• ベストアンサー

振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極

こんにちは、 下記を見て、共鳴振動と強制振動に興味を持ちました。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/etc/RFV/RFV.html このHPには、 「低い振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極はこのような挙動を示します。」 「金属中の自由電子に電磁波をあてた場合には,このような運動をします。」 とあるのですが、これらのことを更に詳しく書いた本、HPがありましたら、教えて下さい。

noname#107097
noname#107097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

「振動」や「波動」は物理学のほとんど全領域にわたって幅広く見られる現象です。どの領域の本であっても、その領域の振動に関して解説されている章があるはずです。電磁波に興味があるようでしたら、電磁波関係の書籍を読めばよいでしょう。しかし、振動現象そのものについて学びたいのであれば、「振動論」の書籍を読んで下さい。HPも良さそうな気もするんですが、詳しく学びたいと思う人にとっては、HPは適当ではありません。 「振動論」に関する書籍は種類が豊富にありますのでamazon等で検索してみて下さい。学ぶ目的に応じてどの本にするかは、ご自分で選ぶしかありません。 振動論の概論としては、ちょっと古い本ですが、培風館の「振動論(新物理学シリーズ)」が良いんではないかと思います。van der Pol方程式などの非線形振動についても初心者にわかりやすく解説してあります。しかし購入するならば、事前に図書室で内容を調べてからの方がよいような気がします。難易度の感覚は、主観的なものであり、読者によって個人差がありますから。

noname#107097
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >培風館の「振動論(新物理学シリーズ)」が良いんではないかと思います。 近所の大学図書館にあることが解りましたので、借ります。但し、盆休みで、図書館が閉まっておりますので、借用は先になります。借りたら、またお返事致します。

関連するQ&A

  • 交流電場を誘電体に加えた場合の強制振動について

    こんにちは、 下記HPの強制振動について興味を持ちました。 この低い振動数の交流電場を誘電体に加えた場合の分極の挙動や、金属中の自由電子に電磁波をあてた場合の運動、振動数が共鳴振動数と等しい場合の運動等について、優しく簡単に説明している資料、本等がありましたら教えてください。

  • 誘電体の中に誘電体がある場合について

    比誘電率ε_2の大きな誘電体の中に比誘電率ε_1の誘電体の球(半径R)が埋め込まれていて,全体に対して外から+x方向を向いた一様な電場E_0がかかっている.このときの誘電体球の内部の電場を求めよう. 2種類の誘電体の内部での電荷密度はゼロなので,各誘電体の内部での電位(r)はラプラス方程式△V(r)=0の解である.境界面に分極電荷が現れるが,分極電荷の作る電場は遠方ではゼロになる.そこで,前節の例を参考にすると,電位はV(r)=-(E_0)rcosθ+acosθ/r^2 (r>R) a:定数 , V(r)=-E_1rcosθ (r<R)という形をしていることがわかる.(ここでは電位がこのようになるとしておいてください,この式が成立するというのはわかります) cosθ/r^2という形の項は球の中心で無限大になるので,誘電体球の内部の解には含まれていない.したがって,誘電体球の内部の電場E_1は外部からかけた電場E_0に平行で一様であることがわかる. まず一つ目の質問なのですが,なぜここでE_1とE_0が平行で一様であるということがわかるのでしょうか? 式が成立するのはわかりますが,なぜこの事実が言えるのかということがわかりません. また本の続きですが,2種類の誘電体の境界面(r=R)に分極電荷が存在するので,境界面で電場は不連続であるが,電位は連続なのでa=(E_0-E_1)R^3という関係が得られる. 2種類の誘電体の境界面で電束密度の外向きの法線方向成分D_n=(ε_r)(ε_0)E_n=-(ε_r)(ε_0)∂V/∂r・・・(1)は連続なので(ε_1)E_1=ε_2(3E_0-2E_1)・・・(2)という式が導かれる. E=-gradVというのはわかるのですが,なぜE_n=-∂V/∂rというようにr方向のみに依存しているということがわかるのですか? この場合,電場はθ方向などにも依存するのでは・・・. また,(1)が成り立つと認めた場合に(2)をどのようにして導いたのかがよくわかりません. 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いいたします.

  • 静電誘導と誘電分極について

    よろしくお願いします。 高校物理です。 今、電場のところを勉強しているのですが、静電誘導と誘電分極について質問です。 教科書には、静電誘導は帯電体を近づけたとき、帯電体に近い側には、帯電体と異種の電気が現れる、と書いてあるのですが、 誘電分極についても、不導体について、静電誘導と同じような現象が起きているという考え方でよいのでしょうか? 静電誘導はなんとなくわかるのですが、誘電分極についてよくわかりません。誘電分極の場合は、 「不導体では、電子は構成粒子から離れられないが、帯電体の静電気力によって構成粒子の中の電子配置がずれる。これを分極という。」 とあるのですが、不導体の中の電子は動けないのに、電子配置がずれる、という意味がよくわかりません。 電子配置がずれるとは、電子が動くことではないのですか? 結局静電誘導と同じように、帯電体の反対の電気が表面に現れるのですよね?つまり、電子が動いたのではないのでしょうか? 誘電分極について、いまいちよく理解できません。 基本的なところですが、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 平行平板コンデンサーに誘電体を挿入する

    平行平板コンデンサー(面積S,距離d、表面の電荷密度qで帯電している)に誘電体をきっちりいれるとき、誘電体が 分極の強さPで誘起されるとき、このコンデンサーの静電容量を求めよ。(ただし両極板は何もつながれていないし、真空の場合の静電容量C。=ε。*S/dは使ってよい) という問題を考えているのですが、 コンデンサーの間の電場は、極板から電気力線がqS本でていたのが誘電分極で誘起された分pSの分だけ減って、 結局qS-pS本が極板から極板にでているので、 両極板の電位差はqS-pS本の電気力線が出ている場合の真空中のコンデンサーの両極版の電位差と等しいのでこれをVとおくと V=d(q-p)/ε。 よって帯電している電荷はqsで保存しているので 求める静電容量Cは C=qS/V=ε。S(q-P)/dと考えたのですが、 何か違うような気がします。 どうか何が違うかご指摘ください

  • 電磁気の問題です

    分極ベクトルP(t)が時定数をτ、一様な電場をEとして、τdP/dt +P=χe0Eを満たすことを利用して、単一各振動数ωで振動する電場E(ω)=E0exp(-iωt)に対する電気感受率χe(ω)を求めよ。また、誘電率ε(ω)の実部と虚部はωに対して、どのように変化するかを図示せよ。 という問題が分かりません、お願いします。

  • 双極子モーメント

    物理初心者で、まったく分からず困っています。 教科書に、電場によって誘起される双極子モーメントmは電場の強さFに 比例することが経験的にわかっている。すなわち、 m=αεF (αは分極率)となる。 1cm^3の誘電体中に含まれる分子数をnとすると、次の量は1cm^3の誘電体中に誘起された全能率を表す。 p=nαεF ところで電磁気学によるとpと誘電率の間には p=(εーε0)E の関係が成立する。 とあるのですが、なぜその式が成り立つのか、何を表しているのか、理解できません。 基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 電場が変化すると磁場が変化する理由は?

    高校物理を勉強していて、電磁波がどのように伝わるのかがまるでよくわかりません。 いろいろ質問がありますが、よろしくお願いいたします。 まず磁場が変化すると電場が生じることはわかります。コイルに磁石を近づけたり放したり すると電流が流れます。 では、電場が変化すると磁場が変化すると、何故いえるでしょうか。 例えばコンデンサーの両端に交流電源を接続すると、極板間で電場が変化します。 このコンデンサーに磁石を近づけるとどうなるでしょうか。 自分で実験しようにも危なそうなのでできませんし、教科書や参考書、ネットにもこの 実験が見つかりません。 電場が変化が磁場を生むのなら、磁石は振動するのかな?と思いますが、実際は どうなるでしょうか。また、このことを確かめられる実験が他にあればお願いします。 あと、関係のない質問ですが、コンデンサーはノイズの除去に使われると聞きました。 交流電流に含まれる、細かい振動電流をコンデンサーに逃がしてやれば電磁波の発生が おさえられると聞きましたが、これだとコンデンサーの極板から電磁波が発生して しまうのではないでしょうか? 他にも質問はありますが、とりあえずこの質問のご回答お願いいたします。

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • 電磁波について

    wikipediaでは電磁波とは空間の電場と磁場の変化によって形成される波とありますが、電場と磁場の変化はどのように変化するのでしょうか?音の場合は振動しますが電磁波も振動するのでしょうか?初歩的なことで疑問に思ったので教えてください。

  • 非線形分極

    非線形分極について質問が有ります。 物質に入射する光の電場が強い場合、分極の非線形項が無視できなくなり、分極は P=ε0χ(1)E+ε0χ(2)EE+ε0χ(3)EEE+... と表せると言います。これに関する質問です。 1)実際の物質中で、EE、EEEに比例して原子・電子がどのように対応をしているのでしょうか?電子が電場の振動についていけなくなるイメージは分かるのですが、電場の2乗、3乗に比例する部分のイメージが分かりません。 2)分極をベキ級数に展開できることは分かるのですが、なぜEの二乗(EE)、三乗(EEE)に比例する項でなくてはならないのでしょうか?小数乗(例えば1.5乗)ではだめなのでしょうか? 以上2点、もし御存知したら教えて下さい。また、それに関する教科書等有りましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。