• ベストアンサー

住宅ローン

2千万円ほど住宅ローンを組む予定で、10年を考えています。その間、金利は上がりにくいと思い、短期の変動ローンを組みたいと思っていますが、どの銀行が金利が安いか、どういう有利な方法があるのかアドバイスをお願い致したく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 > 銀行から企業が借り入れる場合、当該企業の信用力によって金利がかなり違ってきています そうですね、おっしゃる通りです。 > 住宅ローンの場合、借り手の信用力が金利に反映されず、一律的になっている感じなのですが、いかがなのでしょうか? 「借入申込者の信用力が高いと金利の優遇幅が大きくなる」ということは、「ないことはない」と思いますが(こればかりは金融機関によって異なりますので何とも言えません)、法人融資と比較するとその幅は小さいですね。 住宅ローンの借入金額は、個人では多額なのですが、やはり金融機関にとっては「小口」になるからだと思いますし、個人の「信用力」などたかが知れていると考えているからだとも思います。 個人融資については、信用力よりも、取引状況によって「条件」が異なってくると思います。 しかも、どちらかというと、過去ではなく「これから」の取引拡大に期待しますので、「給与振込指定口座にする」、「五大公共料金の複数を口座振替にする」、「カードローン契約をする」といったことの有無で金利の優遇を受けられたり、受けられなかったりすると思います。 ただ、「信用力」については『保証料率』に影響することがあります。 「信用力」が高い=債務保証の利用の可能性が低い…と考えられて、保証料率を低くしてもらえたりするんです。 それでも、(保証会社によって)0.10%~0.20%が最低ラインだと思いますが。 保証料率と一括前払いをした場合のおおよその保証料額を尋ねてみられるとよろしいですよ。 > 営業可能区域というのは、この交渉余地があることを指すのでしょうか? いいえ、違います。 メガバンクなどですと全国どこにでも支店があったりしますので、全国で営業が可能といえるため、住宅ローンの対象物件がどこに建っていても、最寄りのどこかの支店が管理することが可能です。 ですが、どの金融機関でも、全国どこにでも支店が置ける…という訳ではないんです。 住宅ローンは「ろうきん」や「JA」などでも扱っており、このサイトでも「お得」「金利が低い」という回答を見かけます(実際、私が住んでいる地域のJAも、先日、住宅ローン相談会のチラシが新聞に折り込まれてきましたが、結構金利が低かったのです)。 ですが、「近畿ろうきん」の金利が低く、内容も自分にとって好ましいものだとしても、「近畿ろうきん」の営業区域外の物件、例えば、東京のマンションを購入するのに「近畿ろうきん」の住宅ローンを利用しようと思っても、それはできない…ということです。 インターネット等で情報を得られるメガバンクの「優遇後の金利」を参考にして、いくつかの「地域性の高い金融機関」(地銀、ろうきん、JA、信用金庫等)に、実際に相談に行かれるのがよろしいかと思います。

tozaki
質問者

お礼

細かくお教えいただき誠にありがとうございました。非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

住宅ローン審査経験者です。 返済期間10年でのご計画とのことですから、もしかしたら、現状で考えれば、繰上返済によってそれよりも早く完済することも可能な状況ではありませんか? 返済期間を短く設定される方は、資金的には余裕がある方が多いので、ご質問者さまもそうなのではないかと思いまして。 銀行や金利については、いくら有利であっても、「ご質問者さまが利用できない」ことも考えられます(金利は「低い」です。利息は「安い」ですが)。 金融機関によっては、『管轄』とか『営業可能区域』というものが存在する場合があるんですよ。 そして、金利は地域によっても差が出るものなので、なんとも言えないんです。 ですから、ご質問者さまが実際に金融機関へ出向いて、相談される場合のポイントを差し上げたいと思います。 言葉を1つ間違えると、違う答えが返ってくる場合がありますから、注意してくださいね。 ・『金利』は、いつ時点のものが適用されるか? ・『変動金利型』の『店頭(表示)金利』は何パーセントか? ・『金利の最優遇』の条件は? ・『金利の最優遇』のパーセンテージは? ・その『金利の優遇』は、『変動金利型』でも同等に適用されるか? ・『短期固定』の場合、『固定期間終了時に再特約をする』場合の手数料はいくらか? ・『短期固定』の場合、『固定期間終了時に再特約をする』場合の『金利の優遇』は何パーセントか? ・『繰上返済手数料』はいくらか? ・『短期固定』の場合、『固定期間中に』『(一部・全部)繰上返済』はできるか? ・『一部繰上返済』は、いくらから可能か? もし、『変動金利型』も『短期固定』と同程度の『金利の優遇』が受けられるのならば、多くの金融機関では、『変動金利型』の『適用金利』が一番低くなるはずです。 ご質問者さまが質問文に書かれた「短期の変動」というのは、おそらく『短期固定』(正確には『固定金利選択型』といいますが)のことではないかと思います。 『変動金利型』は『変動金利型』であって、「短期」というように何ら期限が関わってくるものではありませんから。 『変動金利型』も同等の金利の優遇があれば、3年固定、5年固定などよりも、『変動金利型』の方が『店頭表示金利』が低い分、『適用金利』は低くなるはずです。 ですから、ご質問者さまの場合には、私は『変動金利型』をお勧めしたいです。 もし、返済計画は10年だけれど、繰上返済はできるかどうか分からない…とおっしゃるのでしたら、むしろ10年固定をお勧めしたいですね。 この時期、3年固定や5年固定はあまりメリットを感じないので(今、10年国債の金利が激落ちしていますから、金銭消費貸借契約が近いならば特に)。 あと付け加えるならば、保証料が必要な住宅ローン商品でしたら、保証料は「一括前払い」で払われることをお勧めします。

tozaki
質問者

お礼

ご丁寧なご指導ありがとうございます。できるだけ繰り上げ返済をしていこうとは思っています。相談ポイントに留意しながら、いろいろな銀行に当たっていきたいと思います。

tozaki
質問者

補足

銀行から企業が借り入れる場合、当該企業の信用力によって金利がかなり違ってきていますが、住宅ローンの場合、借り手の信用力が金利に反映されず、一律的になっている感じなのですが、いかがなのでしょうか?営業可能区域というのは、この交渉余地があることを指すのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    みずほ銀行で住宅ローンを組んでいます。 10年ちょっと払ってきて、あと800万くらい残っているのですが・・。 変動金利ローンで今月までの金利が2.25%となっています。 他の銀行に借り直したほうが良いと思いますか? みずほ銀行で固定金利にした方が良いのでしょうか? 何かアドバイスをいただけたらと思います。お願い致します。

  • 住宅ローン悩んでます。

    今月中に住宅ローンを決める予定のものです。フラット35もしくは長期固定と短期変動を組み合わせて借りる予定です。年収は夫婦で800万ローンは3300万です。今検討していますのが、りそなのフラット35(2.74%)と3年固定(1.5%)と協同住宅ローンフラット35(2,76%)と3年固定(1,15%)です。金利の低さで探したのですが他に方法があればアドバイスお願いします。

  • 住宅ローンについて

    中古住宅を購入予定で 自己資金の不足分800万円程度を住宅ローンで借りたいと考えています。しかしサービスが各銀行複雑でよく分りません 返済は5年程度でしたいと考えています ●変動金利?or固定金利どちらがよいのでしょうか? ●一見金利が安くても事務手数料が高いところもあります。   金利、手数料とも低いところを教えてください。 ●いい銀行orいい方法がありましたら教えてください。

  • 住宅ローンの組み方

    住宅を新築するにあたり、住宅ローンを組む予定でいます。 2000万円を15年返済で検討しています。 ローンを組む際、一社に申し込む方がいいのか、二社併用で組む方がいいのか、 または固定金利がいいのか、変動金利がいいのか、 固定であれば何年程度がいいのか、 お勧めの銀行など情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて教えてください

    戸建住宅を購入することになりました。 3600万円の物件で、頭金2000万、住宅ローンは1600万です。 ローンについては住宅販売会社から、地場銀行のローン(変動金利)を進められ、審査をしてもらっています。 でも、いろいろ調べているうちに、住宅ローンはいろんな銀行のいろんな商品があると知り、少しでも優遇のあるローンを選ばないと損をするのではと思いました。 そこで、教えていただきたいのは、 (1)すでに審査が終わっていても、まだローンを組んでいなければ、別の銀行の商品に変えることはできるでしょうか。(手数料などのロスが発生しますか?) (2)住宅販売会社のローンアドバイザーの方に相談したところ、地場の銀行ローンを強くすすめるのは何か理由があるのでしょうか。また、変動金利を強くすすめます。その理由は「いま金利安いから」です。それを信用してよいのでしょうか。 (3)年収800万で35年ローンを組むつもりですが、繰り上げ返済ができるときは返済したいと思っています。このような場合、変動金利・固定金利のどちらが適している、というのはありますか。 (4)オール電化住宅の場合、ローン優遇があると聞いたことがあります。それも含め、よい商品があれば、どの銀行のどの商品か教えていただけないでしょうか。 住宅ローンという言葉さえ、初めて聞くぐらいの素人で、これから急いで勉強しなければと思っているのですが、取り急ぎ、地場銀行のローン審査が終わっているような状況ですので、低レベルな質問と思いながらも、こちらでご相談させていただいました。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて迷っています・・・。

    住宅ローンについて迷っています・・・。 今度2100万円を借り入れて長期優良認定住宅を購入する予定ですが,住宅ローンについて迷っています。候補は以下の3つです 1 住宅金融支援機構のフラット35S 2 金融機関の短期変動金利(3年・5年・10年) 3 金融機関の固定金利  面倒臭がりなので 1のフラットが楽チンでいいのかと思うのですが,やはり現時点での金利は圧倒的に2 の短期変動に目がいってしまいます。商売をやっていないので,景気のことなどには疎いので,現状がどうでこの先がどんな見通しなのかということもさっぱり分かりません。  月々の金額については,ボーナス払いなしで月々7万円以下ならば何とかなりそうですが,やはり損はしたくないという気持ちがあります。情報量が少ないので判断しにくいとは思いますが,よく知った方のご意見をいただければと思います。お願いします。

  • 住宅ローン返済について

    現在変動金利で住宅ローンを組んでいます。 残り10年で約800万円残金がありますが、変動金利が今2.68%です。 他銀行で固定10年、金利2.4%を進められていますが手数料が23万円程かかります。 予定としては繰上げ返済で5年くらいで返す予定ですが、ここで手数料を払っても固定にしておいた方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、中期固定にするか、短期固定でつなげるか

    新居購入にあたり、住宅ローンを予定しています。 当初は期間35年の15年固定の予定だったのですが、 銀行の担当者の方から 「今は殆どが短期(2~5年)の固定にされている。15年は滅多に無くてあまりお勧めできない」と言われました。 担当者曰く、 「短期を繋ぎながら、そのときの金利情勢に応じて変動なり、また(金利の比較的安い)短期をするほうがいい」と仰ってました。 ちなみに、予定していた15年固定の金利は3.05%、短期固定は1.65~2.15%です。(双方ともに優遇金利後の数字です) もちろん、先のことなど分からないのは承知なのですが、 確かに銀行員の言い分もナルホドという面はあり、 しかしながら「銀行員だから短期や変動を勧めるのだ」という穿った見方も捨てきれず、揺れ動いている状態です。 ちなみに、今までは「短期固定を繋いでいった人」が金利的にはお得だったそうです。 個人的には銀行の言うとおり短期固定で繋げ、 今後金利が上昇したとしても、当初予定していた中期の金利ほどではないかな、 若しくはそれ以上上がったとしても5年間(3.05-2.15)の0.9%分と相殺すると考えれば、可能性としては得>損なんじゃないかな、と思うのですが。 期間終了後の変更や変動から固定への手数料は5250円、変動から固定へはいつでもシフトできるそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの固定金利と変動金利迷っています。

    素人で教えて頂きたいのですが、 住宅ローン800万円を某銀行から借り入れしようと思います。 15年ローンにしたいと思っていますが、15年固定金利だと年1.55%の金利 前期間変動金利だと0.925%です。 変動金利は将来の金利上昇の不安がありますが、魅力的です。 銀行では固定金利にする方のが多いと聞きました。 迷っています。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。