• ベストアンサー

明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

前にも同じようなものがいくつかありますが(定期的に同様の質問が出ています)・・・前に書いたものを多少編集して載せます。 まず、本来的に守職というのは、その地に赴いて政務を行うのが役目です。 古来いわゆるそこに赴任する人に与えられていました(厳密に言うと、与えられるとそこに赴任することになります)。いまでいうところの支社長みたいなものでしょうかね。ただし、官職によっては親王のみがなれるものがありまして、その際は次官である介(スケ)が実質統治する場合がありました。 ついでにいうと、お金を稼ぐなら守がよい(賄賂とか税収をピンハネしたりとか、結構潤っていた人が多い)ということでわざわざ官位としては四~六位程度であまり高い位ではない守にしてくれ、という人までいました。もっとも、人気のない国はあり、これは簡単に言うと金銭収入が低い国です。そういうところに限って官位では高い位にあります。 しかし、武家の台頭により実際に任地に赴くことはまずなくなり、戦国時代にはただの箔となっています。武家の台頭とともにただの箔になったのです。厳密に言うと、守護とか地頭とかいう「守以外の長官」がでてきてからですね。 さて、戦国時代以降ですが、この時代多くの武士は官職を名乗っていました。 しかし、正式任官と、いわゆる僭称(勝手に名乗っている)の2種類がありまして、戦国にはほとんどが僭称となっています。正式任官している人のほうが例外です。 特に七位程度だと9割以上は僭称なのですが・・・守となると一応は正式任官している人が多いです。 しかし、それは大名クラスの話で、守職でも結構な人数が僭称しています(北条家臣団なんかは守職が山ほどいます。でも大名以外は任官していません。僭称です)。 織田信長を例に挙げますが、これは僭称です。最初上総守と書いていたのですが、すぐに上総介と変えています。非常にいい加減ではありますが・・・こういうものです。 つまり、勝手に名乗っていただけ、ということです。 僭称となれば、ただ名乗っているだけですから当然職務はありませんし、こなす必要もなければ義務もないのです。 ・・・以下は取ってつけたようなものなので、かぶるところがありますがご了承を。 さて、誰がつけていたかというのをまとめると 1.勝手に名乗る 2.先祖が勝手に名乗ったものをそのまま使う 3.朝廷からもらう もちろん本来的には3が正しいものです(正式任官となります)。 しかし、戦国時代以降3はほとんどなく、その多くは1,2、つまり僭称です。 なお、明智光秀の日向守については正式任官、羽柴の筑前守についても正式任官となります。 しかし、これは1575年の話で、それ以前になのっていたものは僭称となります(滝川一益は左近将監をなのっていたがおそらく僭称)。織田家については、京に上洛するなど、政治の中心地にいたから正式任官がいるわけでして、非常に「例外的」です。織田家については3でして、信長が朝廷に依頼して、家臣に官職を与えてもらったのです。 なお、僭称は江戸時代になると余計にひどくなり、守が人気のある国は5人くらいいるなどざらでした。 ただし、No1の方がいっているように「知行地と関係のない官位を名乗るのを禁止した」というわけでもなく、理由なんてほとんどなしに官職の名乗りは通されていました(実際にはその土地にかかわりがあるからという理由が必要だったのですが、そんなものはほとんど嘘を書いても通ったようです)。 例外的に「大名藩が丸ごと治めていて、かつその大名藩が名乗っている官職(前田の加賀守など)」については、禁止していました(それと同姓同守もまずいので差し止められました)。 また、これを行っているのは幕府です。本来的には守は朝廷が任官させるのですが、この時代は幕府が、名乗らせるかどうかを決めています。 統治したとか関係あるかというのは、戦国時代においてもほとんど関係ないです。えらそうに聞こえるから適当になのっていたようなものでして、あくまで「箔」なのです(そのため戦国時代以降において、名乗る=任官ではありません)。 まえに出ていた質問ですが、江戸時代の官職についてはこちらで詳しく述べられています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222395

参考URL:
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/kenf/zassou/zassou-nobunagakansyoku.htm
yoohoo_7
質問者

お礼

たいへん詳しい御説明を有り難うございます。何を求めて守を名乗っていたのか、名乗らせたのか、戦国時代の気分を私なりに感じられ、疑問が氷解しました。 Webサイトもお教えいただきたいへん勉強させていただきました。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • oume
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

官位は本来なら朝廷(場合によっては親王から)授けられるものですが、戦国時代の官職名は主君から臣下に与えられる官途書出、受領書出と呼ばれるものが多かったようです。理由としては、一つは自分の領土の正当性を主張するための名乗り、もう一つは主君が家臣に褒美として官位を与える場合です。明智光秀や秀吉の場合は後者でしょう。 先程述べましたとおり、官位は褒美として与えられるもので、知行地と関係してないことがしばしばあります。江戸時代の武官官位は混乱を避けるために、知行地と合わない官位を名乗ることを禁止したくらいです。戦国時代では、官位を貰うこと自体が名誉なので、特に知行地と関連づける必要がなかったのでしょう。 また、戦国時代の官位は自称と朝廷の許可を得たものと両方あり、織田家臣団は朝廷の認可を得た正式な官職名でした。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D
yoohoo_7
質問者

お礼

やはり実際の領地とは無関係なのが多いのですね。 織田は朝廷の認可を受けていたのですか。意外ですが、信長も当初は朝廷の権威が欲しかったのでしょうね。 ドラマでは「○○守」というのがかっこよいと見えてめったやたら出てくるのですが、戦国時代の武将もきっと全く同じ心情だったのでしょうね。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 明智光秀

    明智光秀軍は、備中高松(羽柴秀吉)の援軍に、何故・夜中に武装して出陣したのでしょうか?

  • 明智光秀について

    教えてください。 明智光秀は惟任日向守という姓をもらったといいますが、 この惟任(これとう)とはどういう意味なのでしょうか。 気になって仕方ありません。 ご存知の方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 明智光秀の軍勢のその後は

    本能寺の変、織田信長を討ち取った明智光秀の軍勢はその後安土城に籠り 味方をしてくれる戦国大名に文を出していた。とあります。 しかし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が毛利との和睦を結び、中国大返しを為して 大阪まで迫ってきた。そして秀吉と光秀の山崎の合戦に至るわけです。 その十日間(三日天下はウソ)あまり、京の都を中心に明智光秀の軍の兵は かなりの数に上っていたと思われます。しかし山崎の合戦以降、散り散り になり、全く体を為さないことになっています。 本能寺の変の時の軍勢の数はどれくらいか?。そして山崎の合戦以降の 明智の軍はどれくらいになったのかを知りたいです。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 明智光秀は何故天王山を取れなかったのですか?

    山崎合戦の勝敗を決めた天下分け目の天王山 羽柴秀吉も明智光秀も早くから、山崎を主戦場とするなら天王山を占拠した方が勝ちだ と言うのを分かっていました 光秀軍の山崎布陣は秀吉より早かった 先に天王山を占領する事は充分可能だったはずです なのに何故光秀は天王山を押さえなかったのでしょうか?

  • 武将等の称号

    戦国時代等のテレビや小説を見たり読んだりしますと良く出てきますが、武蔵守とか大和守などの○○守というものは単に殿様が家来に勝手につけているようにも見えます。羽柴が筑前守、明智が日向守等です。元々は貴族社会から来ているものなのでしょうが、そのあたり、どなたかご教示いただければと存じます。また、何か、この本に詳しく書いてあるとかもご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 南光坊天海=明智光秀なの?

    南光坊天海は明智光秀なのでしょうか?天海が陣頭指揮をとって建設されたと言われる日光東照宮に明智家の家紋である桔梗紋があったり明智だいらの命名者が天海であったなど聞いたことがあるのですが、天海=光秀なのでしょうか? あと今回の質問とは関係ないのですが天海は107年も生きたのでしょうか?今の医学でも100歳を超える人はあまりにいないのにこんなことがあり得るのでしょうか?400年前は人生50年なんて言われてた時代ですよ!

  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

  • 戦国武将の官職の・・・

    よく戦国武将で「羽柴筑前守」「直江山城守」とか、官職の「~守」って聞きますが、「近江守」「紀伊守」「上野守」とかって名乗っている武将を聞いたことがないのですが、なぜですか? 筑前、山城、三河、薩摩、越中、安房…とかはよく聞くような気がしますが。。

  • 羽柴筑前守利家

    前田利家は秀吉から羽柴姓と筑前守を拝領し羽柴筑前守利家と名乗る事を許されたらしいですが 利家が正式に羽柴筑前守を名乗ったという記録はあるのでしょうか?