• 締切済み

水揚げ量の一番多い漁港はどこでしょうか?

catsamuraiの回答

  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.2
kakikukeke
質問者

補足

確かに、銚子のようですね!焼津とどっちなんだろうって思いましたが銚子のようでした。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 漁港に水揚げされてセリで売れずに余った腐りかけの魚

    漁港に水揚げされてセリで売れずに余った腐りかけの魚はどこに行くのでしょうか? どのように処分されているのか教えてください。

  • 今、マンボウが水揚げされている漁港を教えて下さい。

    今、修論でマンボウの研究をしている者です。DNA解析用にマンボウのヒレの一部がほしいので、マンボウが水揚げされている漁港をとりあえず日本全国どこでもいいのでできるだけくわしく教えて下さい。(県名・漁港名・水揚げ状況など)とりにいける範囲でとりに行きたいと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 漁獲量と水揚げ量

    小学5年生の社会科で「水産業」について調べていて,漁獲量は「漁船がとった魚全部の重さ」,水揚げ量は「とった魚のうち,港に水揚げされた魚の重さ」とありました。単純に考えると,これは同じになるような気がするのですが,わざわざ分けてあるということは,分ける理由があるのでしょうか。二つの概念の違いと,使い分け方について教えてください。よろしくお願いします。

  • カツオの水揚げ量

    カツオの水揚げ量は、なぜ、静岡県が日本一なのですか?

  • カジキの水揚げ量

    カジキのことについて調べています。 1970年頃は、今の何倍ものカジキの水揚げがあったと漁師さんに聞くことがありました。実際の統計として、30~40年前に比べて、カジキの水揚げ量はどのくらい減少したのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください宜しくお願いします。

  • 焼津かつおの水揚げ量

    カツオの水揚げ量はなぜ焼津が日本一なのでしょうか。

  • 漁港に入れない

    長野県の諏訪湖について。 漁港の多くは一般人が入ることはできません。 周囲にフェンスを設置して出入り口を施錠しているからです。 設置は、漁港に舟を泊めている漁師だけで決めてようです。 港内への出入りを自由にすることは、できないんでしょうかね~ 中で釣りをしたいんですが・・・ 漁港って公のものだと思うのですが、この状況ってどう思いますか?

  • 切り花の水揚げ

    秋名菊(字が違っているかも知れません)とても綺麗に咲いているのですが 毎年切り花にして花瓶に入れると水揚げが悪く直ぐ頭を下げてきます。 水揚げの方法教えて下い。そしてその方法すれば直ぐ花瓶に入れないで も大丈夫ですか。知っている方教えて下さい。

  • 漁港の等級について

    海岸線を旅行したときよく漁港に立ち寄りましたが、 漁港名の看板に1級とか2級とか等級が書いてありました。 この等級は何を意味しているのですか? 港の規模でもないみたい・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 「むつ」は漁港で釣れるもの?

    福岡で漁港釣りをしている時に「むつ」が連れました。 黒むつです。 深海にいる魚という認識ですが、冬場はこのように 漁港の波止とかで割りと連れるものなんでしょうか?