• 締切済み

住宅ローン、収入合算と名義と贈与税

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.3

収入合算の考え方が二通りあります。 単に合算するだけでしたら連帯保証人となり、名義はご主人御一人でもかまいません。 5486kdwさんもローンを組まれる場合は連帯債務者となり、仰る通り比率により共有名義にする必要があります。 どちらにするかでかわりますので何とも言いがたい状態です。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの収入合算と共有名義の関係について質問です。

    住宅ローンの収入合算と共有名義の関係について質問です。 夫婦の収入合算で妻名義で住宅ローンを組んで、土地と建物を共有名義にしたいと考えております。 妻名義でローンを組むのはそのほうが金利の優遇率が良いからです。 ローンの返済は夫婦でそれぞれ半分ずつ出し合う予定なので、土地と建物を50%ずつの共有名義に したいと考えています。 しかし、ローンを組むときに私を連帯保証人にした場合、連帯保証人は返済の義務が生じないので 実際には返済額の半分を負担していても、共有名義にした場合、妻から私への贈与とみなされてしまう 可能性があるという話しを聞きました。 私を連帯債務者にすれば、私にも支払い義務が生じるので、共有名義にしても問題ないのですが、 民間金融機関で連帯保証人にしかなれません。 このような場合、贈与と見なされない為にはどのようにすればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 収入合算と住宅ローン控除の関係について

    新築分譲マンション購入を検討します。 収入合算と住宅ローン控除(所得税控除)の関係について、できるだけ良い方法を選択したいと思っています。アドバイスをお願いします。 【前提条件】 ■持分比率は私と妻の1:1です(共働きで収入がほぼ同じなので) ■ローン借入(約2000万)は私(夫)単独の名義です  ⇒実際は妻との共同返済になります。 【質問】 上記のような場合、ローン減税額を考慮すると、妻の収入を合算したほうが得なのでしょうか? 【そう思う理由】 このままだと、私(夫)にしか適用される住宅ローン減税は「残高の1/2」×1%となりますが、妻を合算者にすると妻にも残りの1/2の減税が受けられると思うからです。 もし妻を合算者とする場合、妻の立場としては「合算者」「連帯債務者」のどちらになるのでしょうか? ちなみに使用するローンは「公庫買取型」というものです。 さらに、連帯債務者の場合は団信をデュエットにする必要があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンと登記の名義

    以前、本か何かで「住宅ローンを夫婦合算で組んだ場合、 登記上も夫婦共有名義にしないと(単独名義では)片方への贈与とみなされる」 というようなことが書かれていた気がします。 その記憶が正しければ 逆に、住宅ローンは夫の単独名義で組んで 登記上は夫婦共有名義にするのも妻への贈与となるのでしょうか? 中途半端な知識なので返って混乱しています。 色々ご指摘頂ければありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 収入合算と名義など

    過去レスも見たのですが、ぴったりくる答えを見つけられませんでした。 我が家のパターンについて教えてください。 結婚4年目の子供なし夫婦です。(夫も私も会社員) 土地(保留地)購入と注文住宅の契約が済み、11月頃入居して所得税控除(10年間受けられる減税措置)を受けるつもりです。 現状 ・現在民間金融機関へ夫婦収入合算でローン申請中。土地と建物別々で申請。 ・夫:私の合算比率は約8:2 ・申し込み書には「妻=連帯保証人」としました。 ・私は近々退職予定ですが、フリーランス・派遣などの不定期収入は(小額でも)継続する予定。 ・頭金は夫のみのお金(妻は貯金ゼロ) 質問 私として理想なのは、 ・お金は収入合算して目一杯借りる。 ・ローンは夫名義で夫が返す。(私の収入は不安定なためあてにできない) ・ 物件(土地+家)の名義は夫100%。 なのですが、これって可能な条件なんでしょうか? 可能であったとしても賢い選択かどうかが疑問です。 出来るだけ詳細状況を示した方がより明確なお答えがいただけると思ったら、長くなってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫婦収入合算&頭金ゼロの場合の持分割合

    この度住居を購入することになりました。 そこで銀行でローンを組むに際していくつか疑問が出て来ました。 ※フラットではないです。 1.夫婦の収入合算で組む場合、住居の名義は必ず共有名義にしなければならないのでしょうか。 2.共有名義にしなければならない場合、夫と妻にそれぞれ持分割合を設定する必要があると思いますが、頭金ゼロで夫がローン全額を組む場合の妻の持分は何を基準にどう設定すべきなのでしょうか。 3.仮に妻の持分割合を10分の1に設定したと仮定します。 ローン返済は夫の収入から全てが行っていくので、最終的には「この10分の1の分は夫から妻へ贈与した」ということになるのでしょうか。 そうだとすると、妻の持分割合は金額で110万以内になるように設定しておけば贈与税の事を考えなくて良いことになりますでしょうか。 頑張って調べたのですがどうしてもこの答えに辿り着くことが出来ず、 質問させていただきました。。 ご回答お待ちしております。

  • ローン残高と贈与税の関係について

    この度3400万の物件を購入しようとしてるのですが、フラット35で収入合算して連帯債務にしようかと考えています。 夫婦で住宅ローン減税を受けられるというメリットの他に、妻の会社の福利厚生で持分比率が5割以上だと、3年で総額70万以上の補助が出るので、できれば利用したいと思っているからです。 整理すると       夫     妻 年収   500万  400万 頭金   350万  350万 持分比率  5     5 借入額  1350万 1350万 という感じになるのですが、ここで気になっているのが贈与税です。 収入に微妙な開きがあるので、ローン残高に対して贈与税がかかるとしたら、毎年数万円以上になるのではと試算しています。 ローン残高に対してではなく、毎年の返済額に対してであれば、控除額の110万円を超えることはないだろうと思うので安心なのですが・・・ (ちなみに妻の方は数年後に退職する可能性も考えてのことです)

  • 住宅ローンの収入合算について

    たびたび お世話になってます。 労金に住他ローンの申し込みをしたところ、主人はカードの使用はないのですが、枚かのカードをもっております。そのうちまっいく使用せず年会費だけ納めているものもあります。それが それぞれカードの利用限度額が大きいので、融資額に制限がついてしまいました。そこで夫婦合算の収入にして連帯債務にすれば問題ないと 言うわれましたが 私には、主人に内緒のローンがかなりあります。何回か延滞もありますので 審査となるととおらないだろうと思ってます。夫婦収入を合算した場合当然 私の審査もありますよね。借り入れ額の減額をしたほうが、良いですよね。詳しい方 良きアドバイスをお願いいたします

  • 住宅ローン、夫婦間で贈与税?

    初めて投稿させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 現在2000万ほどの住宅ローンを組んでいるのですが、 共有名義で私(妻)90%、夫10%位の持分になって います。ちなみに夫は連帯債務者ではなく、 連帯保証人となっており、全額私の名前でローンを 組んでいる形となっています。 ローン借入当時、共働きだったことと、夫は勤続年数 が足りなかったためこのような形を取ったのですが、 現在、私が妊娠して会社を退職したため、夫の収入で ローンを返済しています。 ローンの年間支払額は135万位なのでこのままだと 贈与税が発生する可能性が高いですよね? 現在、ローンの借り換えも検討しているのですが、 借り換え先で名義を夫に変えてしまえば贈与税は 発生しないでしょうか?それとも私名義のローンを 夫が肩代わりするということでやっぱり贈与税は かかってしまいますでしょうか?かかるとすれば 一体どのくらいになってしまうのでしょうか? 税務署にも相談する予定ではありますが、予備知識と して皆様の経験談、知識を拝借できればと思い 投稿してみました。また、何か良い節税方法など ありましたらアドバイスお願い致します。

  • 住宅持分比率変更に伴う贈与税

    住宅持分比率変更に伴う贈与税 10年前住宅ローンを組み現在残高2,000万円です。 夫婦共有名義で持分比率は 私4 妻1 妻は専業主婦、ローンは私の単独債務 妻は専業主婦ですが連帯保証人になっています。 別居に伴い 持分比率を私の単独にしたいのですが、(妻も了解済み) それに伴う贈与税の額を知りたいのですが お詳しい方教えて頂きませんでしょうか? 因みに住宅評価はローン金額と同等 毎年の家にかかる資産税は9万7千円位です よろしくお願いします。

  • 収入合算と出資比率等の関連性について

    個人事業主歴が3年未満の為、 ノンバンクのフラット35で3400万のローンを組もうと思っています。 所得は私590万、妻110万(パート)です。 私単独の返済比率は26%で25%に届かないので 妻を連帯債務者として所得を収入合算して仮審査を受ける段階です。 この状況において質問なのですが 「仮審査」は収入合算した額で判定してもらい 「実際のローン」は出資比率を私が100%で 単独名義にすることは可能でしょうか? 合算した収入に応じて出資比率を合わせなければならない、 必ず共有名義にして持分を分けなければならない、といったことは ないでしょうか?