• ベストアンサー

help+人+withという構文はあるのでしょうか?

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 ご質問1: <この二つの訳を比較すると、help + 人 +with~の取り方に違いがあると思われます。> おっしゃる通り、微妙なニュアンスの違いがあります。意訳の違いだと思われます。 ご質問2: <正しい訳例は「人がwith以下をhelpした」という解釈ですが> 「正しい訳例」とはそのテキストにある「抄訳」ということですね? 1.この抄訳はやや意訳しすぎで、前後文脈がなければこのような訳にはなりません。 2.つまり、抄訳にある「あらゆる種類の悩みを人々が解決する(のを助ける)」の中の、「解決する」のニュアンスは、この英文だけでは導き出せないのです。 3.この抄訳にするためには、 help people with getting out of ~trouble 「人々が~の悩みから脱するのを助ける」 などの動詞句を補う必要があります。 4.従って、ここはNo.1でも回答されているように、KAIさんの訳「あらゆる種類の悩みを人々が解決するのを助ける」が正しい解釈になります。 ご質問3: <help+人+withという構文ってありますか?> あります。 1.help+人+withで「人の~を助ける・手伝う」という意味になります。 例: He helps me with my study. 「彼は私の勉強を手伝ってくれた」 2.このwithは対象を表す前置詞で、helpの対象を表します。 3.このルールに従うと、ご質問文ではhelpの対象となる人は「人々」で、対象となる物は「悩み」となります。 4.つまり直訳すると 「(私は長年)人々の悩みを手伝った」 としかならず、まるで悩みを増やす手伝いをしたともとれてしまいます。 5.抄訳ではこのhelpを「救う」と解釈し、help+人+with「人が~から脱するのを救う」といった意訳になっています。しかし、このイディオムにはその意訳は存在しません。 ご質問4: <この場合の訳は訳例のとおりになるのでしょうか?> 1.抄訳が全く間違いとは言い切れません。しかし、かなり意訳しすぎで、前後文脈がなければ、この抄訳に持っていくのは無理があります。 2.あるいは、上記で説明したようにwithの後に、getting out of「~から脱すること」といった具体的な動名詞を補う必要があります。 3.また、抄訳の訳だと「悩みが解決する」のを前提とした訳になっていますが、訳としてはこれも飛びすぎです。悩みに対するhelpは、必ずしも解決することだけでなく、悩みを「減じる、和らげる」こともあるからです。解決という断定をするのは意訳としても憚れます。 4.この英文を「素直に」訳出するなら、KAIさんの訳が自然で、意味もわかり易く、結局抄訳の意味とほぼ同じになります。 以上ご参考までに。

KAI_08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。この説明で納得がいきました。 文脈から判断するに、 help people with every kind of trouble の部分について、 私の訳は 「私があらゆる種類の悩みをもつ人々を助ける」 という内容であるのに対し、 意訳は 「悩みを持つ人々について、その人たちが自分たちで解決しようとするのを助ける」 「助ける」の内容をより具体化したものが意訳であったと解釈できます。もちろん悩みを持っている人は解決しようと努力するわけですからそれを「助ける」というのが意訳であったと解釈できます。 また言っている事は結局は同じことなので、私の訳でも大きな誤解は生じないと判断したいと思います。 これで、不明点は払拭できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分詞構文ですか?

    A brutal homicide was captured trying to break prison. 上記のtrying to 以下は、「脱獄しようとした時に」という「when]の意味の分詞構文ですか? でも分詞構文なら、 Trying to break prison,a brutal homicide was captured. という語順になるのが普通のような気もするのですが?

  • 英語の構文がわかりません。

    英語の構文がわかりません。 こんばんわ。以下の文章の構文がわかりません。具体的には、withとcombiningが本文の構文でどうゆう役割になっているのか分かりません。 本文 Eventually this became a conscious process, 「with」 difference strains of wheat being crossed to create entirely new kinds, 「combining」 the desirable characteristics of the parent strains. conscious process 意識的処理       strain 種類        cross 掛け合わせる       combine 兼ね備える 訳 結局これは、違う品種の小麦を掛け合わせ、親品種の好ましい性質を合わせ持つ、全く新しい種類を作るという、意識的な処理になった。 調べてみてもよくわかりませんでした。もしよろしければ教えてください。お願いいたします。

  • 構文が掴めません

    以下の文の構文がぼやけてまして良く掴めません。お手数ですがご教授頂ければ幸いです。 What an innovative idea for you and that precious dog of yours to donate your time to help others. 質問: (1)主語はto donate~以下になるのでしょうか。 (2)動詞は省略でしょうか。また、その場合、本来の動詞は何になるのでしょうか。 (2)文中のthatは何になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • With構文での主語

    書類のなかで、次ぎのような文章に出会いました。 2番目の文章が、構文的に把握できず、どこが主語(主部)なのか、 くみとれません。文章的に、そもそも非文なのでしょうか?  それとも倒置や省略がなされている、きちんとした文章なのでしょうか? With quick reference to our technical DB, Most of case, "AAAA " indicates that BBBB encountered an error in CCCC. With user reported same message found on their machine also get the DDDD message and there is no problem with the EEEE. 第1文について)構文的にも意味的にも問題ありません ------------------------------- 社内の技術DBを見た結果から、つぎのことがわかりました。 ほとんどの場合、『AAAA』というメッセージ出力は、BBBBがCCCCにおいて、 何らかのエラーに遭遇したことを表すものです。 ------------------------------- 第2文について)意味的には、次のようですが、文法的に主語がくみとれません ------------------------------- マシン上で、これ(AAAA)と同一のメッセージ出力がなされたと報告を受けるユーザの場合、 さらにDDDDというメッセージ出力もなされますが、EEEEにとっては、まったく何の問題もありません。 ------------------------------- よろしくご教示ください。

  • 構文を教えていただきたいです。

    they managed the land by burning it , to encourage the growth of edible seed plants that sprout after fires という文なのですが、 特にto以下がどういう構文なのか分かりません。 どなたかよろしくお願いします。。

  • with以下の付帯状況の分詞構文のところが構造がわかりません。どなたか

    with以下の付帯状況の分詞構文のところが構造がわかりません。どなたか教えてもらえませんか。 most dramatically of all, we have discovered that the entire universe of stars is in a state of dynamic change, with grate clustes of stars flying away from one another into a future that will be very different from the present.

  • 強調構文について

    "It is ( ) a great deal of pleasure that I accepted this opportunity to speak to you this afternoon." (1)with (2)such (3)quite (4)in 答えは(1)でした。 上の文を強調構文ととらえた場合、(1)が正解だとわかるのですが、Itが形式主語でthat以下が真主語と考えた場合、(3)も良さそうな気がするのですが、なぜ間違いなのでしょうか。

  • Withの使いかた

    英検1級の過去問からです。 According to most astronomers, our solar system was once a swirling mass of rocks,dust,and gases,WITH planets gradually coalescing from masses of smaller materials. この文の訳がどうもうまくできません。 With以下の分がAccording以下の文とどういう風につながるのか 教えてください。 お願いします。

  • thay(構文)についてお願いします。

    1999のNHKテキストで英語の勉強をしているのですが、以下がどうしても不明ですので、お手数ですが、お判りになる方おられましたら、ご回答お願いします。 【質問】 Miguel and Leigh are discussing possible topics for a documentary that Miguel wants Leigh to help him shoot for one of his journalism classes. ここでのthatは、構文上何になるのでしょうか? 訳文をみてもいまいちしっくりきません。どうか宜しくお願いします。

  • このthatは?構文が分かりません、、、

    医療分野の英文に挑戦しているのですが、この一文のために完全にストップしてしまっています。 どなたか、この文の構文を教えて下さい: Resent research has shown that up to 85% of patients with AIDS related pain are undertreated, a prevalence twice that for undertreatment of cancer pain, and similar to that observed in cancer patients ten or twenty years ago. 構文自体が分からないのですが、that が何を表して(指示して)いるの、あるいはどのような機能があるのか、が分かっていません。直感的には、この that は pain なのかな、あるいは undertreatment(治療を受けていないこと)なのかな、とも思うのですが、お手上げ状態です。 どなかた、構文と文意をお教えください。