• 締切済み

コンデンサーの合成容量の問題。

【面積Sの2枚の平板状導体が間隔dだけ離れて平行に置かれ、共に接地されている。いま、同じ面積の平板上導体を最初の2枚の間に、一方の導体からxだけ離して平行に置き、電荷+Qを与えた。系の電気容量を求めよ。また、電気容量が最小になる位置はどこか。】 という問題があるのですが、「コンデンサーが接地されている」と、電気容量に影響はないのでしょうか?また、この問題でもし、設置されていなかったら、どう違っていたのでしょうか? この外側のコンデンサーのみ、接地することの意味がよく分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 2枚の板をA,B 間に入れる板をCと呼ぶことにします。 この問題文の状況というのは、 A,C からなるコンデンサと、B、C からなるコンデンサが、グラウンドに対して並列つなぎされている状況です。 そして、C には電源電圧がかかっているというイメージです。 それがわかれば、あとは簡単に解けるはずです。 >>> 「コンデンサーが接地されている」と、電気容量に影響はないのでしょうか? 電気容量うんぬんではなく、コンデンサが並列つなぎの話になるか、直列つなぎの話になるか、ということになります。 >>> また、この問題でもし、設置されていなかったら、どう違っていたのでしょうか? この外側のコンデンサーのみ、接地することの意味がよく分かりません。 A,Bは、どこにもつなげなければ、フローティングになります。 新たに、電荷量か電圧を条件として与えないといけません。 以上、ご参考になりましたら。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電磁気学の問題について

    2枚の無限に広い導体平板が間隔lだけ離れて平行に置かれた状態で、1つの導体は接地され、他は電荷の表面密度がσであるとき、導体で挟まれた空間の電位はどうなりますか?

  • コンデンサについての問題

    一辺の長さがLの正方形平板2枚で、厚さl、誘電率εの誘電体を挟んでコンデンサを作った。 (1)コンデンサの電荷Qを一定に保つとき、平板を平行にdxずらすのに要する力は? (2)電気力線に垂直な方向に働く圧力P(N/m2)は? ご回答よろしくお願いします!

  • コンデンサの静電容量

    私は現在大学院生で,学内のアルバイトで学部生に電磁気を教えております。 その際,ある学部生からコンデンサの静電容量を求める問題について質問され,恥ずかしいことにその問題を解くことができませんでした。。。 自分でも考えているのですが,勉強不足のため全く解法が思いつきません。 どなたか御教授お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 平行平板のコンデンサの間に同じ大きさの薄い導体板が挿入されています。 間の導体板は回転しθ≠0の時のAC間の静電容量を求めるという問題です。 真空の誘電率はε0とします。

  • コンデンサーの電気容量について・・

    変なことを質問しますが・・平行コンデンサーに電池をつないだままこのコンデンサーの間の間隔を広げたり狭めたりするとコンデンサーの電気容量が増えたり減ったりしますが、コンデンサーの間隔をせばめて、電気容量が少なくなった時に余分(?)になった電気は電池のほうへ返っていってしまうのでしょうか・・?教えてください(>o<)

  • コンデンサ: 誘電率大だと,なぜ高容量?

    こんにちは, 誘電率は,外部電場による電子の引きつけられ程度を示すと理解しているのですが,これが高い物質を平行平板コンデンサーの間に入れると,なぜコンデンサーの容量が高くなるのでしょうか? 式でそう書いてあるからといわれても,現象的に理解したいです.どんな現象が起きているから,平板により多くの電荷を蓄えることができるのでしょうか? ところで,電子が引きつけられ易い物質を使うより, コンデンサの平板間に,多少の隙間を開けて金属を入れれば,誘電率の高いものより,高容量を期待できそうですが,いかがでしょうか. 何か根本的に間違っていそうです. 宜しくお願いします.

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題について、正しい答えが分からず困っています。自分なりに解いてみたので答えが正しいかどうか、また、考え方に至らないところがあればそこも詳しく教えていただきたいです。    ___________  ___|___    | |    |  ___|___ c1   c2 ___  v0 |_______|    |   |____________| 上の図のように並列につながれた平行導体板コンデンサc1とc2を電圧v0まで充電した。c1とc2の静電容量はCであり、平行導体板のdである。この状態から電圧源を回路から切り離した後、c1の一方の導体板を外力によりゆっくり引き離し、平行板の間隔が2dとなるようにした。平行導体板コンデンサの端効果は無視できるものとして、以下の問に答えよ。 問1 電圧源を切り離し、外力を加えた後のc1の平行導体板間の電圧を求めよ 問2 c1の導体板間隔の変化に伴ってc1からc2に移動した電荷量の絶対値を求めよ 切り離した直後のc1,c2の電荷の和が外力を加えた後も保存されると考え、 q0=cv0 2q0=(c+c)v0  切り離した直後の正電荷の和 2q0=q1+q2=(c1+c2)v=(c/2+c)v  外力を加えた後の正電荷の和 v=2/(3c)*2q0=4/(3c)*q0=4/3 v0  外力を加えた後に両方のコンデンサにかかる電圧 (問1)   q1=c/2 * 4/3 v0=2/3 cv0  c1の電荷 q2=4/3 cv0  c2の電荷 切り離した直後のc1の電荷と外力を加えた直後のc1の電荷を比べると1/3cv0の差があり、移動した電荷量は1/3cv0 (問2) また、この後の問に外力を加えたあとの回路でエネルギーの保存則が成り立つことを示せとあるのですが、これはただ抵抗によるジュール熱も電池による仕事も存在しないから外力による仕事は全て静電エネルギーになるということを言えばいいのでしょうか。それとも何か式の上で保存則が成り立つということを示さなければいけないのでしょうか? 図も式も見づらく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • コンデンサーの引き合う力。

    【面積S、間隔dの平行版コンデンサーがあり、電位差Vを与えたとき板の縁まで電場が一様とする。 このとき両極の引き合う力を求めよ。】 という問題があるのですが、解答では 【導体表面の電荷密度をρとすると、単位面積あたり P = ρ^2/2εの静電張力がはたらく。この式より…】 という解き方で、解いているのですが、この公式はどこから出てきているのでしょうか?使っている問題集を見ても「そうなる」としか書いていないので、よく分かりません…。 また、これとは違う解き方はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサーの容量の決まり方について

    受験生です。 一つ気になったことがございまして、 お聞きしたいことがあります。 コンデンサーの電気容量のところで、 授業で、金属板の面積Sが広いほど大きくなり、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っとあるのですが、 金属板の面積Sが広いほど大きくなり、っというのは イメージでわかるのですが、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っというのは イメージでは間隔が大きいほど電気容量も大きくなりそうなのですが、 なぜ狭くなるほど電気容量が大きくなるのでしょうか? お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • コンデンサーに導体を挿入?

    「縦×横がa×bの平板が2枚、間隔dをあけて平行に存在する、並行平板コンデンサがある。このコンデンサの横半分(b/2のところ)まで導体で満たした。コンデンサには電圧Vが印加されている。この時、コンデンサの静電容量はいくらになるか。但し、真空中の誘電率をε0とする。」 という問題が分かりません。 導体で満たされていない部分の静電容量は、ε0ab/2d。これと導体の並列接続であると考える。 しかし、このコンデンサに電圧Vを印加しても、電子は導体部を流れて、コンデンサの真空部にチャージされない気がします。なので静電容量は0なのでしょうか? そして、もう一つ質問です。もし、上記の解答が正しいなら、導体を挿入する前に、電圧Vでコンデンサを充電し、電源を外した後、導体を上記のように挿入した場合、コンデンサ間の端子電圧(Q/C)はどうなるのですか? ご回答よろしくお願いします。