• ベストアンサー

大学院入試の英語

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <大学院の社会人枠で出願> まず、志望する大学院の出題傾向を調べる必要があります。 試験が大学受験と同じレベルのものなのか、出題傾向や特徴も学校や理系か文系かなどによって異なりますので、まず、傾向と対策を練る必要があります。 志望される大学院に過去問のコピー送付など問い合わせてみられるといいでしょう。 ご質問2: <英語とは無関係の職場です。> 何を専攻予定なのかはご質問文からは拝察できませんが、語学、外国語文学などであれば、レベルはかなり高くなりますので、そのための集中学習が必要です。 ただ、理系であれば、仕事の経験が評価される比率が高いですから、英語力は基礎的なものが問われるだけかもしれません。(理系の大学院は知らないので何とも言えません) ご質問3: <文法用語もわから無いので、その文法用語から覚えている有様です。> 文法用語は使い方がわかる程度で結構ですので、わざわざ文法用語を覚える必要はありません。 文法用語は、英語をわかり易く解説するための便法ですから、そうした専門用語を用いた解説がわかればいいのです。 ご質問4: <テニオハがあやふやになるそうです。> これって、国文法ですか? ご質問5: <やはり、文法、5文型からの勉強になるのでしょうか。> 文法の基礎を忘れてしまっている、高校1年レベルの英文が読んでもわからない、というのであれば、文法の基礎からやりなおした方がいいでしょう。 それには5文型も含みます。 ご質問6: <1.中学生用の単語・熟語集、文法集から高校生用、大学受験用と、段階的に覚えて行く方が良いか?> 中学は必要ないと思います。 高校一年の基礎から始められては如何でしょう。 基本文法→読解→長文の順に学習を進めていきます。同時に英熟語、英単語を覚えていきます。 ご質問6: <2.とにかく出題されそうな長文だけにターゲットを絞り、長文を訳しながら、その都度単語、文法、訳し方などを覚えて行く。> 文法を一通り終えて、読解力強化の勉強を先にされた方がいいと思います。 長文には設問や出題と関係ない余分な部分が多くあります。設問になるのは、長文の要になる英文の一文だけです。 読解力とは、そうした主要構文を中心に学習する段階です。読解力強化の参考書も沢山ありますから、評判などを参考にして、書店などで実際手にとってご自身の目で、自分のフィーリングに合うものを選ばれるといいでしょう。 長文問題は、実はそうした大切な文の構文把握力、文法の基礎力を問う設問ばかりです。文法力、読解力がしっかりしていれば、あとは長文になれていけばいいだけです。 なお、大学院によっては英語の論文、英作文などが課されるところもありますので、その場合は専用の特訓も必要になります。 ご質問7: <本人は毎日帰宅が遅く、勉強できるのは、土日と通勤電車の中だけだと言います。> 通勤時間を有効にお使いになるといいと思います。 電車の中は込んでいなければ、集中して勉強できますので、熟語・単語などを覚えるには適しています。 お仕事をしながらのお勉強は大変のことと察しますが、目標がしっかりしていれば必ず夢は実現できるでしょう。目標を目指して是非とも頑張っていただきたいものです。 以上ご参考までに。

kj8okra
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございました。 どうも自分の仕事に関係のあることを研究するらしいです。 そして、ある程度の情報も持っているみたいです。 テニヲハの件ですが、家人に聞きましたら以下のような答えが返ってきました。 <中学1年テキストより> An emperor started the Great Wall two thousand years ago. この和訳を、 「...は始まった、グレートウォールが。???」 と、意味不明に答えるそうです。 そして知っている単語だけで推測して 「グレートウォール(万里の長城)は始まった→出来た」みたいな意味だろう?? みたいな感じです。 もし、グレートウォール=万里の長城という事がわかっていなかったら 意味が全くわからなかっただろうと言ったそうです。 (ちなみに、テキストでは Great Wallの注釈が載っていました) あと、 Mary gave me the watch. 「メアリー、与えた、私、時計。????メアリーは私の時計を与えた???」 という具合です。 英文を見てもまともな日本語に訳せないことが多いと本人は言います。 前途多難ですが、皆様には一つ一つの疑問に親身になってご回答いただいて本当に嬉しいです。 ここで頂いたいろんなアドバイスを本人に伝えようと思います。 本当にご親切にありがとうございました。

kj8okra
質問者

補足

Parismadamさま その後、本人は単語、文法に頑張っています。 基礎からやり直しています。 過去問のコピーは取り寄せたようです。 「テニヲハ」については、前置詞が無くても「ヲ、ニ」までの意味を含む他動詞、結局5文型がよくわかっていなかったといっています。 5文型も短文で覚えた方が良いと、誰かに教えてもらったみたいで 今奮闘中です。 皆様の回答はどれも素晴らしく、甲乙つけがたいです。 それだけに、これまでポイント付与できずに迷っていました。 ポイントは皆さんに20点差し上げたかったのですが、 早くにご回答頂いた方から付与させていただく事にしました。 Parismadamさま、ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験に向けた英語の勉強法について

    英語は単語、熟語、文法など色々ありますが、大学受験(センター試験も含む)にあたって、勉強すべき重要なところはどこでしょうか? 勉強するところ(単語、熟語、文法など)とその勉強する順番を教えてください。

  • 大学院入試の英語

    将来大学院に進学したいんですが、僕の行きたい大学院の英語はTOEICじゃなくて普通の試験なんですが、どんな勉強方法をしたらいいでしょうか?? 受験以来英語はあんまり勉強してなく、文法とか長文の読解方法??とか忘れてしまっているんですが、高校の文法から復習し直した方がいいでしょうか?? TOEICの勉強をするのも有りですか?? どなたか教えてください(-^^;)

  • 大学受験

    大学受験をするときの 英語の勉強の仕方で何かアドバイスをお願いします。 長文の解き方とかテスト時間内で終わらせるほうほうとか 単語・熟語はどの程度暗記したらいいのかとか 文法をやることでどの程度長文に役に立つのかとか を教えてください。

  • 英語 最初から大学受験まで

    私は高一ですが、高校をやめてしまいました。 大学には行きたいので、高認をとり大学受験をします。 しかし、英語だけはほとんど勉強してこなかったので(不登校でした)、高校受験では30点ぐらいしか取れませんでした。 なので、英語を最初から勉強したいと思っています。 しかし、勉強の進み方が分かりません。 例えば、中学・高校の文法や単語を終わらしてから長文などをやるのか。中学英語を完璧にしてから高校の英語をやるのか。 全くわからないので詳しく教えてください。 進み方以外にも、だいたい何時間ぐらいかかるのか、どの辺りで高認を受ければいいのかなどを教えてください。 私立理系で偏差値55ぐらいを目指しています。 塾などは行かないつもりです。

  • 大学入試の英語長文の勉強法について

    今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 大学院入試~英語勉強法~

    今年8月に他大学大学院農学研究科(農経)の受験を控えている者です。 今回は大学院入試の英語勉強法、特に英単語の身に付け方についてお伺いします。 英語がもともと苦手だったので、去年の9月から予備校に通って大学入試程度の英語基礎から長文読解まで、予備校から渡される課題に沿って幅広く勉強しています。その甲斐あってか、一文が3~4行に渡る長文であっても、なんとか訳し方(構文に従って)までは身に付いたつもりです。しかし・・・。本当に分からない単語が多すぎて、文型をつかんでも辞書なしには訳せない状況です。 このことを予備校の先生に相談しても「大丈夫!辞書を引いているうちに分かるようになるから!」とか、「英語が出来ないやつに限って単語が分かんないって言うんだ!」などと無茶苦茶なことを言われます。受験を目前に控え、もうすぐ教育実習も始まりますし、勉強するにもまとまった時間が取れなく、すごく不安と焦りを感じます。 院試を経験した皆さん、長文を訳すに当たって専門的なものも含め、英単語をどのように身に付けたのか経験談をお聞かせ下さい。お願いいたします。

  • 大学受験の英語の勉強方法について教えてください。

    大学受験の英語の勉強方法について教えてください。 英語の勉強なんですが 自分は大学受験で英語と数学を使うのですが 英語の勉強のしかたがいまいちわかりません。 中学時代まともに勉強してなかったのでとりあえず 単語 熟語はコツコツ覚えていましたが ですが、文法とかよくわかりません。 大学受験のための20日間完成中学基礎英語を2周して 英文法ハイパートレーニングを買ってやってるのですが ただ読んでるだけみたいなかんじです。 文法、ほか 英語ってどう勉強するのでしょうか?? アドバイスをお願いします。 ちなみに大学は理系偏差値50程度を目指しています

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 英語の動詞

    英語の文型は動詞の型で決まるので、その動詞の取る文型を覚えないと長文が読めないと言うことで、基本の単語(中学生レベル)を100個位覚えておいておけばいいそうなんですが、大学入試の英文それよりも難しい単語(ターゲット1400のような)でできていますよね。だから、中学の単語+その上のちょっと難しい単語で覚えれば完璧だと思うのですが、あとどれくらいの動詞の取る文型を知っていればいいんでしょうか?わかる方、お願いします!

  • 大学院入試

    4月に大学生になるもので、 化学系の大学院への進学を考えていますが、具体的な勉強方に少し不安があります。 まず1つ目は 単語、熟語、文法についてはどのような参考書が良いのかという点です。 また、高校の内容も若干不安があります。 単語はバリュー1700、熟語はターゲット、文法はエキスパートを持っていますが、 これらを復習してからレベルの高いものを選んだ方が良いでしょうか? また、英検やTOEICの参考書などは使えますか? 二つ目は、演習についてです。 具体的にどういったものを読んだらいいのでしょうか? 旧帝大や最難関の大学院でも対応できる英語力をつけたいと思っています。 また海外に短期間でいいのでボランティアを体験してみたいとも思っています。