- ベストアンサー
昔の人の受け継がれる名前について
- 昔の人の名前の受け継ぎ方について質問です。家系によっては一つの文字を受け継ぐ場合もあれば、親の文字をとって受け継ぐ場合もあるようです。具体的な例として北条家と源家を挙げています。
- また、名前の読み方についても疑問があります。親や先代の字を受け継ぐ場合、読み方を変えても良いのか疑問に感じています。例えば、親が太一(たいち)で子どもに太を受け継ぐ場合、太和(もとかず)と名付けても良いのか悩んでいます。
- 質問内容が分かりにくくて申し訳ありませんが、受け継ぎ方や読み方についてのご意見をお聞きしたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
名前の読みはよくわからない。<つまり、どうでもいい。 有名人であるが読みが分からないという例はたくさんあります。 というのは、諱なので、表に出てないから、しかし、現代の日本人の感覚ですと、諱え表示しないというのは気持ち悪いというか、当時の人間にとっての通常の呼び方だところころ変わっちゃうので、諱で統一して表示しています。 具体例で 織田信長の次男坊、織田信雄 のぶお なのか のぶかつ なのか実は確定していない 信長の有力武将 滝川一益 かずます なのか いちます なのか実は確定していない 当時の人々は、織田信雄を 信雄 とは 呼びません。時々の役職で呼びます。現代で言えば、会社で 課長 部長 社長 と 出世するたびに呼び方が変わるようなものです。周りの人としては、課長なり 部長なり 社長はその人しかいなければ、その呼び方でOKということになります。尾張守が一人しかいなければ、尾張守という呼び方でOKなわけです。 朝鮮では、○○代目は □という漢字を使うということになっているので、同じ金海・金氏の場合、□の字を見ればどちらが、族譜上で上位なのかどうかがすぐ分かるそうです。 西洋では、親子で同じ名前は当たり前。。。フランス王が ルイ○○世というやつであります。 マイクロソフトのビルゲイツ氏も正式名は ウィリアム ヘンリー ゲイツ 三世であり 父親は ウィリアム ヘンリー ゲイツ 二世であります 源氏では 頼 この字と 義 この字、二つが由緒ある漢字です。 本来の源氏の本流は摂津源氏で、鬼退治で有名な源頼光。平家打倒に最初に立ち上がった頼政の家系です。 憶測ですが 源義朝は、嫡男頼朝に 源氏の統領を目指せ!と頼の字を持ってきたのかも
その他の回答 (2)
- shizumo
- ベストアンサー率12% (159/1285)
モンゴルでは家名がないので、父親の名前と自分の名前をなのります。 ロシアでは父親の名前のあとに息子は~イッチ 娘は~ヴァをつけてあわせて名乗ります。 北欧の~センもおなじです。
- pinkingdog
- ベストアンサー率0% (0/21)
よく、ありますよね。 断家??になったのを、戦国時代は苗字のほうですが、復興させることもあります。 中世ヨ-ロッパでも名家を復興もあるとおもいます。 いいとは思います。 よく、一字はありますね。
お礼
ありがとうございます。 そう、授業で習った時、あれ??とずーっと思って来て、もやもやしていたんです。すっきりしました。ありがとうございます。 中世ヨーロッパではそうなのですか! 参考になりました。 回答、感謝します。