか? 3.1の場合も2の場合も夫の職場にわたしの源泉徴収票を提出しないといけないのでしょうか?まだ、もらっていない場合は取り寄せればいいのでしょうか?

  • 退職と確定申告について

    よく分からないので、質問もおかしいかもしれませんが、よろしくお願い致します。平成18年3月に退職し、年末調整をしていない為、確定申告をするつもりです。18年4月から夫の扶養になっていますが、私の18年の収入が、退職金をいれて103万を越します。その場合確定申告をすると、扶養を外れなくてはならなくなりますか?保険と年金の支払いをしなくてはならないでしょうか?

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。