• 締切済み

なぜ昔の人は成長するにつれ名前をかえてたの??

源義経の幼少期の名前は、牛若丸だったり、 豊臣秀吉だって、日吉丸(幼名)→木下藤吉郎秀吉 →羽柴藤吉郎秀吉→羽柴筑前守秀吉とか。 これは何のために昔の人は行っていたのでしょうか??

noname#35615
noname#35615
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

昔、と一括りにするのもちょっと乱暴ですが、例えば武家の場合最低3つは名前を持っているはずですよね。 一つは幼名です。質問者さんの事例で言えば「牛若丸」「日吉丸」ですよね。元服すると「忌み名」という本名がつくのでしょうが、これは周囲はそれで呼ぶことはありません。失礼にあたるんでしょうね。死んでから呼ばれるくらいでしょうか。「義経」「秀吉」ですね。でもそれでは不便なので、通称があります。「九郎」「藤吉郎」です。その他に地位のある武家なら役職名で呼ばれる。「判官」「筑前守」「関白」ですね。その他に出家すれば法名が着きます。「信玄」「道三」などはこれです。 ある程度の(当時、それなりの地位にあった)武家なら改名するまでも無く、これだけの呼び名を持っている、ということでしょう。 姓の方は、秀吉とか道三の方が極端なので、養子にでも行かない限りそれほど替わることは無かったはずです。

noname#35615
質問者

お礼

そうなのですか。意外とあっさり変える(変わる)もんだなーと歴史参考書や時代劇などを見て思っておりました。だとすると現代ともあまりかわりないのかな?という気もします。いろいろ調べてくださってありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

名前は誰のものか? 個人・本人のもの と、思うのは、現代に生きている私たちの感覚であって、名前はその名前を呼ぶ側のものでした。本人が太郎と思っていても、周りの人が、「あいつは、一郎という息子だ」 と、一郎の息子 一郎の息子 と 呼べばその人の周りの人(=つまり社会)においては、その人の名前は一郎の息子となります。 冗談みたいですが、ロシアで ○○ビッチ という名前がありますが あれは ○○の 息子という意味です。 日本でも、会社では名前を呼ばないで、「課長さん」と役職名で呼ぶのと同じようなもの。 農家でも、なんとか左右衛門 という家の当主になると、それまでの幼名から なんとか左右衛門 と名乗るのは、社会的に なんとか左右衛門という家の当主になりましたと宣言することです。 義経は、義 という字を背負っている源氏であると宣言するために、義経と名乗りました。 秀吉も、いっぱしの大名だい!と社会に宣言するために 木下から羽柴へ、そして、貴族の一端で、関白になってもいいんだもん!という宣言のために 豊臣と名乗ったわけです。 ということで、改名は、名前が社会に対する宣言機能が強かったので、行ったということになります。

noname#35615
質問者

お礼

とてもおもしろいと思いました。とくに○○ビッチの話とか。どうもありがございました。しかしながら。「宣言」のためだけ?というのは正直しっくりこないところがあります。タイミングとしてはそうなのかもしれないんですが、「宣言」=「名前変える」の定義がちょっと弱いように思えて。いつからのものなのでしょうか・・?そうした宣言は。

  • cs-megami
  • ベストアンサー率38% (58/152)
回答No.3

そういう習慣があったということと、変えてはいけない理由がなかったからだと思います。 というか私はむしろ逆だと思いますね。 なぜ現在は名前を変えられないのでしょうか。 世の中が混乱するのを防ぐために法律で決まっているからですね。 もし自由ならば、変えたいと思っている人は私の回りにもたくさんいます。 もちろん私も変えたいですね。 親からもらった大切な名前だ、と思う人もいれば、自分の意思とまったく無関係につけられた名前なんていやだ、と思っている人もいます。 私は、一定の年齢(20歳とか)になったら、一度だけ自分の名前を変えられるような法律を作ればいいと思います。 ちょっと脱線しました。 すみません。

noname#35615
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は私。名前を見ていただいく機会があって、見ていただいた際に名前の画数と音の響きがよくないという話があって。そんなものかなーと考えること2年。なんとなくそもそもの名前に未練もなくなって、名前を変える手続きをしたとたんに、頭からモヤモヤしたものがなくなって、なんだか生まれ変わったように体調や性格、環境に変化が現れたんです。 なので、ひょっとして、昔の人はこうしたことで、何か自分の成功への道を造り出していたのかな・・?と思っていたので、cs-megamiさんのお話しっかり伝わりました。

noname#25898
noname#25898
回答No.2

何度も何度も名前を変えている人(斎藤道三、豊臣秀吉、北条早雲など)は、それまでの自分をリセットする意味合いもあったのでは、ないでしょうか。 主人になりかわったことをチャラにするため、先輩に媚を売るため、出自をもっともらしくするためなどだと思います。 幼名から元服のときに、大人の名前になるのは、本人に大人の自覚を植え付けるためではないでしょうか。 名づけ親を頼んで、後見人になってもらうケースもあったかと思います。 日吉丸だって、あやしいです。 百姓の子にそんな立派な名前がつくわけがありません。

noname#35615
質問者

お礼

確かに、これまでのことをチャラにするという意味合いはありそうですね。ありがとうございました。

  • --rika--
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

昔は医療も発達していなかったので現在のように子供が当たり前のように育つとは限らなかったんです。 だから、幼少期にはあえて悪い名前をつけたり、無事成長してくれるよう祈りを込めた名前をつけておいて無事大人になると名前を変えたという 話は聞いた事があります。

noname#35615
質問者

お礼

初めて聞く話でした。参考になりました。

関連するQ&A

  • 秀吉の名前について

    豊臣秀吉の名前についてです。 秀吉は木下藤吉郎、羽柴秀吉、豊臣秀吉などを名乗ったことは知っているのですが、「木下秀吉」と名乗ったことはあるのですか? 本などでは木下秀吉という記述を見たのですが… よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 昔の武士の男の子の、○丸という名前

    森蘭丸とか牛若丸とか、昔の武士の男の子には「何とか丸」のような名前が多いと思います。 世阿弥が藤若とか鬼夜叉…とか、源義経が遮那王とか牛若丸とか、 その時によって呼び名が変わったと読んだことがあるのですが、 こういう幼名のあった男の子は、武士に多いのでしょうか? 身分の低いお百姓や職人、商人の子には、こうした幼名は付きませんでしたか? また、この「何とか丸」という名前ですが、今、牛若丸と蘭丸くらいしか思い出せません。 他にどんな「○丸」がありましたか? 有名な人の名前でなくても結構ですので、こうした幼名のバリエーションを教えてください。

  • 羽柴筑前守利家

    前田利家は秀吉から羽柴姓と筑前守を拝領し羽柴筑前守利家と名乗る事を許されたらしいですが 利家が正式に羽柴筑前守を名乗ったという記録はあるのでしょうか?

  • 「~丸」とつく幼名を教えてください。

    日吉丸や梵天丸のように、幼名に「~丸」とつく幼名が どれだけあるのか探しています。 一覧にしたいと思っておりますので、豊臣秀吉:日吉丸というように 武将名(?)も一緒に教えて頂けたらと思います。 ちなみに、他の質問をした際に http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mm03.html ↑のサイトを教えて頂きました。 できましたら、この表にないものをお願いいたします。 こんな幼名があったような…というのでもかまいません。 訂正などもおまちしております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 牛若丸の名前の由来について

    源義経の幼名「牛若丸」の名前の由来を知りたいのです。他の兄弟は今若丸、乙若丸というのに、何故「牛」なのか?! 関連資料、本等も紹介頂けるとうれしいです。

  • 易者 誰ですか?

    豊臣秀吉がまだ日吉丸と名乗っていた時代 ある日 日吉丸が易者に占ってもらったら このまま頑張れば 天下を取れると言われ努力を重ねついに日吉丸は秀吉を名乗り天下人になった 秀吉は この易者を向かい入れ一国一城の主にしました という話を聞きました 質問 この易者は具体的には誰ですか?名前を教えてくれませんか?

  • 明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

    明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 秀吉の家臣

    「信長の家臣で一番好きなのは?」という質問があったので便乗して… 豊臣秀吉の家臣で一番好きなのは誰でしょうか? (史実・架空の人物・誰こいつ?的なマイナー武将・木下・羽柴時代も可) 私は弟の小一郎秀長です

  • 大至急!桶狭間の戦いについて!

    今、チャレンジの社会でマンガを見ていたんですが、疑問に思ったことがあります。 桶狭間の戦いで、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、今川軍の頭、今川義元に酒を送って油断させ、その時織田軍が攻め込んだというのは本当なんでしょうか? 一応調べてみたんですが、分かりません。大至急お願いします!

  • 豊臣秀吉の出自について

    NHK放送の「その時歴史が動いた」で、美濃攻略における秀吉の墨俣築城での活躍を取り上げた中で、秀吉の出生に日吉大社が関係しておりその為に幼名を日吉丸といった、との言及がありましたが、これが事実、というか定説なのでしょうか?(母が山中で生活するワタリの血を引く者で、その為に秀吉が土木技術に詳しかった、とも言っていた) 過去に呼んだ歴史小説では、尾張中村の水呑百姓の倅だと書いてあったと記憶しています。  どちらが有力なのでしょうか?(NHKの放送では、日吉大社説を断定しているような口ぶりでしたが)