• ベストアンサー

生地の基本情報の項目は何がありますか?

petako1939の回答

回答No.1

素人ですので、参考にならないかもしれませんが、、 よくネットオークションの生地を反で買いますが、その時にみるところは、 材質、 織り方、平織りか綾織りか(綿ブロードと書いてあるのに綾織りの布が    送られてきたことがあって、残念でしたので)     地模様の有無     わかる限り、名前を書いて欲しいです。ブロード、シーチン     グ、シフォン、アムンゼン、ジョーゼットなどと。 厚さ、透け感があるか、とか柔らかさ、 色、(オフホワイトと蛍光白の違い、みたいなことを細かく明記して欲しい) 伸縮性のあるなし などです。 参考にならなかったら申し訳ありません。

cnkozo
質問者

補足

ありがとうございます。 今考えているのは、以下の項目です。 ・材質 ・糸の番手 ・打ち込み本数 ・織り方 ・染め方 ・堅牢度 何か他にもありますか?

関連するQ&A

  • 生地・糸・その他

    ポリエステルはあったかい(?)とか、この生地は暖かいや寒いとか分かりたい、家で洗濯可能、洗濯屋さんでないとだめな生地とかも知りたい、 また、ミシン糸は色々番号があって太さ?が色々あるようですし、 手縫い糸も絹や綿や色々ありますが、 適当に使っている状態ですので、どんな種類があるか理解したいし、そして、正しく使いたいのです。 生地も触ったり良く見たりしても綿なのか絹なのかそういう表示がないと何の生地か分かりません。 分かるようになりたいのです。 そういうのを知りたく、図書館に行って、本を調べましたが、 綿の繊維の拡大図入りの繊維の解説の本(難しいカタカナいっぱいの)しかなく困っています。 そういうことが分かる本やサイトを教えて下さい。 どうやってサイトを探せばいいのか分からず困っています。

  • 生地の糸番手について

    生地サンプルの表示に T65/C35 14x14 80x52 57/58”ABT240gと書かれていたのですが、 ポリ65%綿35%の目付け240gまでは解るのですが、糸等の番手が良く解りません。 どなたかご説明いただけますか? 宜しくお願いいたします   

  • ヨーヨーの糸を製造できる工場

    自分はヨーヨーを趣味としているおっさんなのですが、 ヨーヨーの糸を作れる工場は日本に存在しているのでしょうか? というより、糸を製造してくれるという工場とはいったいどのようなところなのでしょうか? 今出回っている糸は全て外国製のようなので…。 ----- 混合材質の特徴 コットンとポリエステルの混合ストリングは、コットンとポリエステルの毛を混ぜ合わせて作られたストリングです。 その特徴は、コットンとポリエステルの中間的なものです。 強度や硬さ滑り具合等、コットンとポリエステルの中間的特性を持っています。 表記上は50%ずつの混合となっていますが、ロットにより若干の違いがあるようです。外国の小さな工場で手作りに近い作業で作られているのが想像できて楽しめます。(^^ ----- (趣味で始めたヨーヨー屋様より:http://www.yoyoshop.jp/Accessory/Strings/) (現代のヨーヨーの糸は昔のように綿だけで作られているのではなく、上記のように綿とポリエステルが半々に撚られている物になっています) 糸を自作する方法を載せているホームページはたくさんありましたが、工場に委託したりということは出てこなかったので質問させて頂きます。

  • 古風な柄の布団生地を探しています

    和布団を制作したいとの相談を受けているのですが、思うような柄の生地が見つからずに困っています。 市松模様や格子柄など、古風な柄の布団生地を扱っているお店(通販可能)をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 (京友禅のような雰囲気、が希望だそうですが……) ・生地サイズは150×1000(メートル)、なるべく安価で(作る数が多いそうなので)。 ・材質はポリエステル及び綿の二種類。 こういった生地で布団を作成してくれる布団屋さんでも結構です。 指定が細かいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 車中泊用の敷布団。側生地による使い勝手の差は?

    近所のホームセンターで売っている「三層ごろ寝布団(90×180センチ)」(3500円)を、車中泊用のマットとして使えないか検討中です。 車中泊のマットとして必要な「へたらない」「座席の凹凸をできるだけ感じずに眠れる」「夏は涼しく、冬は暖かい」などの条件に合致した敷布団を探す場合、【側生地の材質】(綿をくるんでいる布)によって違いはあるでしょうか? あるとしたら、どれを選んだらいいでしょうか?(もちろん布団の下には小さな低反発クッションは少し入れます) 店頭の品を調べたところ、側生地は「ポリエステル100%」か「綿100%」です。さらに「綿100%」には2種類あって、片方は「ツルツルした感じの硬いもの」、もう1つは「ソフトで伸縮性もある感じのもの」でした。 中の綿は共通で、「ポリエステル固綿100%」です。 おすすめを教えて下さい。

  • 電気毛布の生地について

    電気毛布の購入で悩んでいます。 商品A ポリエステル・アクリル混紡 商品B 表地/ポリエステル100%、裏地/綿100% どちらの商品が肌触りが良いのか教えて下さい。 両製品とも「掛け・敷き兼用タイプ」、「丸洗い可能」の表示が付いています。

  • テキスタルの生地見本帳が欲しいのですが

    テキスタルの生地見本帳が欲しいのですが 最近、服や帽子、バッグ、小物などを趣味で作り始めたのですが 生地詳しくないので 毛糸の毛糸見本帳があるように 生地の見本帳がないかと探しています。生地のデザインの見本ではなく 基本的な 出来れば生地が付いて生地の素材を質感を確認出来る見本帳が欲しいです。 リンネ、麻、綿麻、ニット生地、ネル、ワッシャー、ドビー、 デニム、ブロード、天竺、オーガンジー、サテン、ポリエステルサテン、チクノクロス、ツイル、キャンパス、デニム、ストレッチ生地、化繊 など一般的によく使われる生地だけでも 周りに小さな生地屋しかなく、出来ればネットで購入をしたいのですが ネットの生地屋で生地を購入のとき、 ツイルて?ネル?てなに?ブロードてよく聞くけど、どんな質感だったけ? 見本があれば 聞きなれない素材でもだいたいこんな肌触りで生地の硬さや伸びなど 確認できて購入しやすく欲しいのですが 購入できるとこをしてる方はいないでしょうか 生地についての分りやすいサイトや本などもあればお願い致します。 よろしくお願いいたします。

  • 形状記憶商品の生地について

    私の会社で、形状記憶に関する情報を集めています。 形状記憶のYシャツなどがありますが、形状記憶というのは、基本的にどのような生地からできているのでしょうか?(綿なのか、ナイロンなのかなど) 商品が出来てから、後に加工することが分かりましたが、個人的に形状記憶の商品を作るとなると、期間や、注意点、また出来る生地、できない生地はありますか? 形態記憶となるものもあるようですが、形状記憶とどちらが商品としては作りやすいのでしょうか?? あまり形態記憶の情報が少ないので、流通は少ないのでしょうか? 形状記憶がどのような生地でできているのかという点も含めて、詳しいかた教えていただけませんか?

  • ミシンについて教えて。

    ミシンを買おうと思いますが、カタログでは分からないことを教えてください。たとえば、ミシンの下糸と上糸、糸の種類が、ポリエステルと、綿があります。それぞれの糸の癖が違いますので、縫った後がしっかり縫えるでしょうか?下糸がうまく上糸で引っかからず糸がほつれたり、下糸がボビンの下で絡んだりしないでしょうか。どのくらいの値段を出せば使えるミシンが買えるでしょうか?基本的な縫いパターンと、力と扱いやすさを取り入れてあるような物。

  • 化学系の方へ。塩素と漂白について質問です

    衣類の漂白、とは言っても汚れの漂白ではなく、色落ちの方の話です。 色々試してみて、こんなことがわかりました。 無地に染められたポリエステルの生地。 これを市販の塩素系漂白液の原液につけるんです。 ポリエステルって基本的には色落ちしないですよね。 たしかに1時間つけておいても漂白液の中では色が落ちていないようです。 でも、それを取り出して、十分に水洗いしないで乾かすと見る見る間に退色するんです。 乾きながら退色していく感じ。 ところが同じ物を完全に水洗いすると、乾かしても全然色落ちしていないんです。 つまり、漂白液の中にあった時点では色落ちしていないのに、取り出すと色落ちが始まる? これはどういう理屈なんでしょうか? 綿100%の無地の生地なんかも、漂白液の中にある時より、水ですすいでいるときのほうが色が落ちて行く気がします。 漂白液を直接生地にたらせば空気にふれている部分?が先にどんどん白くなっていく気がします。 水とか酸素とか漂白剤とは別のものに触れたときに反応が起きていますか? ポリエステルに話が戻りますが、ポリエステルって分散染料でしか染まりませんよね。 だから、染料の堅牢度が強いとか弱いとかって無いように思うのですが、退色しやすい糸とか退色しない生地とか有るような気がします。 詳しい方おりましたら、いろいろ話をお聞きしたいです。