• ベストアンサー

大学院入試の英語

eimei7の回答

  • ベストアンサー
  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.1

専攻が何か分かりませんが、希望の大学院にパスしたとして クラスで外書講読とかないんですか?むずかしい英語の専門書 を読み下さなければならないとか。 どうせ必要になるのなら手抜きはしない方がベターじゃないで しょうか。 1の方法、2の方法のどちらかではなく、結局は両方やるこ とになると思います。優先課題は、まず語彙を増やすこと、 英文を返り読みしなくても理解できるようになること、の 二点だと思います。寝てもさめても単語、単語、単語です。 語彙が少ないまま文法を一生懸命やっても理解できませんし、 文章読解のときに応用できません。それにボキャビルができてくる と英語にたいする気持ちも変わって学習が楽しくなってくる はずです。それには、基本単語くらいは四の五の言わずに気合で 丸暗記が一番です。

kj8okra
質問者

お礼

外書講読あるでしょうね。 詳しい事はわからないです。 先日、間接的に受験の事を聞かされました。 本人はあんまりおおっぴらに何でも話す人ではありません。 受験のこともひそかに計画していたみたいで、 家の中で子供が昔使った中学校の参考書などを 物色しているところを家人に見つかり、しぶしぶ告白したそうです。 とにかく単語なんですね。 ありがとうございました。

kj8okra
質問者

補足

その後、一生懸命単語を覚えようと頑張っているみたいです。 単語帳で覚えるのはなかなかしんどいみたいですが、 おっしゃるように、目標達成のためには 「基本単語くらいは四の五の言わずに気合で丸暗記が一番」だという事は本人もよくわかっているようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験に向けた英語の勉強法について

    英語は単語、熟語、文法など色々ありますが、大学受験(センター試験も含む)にあたって、勉強すべき重要なところはどこでしょうか? 勉強するところ(単語、熟語、文法など)とその勉強する順番を教えてください。

  • 大学院入試の英語

    将来大学院に進学したいんですが、僕の行きたい大学院の英語はTOEICじゃなくて普通の試験なんですが、どんな勉強方法をしたらいいでしょうか?? 受験以来英語はあんまり勉強してなく、文法とか長文の読解方法??とか忘れてしまっているんですが、高校の文法から復習し直した方がいいでしょうか?? TOEICの勉強をするのも有りですか?? どなたか教えてください(-^^;)

  • 大学受験

    大学受験をするときの 英語の勉強の仕方で何かアドバイスをお願いします。 長文の解き方とかテスト時間内で終わらせるほうほうとか 単語・熟語はどの程度暗記したらいいのかとか 文法をやることでどの程度長文に役に立つのかとか を教えてください。

  • 英語 最初から大学受験まで

    私は高一ですが、高校をやめてしまいました。 大学には行きたいので、高認をとり大学受験をします。 しかし、英語だけはほとんど勉強してこなかったので(不登校でした)、高校受験では30点ぐらいしか取れませんでした。 なので、英語を最初から勉強したいと思っています。 しかし、勉強の進み方が分かりません。 例えば、中学・高校の文法や単語を終わらしてから長文などをやるのか。中学英語を完璧にしてから高校の英語をやるのか。 全くわからないので詳しく教えてください。 進み方以外にも、だいたい何時間ぐらいかかるのか、どの辺りで高認を受ければいいのかなどを教えてください。 私立理系で偏差値55ぐらいを目指しています。 塾などは行かないつもりです。

  • 大学入試の英語長文の勉強法について

    今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 大学院入試~英語勉強法~

    今年8月に他大学大学院農学研究科(農経)の受験を控えている者です。 今回は大学院入試の英語勉強法、特に英単語の身に付け方についてお伺いします。 英語がもともと苦手だったので、去年の9月から予備校に通って大学入試程度の英語基礎から長文読解まで、予備校から渡される課題に沿って幅広く勉強しています。その甲斐あってか、一文が3~4行に渡る長文であっても、なんとか訳し方(構文に従って)までは身に付いたつもりです。しかし・・・。本当に分からない単語が多すぎて、文型をつかんでも辞書なしには訳せない状況です。 このことを予備校の先生に相談しても「大丈夫!辞書を引いているうちに分かるようになるから!」とか、「英語が出来ないやつに限って単語が分かんないって言うんだ!」などと無茶苦茶なことを言われます。受験を目前に控え、もうすぐ教育実習も始まりますし、勉強するにもまとまった時間が取れなく、すごく不安と焦りを感じます。 院試を経験した皆さん、長文を訳すに当たって専門的なものも含め、英単語をどのように身に付けたのか経験談をお聞かせ下さい。お願いいたします。

  • 大学受験の英語の勉強方法について教えてください。

    大学受験の英語の勉強方法について教えてください。 英語の勉強なんですが 自分は大学受験で英語と数学を使うのですが 英語の勉強のしかたがいまいちわかりません。 中学時代まともに勉強してなかったのでとりあえず 単語 熟語はコツコツ覚えていましたが ですが、文法とかよくわかりません。 大学受験のための20日間完成中学基礎英語を2周して 英文法ハイパートレーニングを買ってやってるのですが ただ読んでるだけみたいなかんじです。 文法、ほか 英語ってどう勉強するのでしょうか?? アドバイスをお願いします。 ちなみに大学は理系偏差値50程度を目指しています

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 英語の動詞

    英語の文型は動詞の型で決まるので、その動詞の取る文型を覚えないと長文が読めないと言うことで、基本の単語(中学生レベル)を100個位覚えておいておけばいいそうなんですが、大学入試の英文それよりも難しい単語(ターゲット1400のような)でできていますよね。だから、中学の単語+その上のちょっと難しい単語で覚えれば完璧だと思うのですが、あとどれくらいの動詞の取る文型を知っていればいいんでしょうか?わかる方、お願いします!

  • 大学院入試

    4月に大学生になるもので、 化学系の大学院への進学を考えていますが、具体的な勉強方に少し不安があります。 まず1つ目は 単語、熟語、文法についてはどのような参考書が良いのかという点です。 また、高校の内容も若干不安があります。 単語はバリュー1700、熟語はターゲット、文法はエキスパートを持っていますが、 これらを復習してからレベルの高いものを選んだ方が良いでしょうか? また、英検やTOEICの参考書などは使えますか? 二つ目は、演習についてです。 具体的にどういったものを読んだらいいのでしょうか? 旧帝大や最難関の大学院でも対応できる英語力をつけたいと思っています。 また海外に短期間でいいのでボランティアを体験してみたいとも思っています。