• ベストアンサー

昔の人の名前について

源義経の通称は九郎だと聞きます。義経とは元服してからの名前でしょうが,正式な場所で自己紹介するときは源九郎義経と名乗るのでしょうか。疑問の始まりは那須与一宗高です。通称と元服してからの名前を続けるのが、正式だったのでしょうか。その場合姓は“源”名は“九郎義経”になるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 義経の場合でいうと、「源」が姓、「九郎」が通称または呼び名、「義経」は諱(いみな)です。諱は死後における生前の実名(じつみょう)で、通常の会話などでは用いず、もっぱら文書などに署名する際に使いました。従って、時代劇などで「義経殿」などというのは本来は誤りです。  ただ、当時の記録などは当然諱で書かれていますから、後年物語化する際には諱で呼ばれるようになったのだと思います。  戦国時代以降になると、通称で伝わり物語化されることも多くなります。後藤又兵衛基次や長谷川平蔵宣以などは通称の方でよく知られていますね。このようにより庶民に近いか英雄視されているような武将は、通称で呼ばれていたようです。  又、通称ではなく役名や官位の方を名乗る場合もあります。大岡越前守忠相などはその例です。

caresusuki
質問者

補足

諱は誰につけてもらうものなのでしょう

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

武士の名前と言うのは 姓+通称+緯(イミナ)で成っていました。これは、平安時代から明治維新までずっと同じです。「越前守」などの官名を朝廷から与えられていたり、主君から許されている人は、通称の代わりに官名を用います。 通常は「姓+通称(官名)」、例えば「西郷吉之助」や「大岡越前守」しか使いません。誰かへの呼びかけは、「吉之助殿」もしくは「越前守殿」と、通称(官名)だけで呼んだみたいです。 正式な「名前」である「緯」は、本人しか知らず、時として本人もあやふやになるくらい、日常生活とは縁遠いものであったそうです。 薩摩藩士の西郷吉之助は、明治維新で活躍して新政府の高官になりました。戸籍制度が整備されたので、西郷吉之助さんの本名(姓+緯)を登録する必要が生じたのですが、周囲の者は誰も知りません。たまたま、何かの理由で西郷吉之助はどこかに出張していて確認できません。誰かが「西郷吉之助さんの緯は隆盛だ」というので役人がそのように登録したのですが、実は「隆盛」は西郷吉之助さんの父親の緯であったと後に判明しました。吉之助さんの緯は本当は「隆永」だったそうです。 東京に戻った西郷吉之助さん、一度登録した戸籍は訂正が難しいので、「西郷隆盛」として歴史に名を残すことになりました。 一方、西郷吉之助(隆盛)の弟の西郷小助さんも明治維新後に政府高官になりました。小助さんに役人が「西郷小助さんの緯は何ですか?」と聞いたら「リュウドウ(隆道)でごわす」と答えたそうです。ところが、聞いた役人が「ジュウドウ(従道)」と聞き違えたので、西郷小助さんの戸籍名は「西郷従道」になってしまいました。 緯は難しい漢字を使うので、しばしば「本人が自分の緯を読めない。しかし、緯は日常生活で使わないので何の不自由もない」ことがあったそうです。

caresusuki
質問者

補足

名前というものは姓と名からできているものと,思っていましたが、結構複雑なのですねー  名だけでも足りると思うのに(江戸時代以前は大部分の人に姓がなかったのに)一部の人は面倒くさいことしてたのですねー 

  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.4

天皇から官位をもらう時は必ず氏名を名乗ることになっています。家康も征夷大将軍になるときは、源朝臣徳川家康と書いています。この「源」が氏名(うじな)で、「朝臣」が姓(かばね)です。氏名(うじな)は、藤原・中原・源・平・橘等すべて天皇から与えられています。従って天皇には、氏名(うじな)がありません。 また、姓(かばね)は、朝臣・直(あたい)・連(むらじ)・公(きみ)などです。それらは本来、それぞれの氏の首長に対する尊称であったと考えられています。従って、天皇にはそれもありません。 那須与一宗高で言えば、 那須氏は、諸系図に違いがあるようですが、藤原氏から出たようで、そのため藤原朝臣那須・・・となります。 那須は、苗字で地名から来ています。 与一は、余一とも書く通称(?)で、那須太郎資高の十一男のため「よぶんの一」といった意味もあると聴いたこともあります。宗高は、実名(じつみょう)でいろいに書くようで「宗隆」とも書いている系図もあります。 実名は、いろいろと変えるようで、戦国末期の武将の立花宗茂は、統虎・宗虎・親成・尚政・政高・俊正と変名して44歳の時加増を契機に「宗茂」に変えました。

caresusuki
質問者

補足

外国の名前の成り立ちも調べてみたいと思います。「姓と名どちらを先か」なんて、地域別に色分けしたりして

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  昔は天皇や公家,上級武士など高貴な人は,人に本名を教えないのが普通でした。つまり存命中は,名前はあっても,その名前で呼ぶことはなかったということですね。例えば鎌倉幕府の将軍ですと,鎌倉殿と呼ばれていました。ちなみに「幕府」という言葉も後世の歴史家が勝手につけた名称で,当時は無かった言葉なんですね。  ですから,当時は正式名という概念はなかったということですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

源義経の場合姓が源で九郎は通名(通称)、義経が実名(じつみょう)ということになります。 で自己紹介するとすればたぶん源九郎でござるだけだったとおもいます。実名は記録とか正式文書には書かれてもふつうはめったに遣われるものではなく、主君でさえほとんど実名で呼ぶことはなく、それ以外の他の人が義経殿などと呼ぶことは失礼でさえありました。 那須与一の場合は那須は姓ではなく、正式の姓は源平藤橘のどれかだとおもいますが、これらの姓では同姓の人が多いので家ごとに所領の地名などをとって苗字としましたがその苗字です。

関連するQ&A

  • 苗字と名前の間に「の」つくのはなぜ?

    源の義経とか、藤原の鎌足など、苗字と名前の間に「の」がつくのはなぜですか?北条時宗とか、九条兼実は、つかないのはなぜですか?それともう一つ質問ですが、源義経の長い名前(正式名称?というのでしょうか。)を教えていただきたいのですが。。ふと、疑問に思ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 源義経、改名後の名前は?

    源義経は、奥州に落ち延びた時、 反逆の咎で改名を強いられたと 記憶していますが、その名前と 改名年月日、掲載史料、そして 再び義経の名に戻ったのか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 牛若丸の名前の由来について

    源義経の幼名「牛若丸」の名前の由来を知りたいのです。他の兄弟は今若丸、乙若丸というのに、何故「牛」なのか?! 関連資料、本等も紹介頂けるとうれしいです。

  • 北条政子は源政子という名で呼ばれない理由?

    北条政子は源頼朝の妻となったのに、「源政子」と言われずに、「北条政子」と呼ばれるのはなぜなのか。 疑問1 この時代に妻となっても、夫の姓を名乗らないのが習慣であったのか。 疑問2 政子の手紙などには、署名を「源政子」としたものはないのか。また、「北条政子」としたものはあるのか。 疑問3 通称で言えば、細川ガラシャは夫の姓で呼ばれるが、これは、戦国時代へと時代が下り、習慣が変わったからなのか。あるいは、キリスト教徒という特殊な理由でなのか。

  • 人の”名前”って、いったいなんなんでしょう。

    名前ってなんなんでしょう。 人は人を、姓と名を組み合わせた”名前”で区別しますよね。わたしはこれはいろいろな場面で不都合が生じてしまうと思っています。必要ないのでは?と思うときさえあります。 例えば病院。診察のとき名前で確認されたり、薬に「お名前を必ず改めてください」と書かれてるのを見たりして、同姓同名がいたらどうなるんだ?と思うときがあります。 もう”姓名”はやめにして、全国民にひとりひとり違う”番号”をつけ、病院や学校、職場など人をしっかり管理・区別しなければいけない場ではそれを使うようにすればいいと思います。そして家族や友人などの人付き合いでは、親や自分が考えた”愛称”で呼ばせればいいのです。例えば自己紹介するとき、「GR07512です。ユウと呼んでください」など。その方がシーンにあった使い方ができるし、他人と違う確固たる”自分”を認識しやすいのでは。 こう考えるのも、私が姓名ともありふれた名前を持っており同姓同名を非常によく見てきたからです。なんでこの人は自分と全く違う人間なのに、同じ名前なんだろう?不快感ではありませんが奇妙な感じがしました。物だって、性質や特徴によって皆違う名がついているのに。もちろん親がつけてくれた名は大事に思っています。でも本名と全然ちがう愛称で呼ばせている人もいる・・・では本名とは何?苗字だって先祖代々受け継がれてきた大事なものという考えはわかりますが、同じものはいくらでもあり受け継ぐかどうか本人が決めれないのは少しおかしいのでは・・・ このような考えは危ないですか? 友達に話したら、結構ひかれました・・・ みなさんは、どう思われますか?

  • 英語で自己紹介する時、名・姓 姓・名のどっち?

    英語で自己紹介する時や日本人の名前を言う時、名・姓 姓・名のどちらにするか迷います。どちらを使いますか?教えてください。

  • 戦国武将の名前

    歴史小説などを読んでいると、 戦国武将の名前は 織田・信長 と苗字と下の名前の他にも 幼名や通称名、官途受領や、法号、正式な姓など 色々な「名前」があったようですが、 そういった名前の仕組みや、 それらを合わせた戦国武将の「フルネーム」が分かる本、サイトなどないものでしょうか。

  • 遙かなる時空の中で3 疑問

    久々に十六夜記をプレイしていて気になりました。 新熊野ルートで、望美は将臣の前でも封印出来ることを明かしていましたが将臣はそれで望美が”白龍の神子”であると思わなかったのでしょうか?八葉のこともあるし、望美=白龍の神子であるのはわかると思うんですよね; 白龍の神子、源氏の神子、とよく分けてセリフがあったんですが、平家側からするとこの二つは別物として考えられているのですか? それと将臣と八葉が出会い、自己紹介をし合ったとき”源九郎義経”の名を聞いたら誰だかわかると思うんですが…(弁慶が紹介していたので上手いこと誤魔化した?)九郎義経だと知ったとき驚いてましたよね; 最後に銀のことです。将臣は重衡と絶対会っていると思うのですが(会話にも出てくるし)逃亡劇のときに会ったとき、赤の他人みたいな感じでしたよね;知らないのでしょうか…?敦盛はもしかして、みたいなこと言ってましたけど; 説明が下手でごめんなさい; 一つでもいいので誰か答えてください!

  • 米国においての中国人の名前

    ドラマを出してきて申し訳ないのですけど、『ER緊急救命室』に出てくる 中国系の女医さんがいます。(デボラ・チェンあるいはジンメイ・チェン) デブと呼ばれていましたけど、随分前からジンメイ・チェンとも呼ばれています。 (これはあくまでもドラマのお話ですけど。。) ジンメイとは中国名のような響きですけど、中国人や朝鮮系(韓国など)の方は 英語名を使わない場合、もともとの名前は姓の後に付けるものではないでしょうか? それとも、欧米風にファーストネーム・ファミリーネームの順にするのですか? オリンピックなどでは姓・名前の潤だったように思います。 通称として、名前・姓の順で通してしまうこともあるのですか? 過去に2度、中国人(香港人)の名前について質問させていただきましたが、 今回の質問は、この2つとは全く別質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1835883 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2090387

  • 義経北行伝説の矛盾?

     源義経が衣川で死なず、北へ逃げ、そし大陸に渡りジンギス=ハーンになった。 という有名な伝説(?)があります。  一般的には江戸時代以降に生成された物語と言われていますが、史実の反映として考える人もいるようです。  北海道などに「義経神社」等が存在することなどをその証拠にしている説もあるようですが、そもそも義経は晩年に「義顕」と改名してます。  従って「義顕」という名で史跡等や伝承が残っているならいいのですが「義経」で伝承や史跡が残っているとすると矛盾するような気がします。武将として活躍した時期の名前が義経であるため後世からみれば「義経」の方が有名で通りがよいのでしょうが・・・・。  義経北行伝説=史実説ではこの矛盾をどう解消しているのでしょうか?