- ベストアンサー
- すぐに回答を!
比較級とas~asについて教えて下さい
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
質問文中にあるもの全て正解です。 #1でも述べられていますが以下は間違いになります。 *He has books as many as she. *He is a famous singer more than she. *He is a singer more famous than she. *He has money more than I. 「形容詞+名詞」という語順を考えれば当たり前のことですが、意外にこういう誤りをする人は多く、また「as+形+(a+)名 as」や「(a+)比+名+than」を知らない人も多いのです。 中学用の参考書ではこの形が書かれていることが少なく、そのまま高校、大学へと進む人が多いからでしょう。負担を軽減するといっても困ったものです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
こんにちは。昨年の7/11のご質問以来ですね。 ご質問1: <as~as~形容詞とともにであれば名詞もいいんですか?> いいです。 1.ご質問にある英文は合っています。 He has as many books as she(O) 2.このような英文では、名詞だけをas~asの外に出すと間違いになります。 例: He has books as many as she.(X) ご質問2: <比較級でも後に名詞が来る場合はありますか?> あります。 1.ご質問にある英文2つはどちらも合っています。 2.なお、ご質問の例文のmore moneyは、much moneyの比較級で、不可算名詞につく形容詞muchの比較級がmoreになっているだけです。 3.これが時にthan以下が省略されることもあります。それは、than以下が話し手と聞き手の間で自明の事実、暗黙の了解、常識的判断などがある場合です。 例: You can get more money. 「もっとお金を儲けられるよ」 この場合は前後文脈や状況によって、than now「今より」、than he「彼より」、than your work「君の仕事より」といった比較対象が省略されているのが、当時者の間で判断できる場合は省略されます。 以上ご参考までに。
質問者からのお礼
早速の丁寧なご回答ありがとうございました。 大変よくわかりました。 今後ともよろしくお願いします。
関連するQ&A
- 原級の比較級as as の使い方
as ~as の使い方でいくつかわからないものがあるので教えてください。 as asの中は、形容詞、副詞以外に、形容詞+名詞が入ることがありますよね。 例えば、I buy as many books as the teacher. これはmany books を比較して言っていると思うんですが、 I buy books as many as the teacher. とも言えますか?? 後者はなんとなく違うような気がしますが、どうしてだめなのかがいまいちわかりません。 あとas ~as ever lived の使い方ですが、 これもas as の中は「形容詞+名詞」となってます。 例えば、He is as talented a writer as ever lived.という文章ですが、He is as a talented writer as ever lived.にはできないのでしょうか? わかりにくい質問で大変申し訳ないですが、おそらくas asの使い方をいまいち理解してないようなので、どなたか解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- no more の more について
比較文の no more で使われる more は、品詞は何なのでしょうか? 長い形容詞のときの比較級に使われるmore(例えば more unfaithful)と 同じ種類のものだとばかり思っていましたが、 短い形容詞でも使われる(例えば more tall)し、 さらには、名詞でも使われる(例えば more an artist)ので、 とても混乱してしまっています。 1) She is no more unfaithful than her sister。 2) He is no more tall than his brother. 3) He is no more an artist than I am. 形容詞の比較級のときに使われるmoreとは まったく種類が異なるようなのですが、 このmoreの役割と品詞について教えてください。 幾他の参考書をみても、文例先行となっていて なぜ、形容詞でも名詞でもあとに導くことができるのか 肝心の記述がなく、困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 比較級について
My brother has ( ) good books than I. 1.much more 2.many more という穴埋め問題なのですが、比較級を強調するのはmuchだから1としたのですが正答は2でした。解説には「比較級の前には差を表す名詞を置くことができ、manyはその名詞の役割を果たしている。(この名詞は副詞的に機能している「副詞的対格」)したがって答えは2。」とありました。これに関する例文も載っていて副詞的対格の理解は出来たのですが、ではなぜ1は誤答になるのでしょうか?4択ですからより良いものではなく、一つが正答でそれ以外は何かしらの間違いがあるはずですが、1についてはどこがダメなのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- much と more 比較級で・・・
much と more 比較級で・・・ He worked much harder than his brother. ではmuchが使用されてるのに Im more interested in history than she is でmoreになるのはどのような違いがあるのでしょうか
- ベストアンサー
- 英語
- moreの使い方
比較級の勉強をしていたらmoreの使い方がわからなくなってしまいました。 たとえば、「この店はあの店よりたくさんの本を置いている。」と言う文章だと、 this store has more books than that one.で良いのでしょうか?そしてここで使っているmoreはmany の比較級と考えれば良いのでしょうか? では良く使う、more+形容詞/副詞+than のmoreは形容詞を修飾する副詞と考えれば良いのでしょうか、時にはthere are many much CDs in the store.という文章もあり、何だかわからなくなってしまいました。 辞書をみると、moreには形容詞・代名詞・副詞とあり、どの時に何が使われているのかよく分かりません。 ご存じのかた教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 英語
- The 比較級~、the 比較級~の文について
★特に目的語の名詞がからんできたらわかりにくくなります。 形容詞+名詞のカタチがあるときは、それをくずしてはならないと習いました。 1) The more you buy something, the more you spend money. の例文で (1) You buy something more, you spend more money.と考えられます。 →? The something more you buy, the more money you spend. ってできるのでしょうか? 2) The more you have, the more you want. の例文で (1)You have many things, you want many things. (2) You have more things, you want more things. (3) The more (things) you have, the more (things) you want.という意味で2)の例文があると考えるのであっていますか? 3)The worse situation I'm in, the more deeply I breathe.などとI'm in a bad situation.でbadを比較級で強調した形で作った上の例文はあってますでしょうか? 補語にあたる形容詞や副詞がthe 比較級で文頭に来るカタチは理解できたのですが、形容詞のついた名詞のセットや関係代名詞のカタチみたいな(the worse I'm in)のになったらとたんにわからなくなります。教えてください。
- 締切済み
- 英語
- 比較級について
比較級について 1)駅まで思ったほど長くは歩かなかった。 The walk to the station (not) take (as) (long) as I had expected. 2)彼は彼のお父さんと同じくらいよい政治家だ。 He is as (nice) (a) statesman as his father. 3)この絵は彼女の前の作品の半分の大きさだ。 This picture is (half) (as) (size) as her previous one. 4)私は昨日よりも15分早く学校に着いた。 I got to school (fifteen) (times) (faster) than yesterday. 5)彼は本よりも携帯電話に3倍のお金を使っている。 He spends (three) (times) (as) (much) money on the cell phone (than) on books. 穴埋めです。これで合っているでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
非常に分かり易いご説明ありがとうございました。 スッキリしました。 今後もよろしくお願いします。