• ベストアンサー

thay(構文)についてお願いします。

1999のNHKテキストで英語の勉強をしているのですが、以下がどうしても不明ですので、お手数ですが、お判りになる方おられましたら、ご回答お願いします。 【質問】 Miguel and Leigh are discussing possible topics for a documentary that Miguel wants Leigh to help him shoot for one of his journalism classes. ここでのthatは、構文上何になるのでしょうか? 訳文をみてもいまいちしっくりきません。どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

documentary を先行詞とする関係代名詞ではないでしょうか。 Miguel and Leigh are discussing possible topics for a documentary. Miguel wants Leigh to help him shoot a documentary for one of his journalism classes. これらの2文を関係代名詞thatで合体させたものだと思います。

chichiro51
質問者

お礼

早々のご回答誠に有難うございました。 本当に助かりました。よく文法にはあまりこだわらず、そのまま飲み込む等といわれますが、やはり、構文が捕らえられないと、どうもすっきり頭に記憶できなくて困ってしまいます。 今後も素人なご質問すると思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いします。 PS:お礼のご連絡遅れまして申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#56760
noname#56760
回答No.2

そのまま見て 動詞は are discussing  wants shootの3個のように見えます。 動詞の数-1=接続詞の数+関係詞の数 の式を使うと、接続詞・関係詞あわせて2個要ります。 1個はthatが見つかりますが、2個目が見つかりません。 となると、省略か、そもそも動詞でないものもカウントしている可能性があります。よく見るとto helpの後のshootは準動詞で動詞ではありません。 これで2-1=1となり成立します。 左側に関係詞・接続詞のないare discussing が主節です。 動詞に着目しながら主語目的語を見ていくと。 (Miguel and Leigh=)S V(=are discussing) O(=possible topics) for a documentary that (Miguel=)S V(= wants) O(=Leigh=)s v(=to help)o(=him=)s' v'(=shoot) for one of his journalism classes. 小文字は準動詞の文型です。 そこでv’の目的語o'が見当たりません。ということは関係詞thatの掛かっているものが本来は入ります。 o'=a documentary  thatは関係代名詞でいいと思います。

chichiro51
質問者

お礼

早々のご回答誠に有難うございました。 お礼のお返事遅れまして申し訳ございませんでした。 大変助かりました。 これからも、素人なご質問するかもしれませんが、引き続き、どうぞ宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構文把握 教えてください。

    強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles. よろしくお願いします。

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • 構文分析、よろしくお願い致しますm(_ _)m

    The principal reason why he was always being asked to umpire a game―aside from the fact that he never expected to be paid for his services, saying that he liked to umpire for the good of the game―was that he never failed to try to please both teams. If one side did not like one of his decisions, he would stop the game then and there and let the players on both sides swear at him as much as they pleased and call him the worst names they would think of until they were tired of arguing aand wanted to get back to playing ball. 構文分析よろしくお願い致します できるだけ丁寧に解説してくださると嬉しいです。

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    His talents went into his hobbies, which were book-collecting and gardening; for his career he had accepted a routine occu pation and was quite content to be a bank manager in that town. His wife his become irritated at his lack of enterprise, and she was a little jealous and impatient of his hobbies his, which enclosed him in himself, as hobbies do, and, so she thought she got him nowhere. L.P.HARTLEY, The Go-Betrween 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m できるだけ丁寧に教えて頂けると嬉しいです😭

  • この英語を訳していただきたいです。

    (1)Maybe lean on him for one of his other projects. (2)You can’t ever do that.

  • 動詞の取りうる構文がよく分かる参考書は?

    文法の選択問題の 1.The teacher suggested (me to, for me to, that I)see him. 2.Will you please take steps to (care, keep, make, see) that this doesn't happen again. などが正解できませんでした。 例えば「動詞+人+that」、「動詞+人+of」などいろいろな構文がありますが、 各動詞が取りうる構文について体系的に詳しく、分かりやすく説明してある参考書やHPを教えていただきたいのすが?

  • 英文の意味の取り方を教えてください。

    英文の意味がよくわかりません。 It is difficult to change someone's opinion by badgering him. The child who begs his mother to “get off his back” when she implores him for some assistance with the household drudgery, may very well plead interminably for some special privilege when he wants something for himself. How paradoxical that neither is able to perceive that no one likes being nagged. The child who begs his mother to “get off his back” when she implores him for some assistance with the household drudgery, may very well plead interminably for some special privilege when he wants something for himself.の個所について質問があります。 *この英文はwhen節が2つ出てきていると思うのですが、 彼の母親が家の骨を折る仕事の援助を何か彼に頼んでいるときと 彼が自分自身のことを何かやりたいときが重なっている、という感じなのでしょうか? *for some special privilege→つまり、彼は自分のことを優先させたい、ということですか? * “get off his back” →「彼を非難することをやめる」という意味ですか?            それとも「彼に構わない」という意味ですか? お手数ですが教えてください。

  • 訳と構文を教えてください

    下のような文章にぶつかりました。 単純に「so that」の構文だと思ったのですが、「challenges」のあとが「reason and belief」という名詞になっているので、わからなくなってしまいました。ちなみに、古い英文の本に載っていたもので、カンマ、ピリオド、スペルも確認してあります。 訳し方と、できれば文の構造を説明していただけれるとうれしいのですが。 I became well acquainted with him, and, little by little, he told me his story, so marvelous, that its very daring challenges reason and belief.

  • 文法解説

    At last we reached the topic that I had longed for discussing with friends. この文の日本語訳と、thatの役割を教えて下さい。

  • これらの有名な構文で今はあまり使われてないのがあれば教えてください。

    こんにちは。 下記の構文は、英文法の問題としてはよく見る有名なものなのですが、 これらは大昔のもので、今はあまり実際に使われていないんだよ、というものがあれば、教えてください。 (1)Hardly had he entered the office when he realized that he had forgotten his wallet. (2)No sooner had he entered the office than he realized that he had forgotten his wallet. (3)Not until he had come back home did John notice that he had left his wallet. (4)It was not until he had come back home that he noticed that he had left his wallet. (5)Not a day passed but my mother prayed for me.